goo blog サービス終了のお知らせ 

よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

榛名神社(その2)

2018年09月02日 | 神社仏閣
榛名神社の魅力を一言で表すのは難しいが
何とも形容しがたいあの自然の造形に、ひどく心惹かれる。

緑が多く、水と空気が澄んでいる場所はどこでも好きだ。

そこに神仏が祀られ、長きにわたり人々の崇敬を集めていること、
絶妙なバランスで形成され、この地震国にあって崩壊しない奇岩の数々、
既に桁違いの聖域である。



千年杉







大黒天




双龍門








この日、龍の姿を見られる予感がしたが
果たして、そのとおりになった。




天狗様




本殿

鳥居からここまで15分ばかり歩くが、どこを向いても清々しく楽しく、
少しも長いと感じない。

国祖殿は改修工事中である。
建造物の原寸大に印刷された大きな布に向いて一礼。

本殿の後ろにある御姿岩がご神体である。






この恐竜にも似た奇岩にはいつも圧倒される。
いつまでも見上げていたい存在感だ。


この後、金色のお守りをいただき
絵馬も書かせていただいた。



丙午の日に奉納するらしい。




おみくじを引く。
引いた段階では白紙だが、水につけると文字が浮かび上がる。



本殿から下った場所に、「おみくじ浸し場所(右)」がある。

中央の竹筒に耳をつけると、水琴の音がさやかに聞こえてくる。




病気「崩れた体調に不摂生が追い打ちをかける」は
ぐうの音も出ないほど、そのとおり。

旅行「清き水求めて旅せよ朗報あり」は
まさに榛名神社に清き水を求めてきたので、得心。

つけくわえると、私の住所から榛名は北にあるので
方位的にもぴったりで、幸運色のゴールドも、
御守袋の色と一緒なので、うれしくなった。



こちらにおみくじを入れて(自分の干支の入り口から入れる)
時計方向に回転させると、運がつくそうだ。



帰路、布袋様のお腹を触って手術の成功をお願いする。
下から撮影すると、ますます豪放磊落な雰囲気だ。





このお店でお饅頭を購入。




帰路、蜂が2~3匹飛んできたため、通りすがりの女性二人が
立ち止まって怯えているのを、連れらしい男性が
「何もしないよ、止まったり逃げたりしないほうがいい」
と忠告しているのが聞こえてきた。

私は、攻撃をしなければ蜂は襲わないと思っているので
耳元近くで飛んでいても、刺されるという発想はない。

それまでどおりの歩調で進むだけだ。

神社にて、朝に蜘蛛の巣を見れば吉兆と思い、
蜂が飛んでいても「神の使いだろう」と恐れを感じず、
尾が虹色のニホントカゲを見つけたらうれしくなる、
私のようなタイプは珍しいのかもしれないが。

だいたい人間以外の災厄なら、悉く強いのが私だ。

病を得て、その厄災(人間関係)を断つ決断をしたのだから
――遅きに失した感もあるが――うまく行くだろう。




みそぎ橋の上で、願い事をとなえながら饅頭をいただくと叶うらしい。
前回もやったが、今回も橋の上饅頭食いはやる。




さらに参詣後に、焼きまんじゅうまで完食。
食べたかったというのもあるが、その土地のパワーを取りこみたいのと
喜捨の意味を込めるのとで、参詣地で食べ物を買い食いすることが多い。




鳥居を抜けた後、5分もしないうちに龍雲を見かけた。
参詣時に「龍に逢える」という感覚はあったが、
こんなに早く邂逅するとは思わなかった。

ちなみに前回の榛名参詣では、帰りの電車で龍と火の鳥を見た。
出現する時間が早くなっている…。

この日はいろいろタイミングがよく、
高崎駅の改札をくぐったところで「後1分後にアーバン発車」に気づき
走って乗り込み、けっこう混んでいた電車だったのにもかかわらず
座って帰ることができた。

