老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

27年前の在宅介護 老人ケア最前線「ホームヘルパーからの報告」

2020-07-16 08:55:39 | 介護の深淵

1596 27年前の在宅介護 老人ケア最前線「ホームヘルパーからの報告」

資料を整理していたら『銀の輝き』第13号 1993年10月27日発行 
老人ケア最前線「ホームヘルパーからの報告 ~いま、在宅介護は!~」
老人保健施設に勤務していたときに発行していた機関紙を手にした。

1年6か月余りホームヘルパーとして訪問介護に従事されていた
社協ホームヘルパー 湯川文子さんの実践報告 3事例が掲載されていた。

27年前の訪問介護の実践ではあるけれども
いま読み直しても、考えさせられるところが多く、
掲載することにしました。

【事例1 夫 ねたきり、 妻 認知症】
 現在、担当しているのは3ケースであります。
最初のケースは、介護、家事の両方を援助を行っております。

老夫婦ぐらし、夫は脳梗塞、左半身麻痺、歩行困難。
妻は脳梗塞、パーキンソン、認知症の病気を抱えています。

最近、両親を支えておられた息子さんが脳梗塞になりました。
大事に至らなかったが、今後通院と療養が必要で退職となり、
息子の嫁は、働きながら、夫と義父母の介護を頑張っておりました。

しかし、彼の身内から介護のやり方について批判があり、
長男嫁は精神的に大分疲れ切っておりました。

ねたきりの夫は、食べることも水を飲むことも排せつすることも
すべて人手を必要とします。
妻を頼むしかありません。

しかし、妻は痴呆(当時は「認知症」とは呼ばず,痴呆と表現されていた)があるために夫の状況がのみこめません。
「ずるいから、自分でせいな!」、とつかみあいの喧嘩になることもあります。
そのために、息子夫婦のところへ、夜中呼び出しの電話が入ります。
息子夫婦は二人の話を聞いて調整します。
翌日、息子夫婦はお互いに仕事があるのでかなり負担になります。

この間、夫は骨粗鬆症で腰を痛め、40日間ほどまったく右も左も向けない状態でありました。
半月ほどは見るに見かねてかかわりました。
排便するときは動けないので、結局パンツのなかに大便をするしかありません。
おむつをあてると尿瓶でオシッコがとれない。
左半身麻痺があり動きが困難であります。

臭いがして「おじいちゃん、どうしました」、と聞くと
「便にまみれているんです」。
それで家事援助で入ったホームヘルパーでありますが、
お湯を沸かし、彼の身体を拭きました。

それから半月ほど様子を見てから、息子夫婦に相談をし介護援助のホームヘルパーも申請しました。

妻もその便を一生懸命処理してあげようという気持ちから
(便が付着した)畳をこすったりチリ紙で包んで庭へ捨てたりなど、40日間パニック状態でした。

幸いなことに現在は、なんとかひとりでトイレに行けるようになった老夫。

夫はこのときから「もう、死にたい。死にたい。私は何のために生きているんだ。生きていることはつらいよ。
だけど、死ぬことも自由にできない」、とわたしによく話をしていました。
ホームヘルプに行っても、二人だけで寝ていたり、テレビを観ていたりなど
二人の様子を見ていると穏やかそうに映りますが、
本当は死についてじっと考えているときもあるおじいさん。

少しでも元気をだして、前向きに暮らしてもらおうと季節の花を花瓶にいれて
「いい匂いだね」」、と枕元に置いてみたり、
彼に「昔、機関車に乗っていたんでしょう。
運転手のお話を聞かせて」、と聞いたり、
世の中の出来事を話してみたり
なるべく元気がでるように援助を行ってきました。

在宅福祉にかかわるものは、老人の心理を知らないでは
すまないことを本当にここでおもい知りました。
(以上)


ホームヘルパー 湯川文子さんは
路端に咲いている花をつむぎ
花瓶に飾ることで
老人の気持ちをやわらげよう、と
プラスαの支援をなさっていた。
介護保険による訪問介護では
ゆっくりと老人の話を聴く余裕もなく
時間に追われている。