好きなこと、やりたいことをしているときの私は
本当に強運であり、直感を使う前に物事がうまく進む。




榛名神社初参拝の記事はこちら

龍雲と火の鳥の記事はこちら



今回は参詣客が多すぎず、ますます居心地が良かった

榛名神社(その1)

2018年09月02日 | 神社仏閣
榛名神社距離があるため気軽に参詣できないが
機会をみつけて何度も再訪したい神域
のひとつである。



高崎駅から70分、バスに揺られて到着。

バスの運転手さんが

「1時間おき、40分にバスは出るので
1時間くらいで帰ってくるお客さんが多いですが、
せっかくだから、ゆっくり過ごしてくださいね」と
にこやかに声をかけてくださる。

とても気さくで良い方だ。

無論、1時間足らずで退散するなんて、勿体なさすぎるから
充分に榛名の気をいただいていこうと思っている。


鳥井をくぐった瞬間、清らかな涼気に変わったのが感じ取れた。

例えていうなら、埃っぽい真夏の街路から、
エアコンの効いた高級店に入ったような、気持ちの良い涼感だ。





随神門。
この向かって3時の方向に、毘沙門天像がある。



毘沙門天

以前、六福神は撮影できたのだが、位置的に気づきにくい
毘沙門天だけは撮り損ねたので、リベンジが嬉しい。



寿老人



みそぎ橋の近くに立っている。

少し欄干に寄り、不浄なものを浄めているイメージで
川の流れを眺める。





その先は、深い緑の樹々に彩られている。

普段、これほど清明な緑に包まれる機会がないため
歩いているだけでも、爽快になる。



布袋



福禄寿



恵比寿

七福神に次々邂逅する。



三重塔。
群馬県唯一のものだという。



賽神社。
小さくて目立たないためか、あまり参詣する人をみないが
邪気除け、女性の幸運をつかさどる神様が祀られているのだ。



瓶子瀧(みすずのたき)

この眺めも圧巻。



手水舎


手水舎を写したら、少し不思議な写真が撮れた。

手水の場所だけピントが合い、周囲が引っ掻いたような線でぼやけている。
ピンボケ写真は珍奇でもないが、こういうゴッホの描く空のような、
線の走る背景写真は、稀である。

以前、三峯神社のお仮屋で同じ現状が起きたが、
この手の写真は、それぐらいだと思う。

榛名の強い神気に守られているからだろう、と
少し心強く思った。


長くなったので「つづく」

うお座満月に小網神社参拝

2018年08月26日 | 神社仏閣


本日は、うお座満月です。

「神社参詣がおすすめ」とあるサイトに書かれていたので
おなじみの小網神社に向かいました。
(写真は冬に撮影したものです)


ずっと前から右肩が痛かったので、参詣した後に
マッサージを受けようと思っていたところ、
参道の途中にマッサージ店を発見しました!

参詣後、予約なしで伺ったところ、
30分ほど施術を受けられることになり
ラッキー!と感謝しました。

小網の神様、ありがとうございます。


マッサージをしてくださった方に
「小網神社に参拝する際に、このお店に気づいて…」と
お伝えしたところ、
「水天宮は知っているが、小網神社は知らなくて」という
答えが返ってきました。

お店から徒歩3分くらいのところにあるのですけれど
こじんまりしているので、あまり気づかれないのでしょうか。

機会があったら、ぜひ参詣してくださいね!と
回し者のように宣伝してきました。

施術者の方は、とても穏やかでした。


さて、参詣の話。



以前、大黒様と恵比寿様(写真左)がいらしたはずなのですが
…見落としていなければ、今回このお二人の姿が見えなかったような…。




今後いろいろ出費が増えるので、札を洗ってきました。
満月の光に当てた後、種札として財布に入れておこうと思います。



ご利益があったのか、依頼していた
大阪シティ信用金庫夢ふくらむ支店のパンフが本日届きました。

店頭表示+0.35%の定期預金金利はかなり魅力的です。
何より元本割れしないのがいいですね。

私はハイリスク・ハイリターンものには手を出さない主義です。



ブログタイトルを変えました

赤坂氷川神社、日枝神社、とげぬき地蔵

2018年03月18日 | 神社仏閣
神社散歩記録。


六本木駅から、赤坂氷川神社までテクテク歩きます。
多くの西洋の方と、すれ違います。





本殿では挙式が行われていました。



ご神木がとても素敵です。


ここから、日枝神社まで意外と近いことが分かったので
歩くことにしました(実は地理音痴の上、方向音痴)

氷川神社の裏手に、お稲荷さん発見!




左手が火伏せのご利益がある「西行稲荷社」
右手が「四合(しあわせ)稲荷神社」四体のお稲荷さんがいらっしゃいます。




西行稲荷社。




西行稲荷社の右にある像です。

こういう顔の芸能人を見た気がするんだけど
誰だっけ…既視感があるけど、思い出せません。




四合稲荷神社。





お参りしたあと、鳥居前で一礼。

同じく一礼した品のよい女性を見かけたので
参拝者かと思ったら、近隣住民の方でした。
(その後、近くの家に入ったので)

やはり地の気がよいのですね。


ここからテクテク歩いて、日枝神社に到着。

意外と近い。1キロもないかな。

男坂の方に回り込みます。




男坂の右の樹が大好きで、
いつもここに少したたずみます。



男坂をトコトコ上ると…



おお!またも新郎新婦発見!!

私が歩くとラッキーに当たるという伝説が復活したのでしょうか?

いえね、このところあまり調子が良くなかったので
久しぶりにうれしいのですよ。

本殿だけでなく、道開きの猿田彦神社、八坂神社、稲荷社にもお参りします。


巣鴨で食事をした後、外を見たら



何となく高岩寺(とげぬき地蔵)の上空に
龍が舞っている(待っている)ような気がして
急遽、参拝することに。




地蔵通りでお祭り。活気があります!




心の棘も、自分を縛る楔も解き放って
前進できるようにお祈りしました。



そろそろ厄除参りもエンドです

高幡不動尊と一体となる感覚

2018年03月17日 | 神社仏閣
高幡不動尊に参詣しました。



本日は雲ひとつない快晴です。



仁王門。

天気・交通・金運その他の運はよいのですが、
人間関係の厄が続いているので、
通販で買ったお守りなどをこちらに納め、
その上で厄払いに伺いました。


奥殿に入館し(300円)不動明王の傍近くまで行き
ひたすら真言を唱え、お祈りします。

お不動様が好きな方は、ここで20~30分くらい過ごすそうです。
奥殿にはたくさんの重要文化財があるのですが、それはほぼ見ないで、
いつもお不動様の前で静かに過ごしています。

大師堂、聖天堂、弁天堂ももちろん参詣。



お稲荷さんにも丁寧にあいさつします。

年始に鈴を落としたので、いつもお詫びをしています。
(鈴に鍵がつきました)


不動堂も護摩修行が終わったばかりであり、また
今日は縁日でもないためか、なんと!
堂内はがら空きで、心ゆくまでお不動様と過ごせました。

周囲を気にせず、祈りに没頭できるのはいいものです。

護摩木をふたつ納め、お守りをひとついただきました。



お守り袋の言葉を読み返します。

お不動様を心に住まわせ、自分の心を大事にしよう。
自身をお不動様のように大切に扱おう。


憂き目が続き、その想いから大きく逸脱しているなと感じる時に
私は高幡不動参りをします。

お願いというよりも、自身が不動様と一体であることを思い出し、
守られている感覚を取り戻すためのものです。



開運饅頭を買って帰ろうかなと思ったら、
売り場の年配の男性が気さくな方で、昆布茶をふるまってくれました。

桜饅頭を買ったのですが、おまけに3つお菓子をつけてくれました!
饅頭2つに煎餅1つ。やった!ありがとうございます。

高幡参りをすると、すぐにプチいいことがあります。
感謝、感謝。


今日の夜22:12ごろに新月になります。
夕方、錆どめが届いたので、気になっていた玄関の錆にかけたら
嘘のようにきれいになりました。


<
今日は真摯に祈りました