よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

ムンク展ー共鳴する魂の叫び

2018年11月21日 | 美術
ムンク展—共鳴する魂の叫びを観に行きました。

ムンクとの出会いは、12歳の頃。
家にあった画集の、その陰鬱でインパクトのある絵に怯え惹かれました。

特に怖いと思ったのが「嫉妬」という作品です。

林檎の下で語らう男女に背を向け(顔を正面にし)
定まらない濁った虚ろな瞳を何処かへ向けている男の絵。

嫉妬の対象にまなざしを向けない分、
どろどろの感情が流れてくるような恐ろしさを感じたものです。

私が見た絵とは違いますが、同じ構図で「嫉妬」の絵もありました。

思春期の戦慄は甦らず、なんとなく懐かしい友人に会えたような
不思議な感覚をおぼえました。




ムンクと言えば「叫び」。

これを間近に見るため、行列に並びました。
会場内が大変混んでいるため、止まらず、歩きながら見るように
アナウンスが流れているのですが、つい立ち止まる観覧者も多いのです。

係員の男性が
「止まらずに進むよう、お願いしているはずです!!!」
とむっとして注意していたので、思わず苦笑しました。

正直、ムンクがこんなに人気者だとは思っていなかったのですが
場内は人、人、人…で大混雑です。
(シルバーデーは、入場まで60分待ちらしい。すごい。)



「灰」

この絵も懐かしさがこみ上げます。
平成14年の北欧旅行で初めて邂逅しました。

そのときのガイドさんが
「愛の交歓を終えた男女の姿を描いたものだが、
 二人の間に、精神的な交流は何もない」
という説明をしてくれたのを思い出します。

確かに、ふたりは幸せそうではない。
(ムンクの絵は、全体的にあまり幸福感はないと思います)

今回の展示説明では、そういう解釈はなかったので、
また違った見方ができて面白いですね。



「マラーの死」

ムンクは痴情のもつれより交際相手の女性に撃たれ、中指の一部を欠損するという
事件に見舞われます。

この「マラーの死」も、そんな自分を投影していたのでしょうか…。





いつも思うのですが、絵画をを文字で解説するのはとても難しいのです。
(どんな解説を紐解くよりも、実際に観たほうが絶対に響くから)

そういう理由で、美術館巡りをする割にブログネタにすることは
少ないかもしれません。


<鑑賞済>
・フェルメール展
・ルーベンス展
・フィリップス・コレクション展

観たい展覧会は見終えたので、当分、美術鑑賞は打ち止めです。
少し寂寥を感じています…。


なるべく芸術に親しみたい

カルロス・ゴーン氏の逮捕から金運を考える

2018年11月20日 | コラム
一夜にして、評価が地に落ち犯罪者となったわけですが
変わったのは大衆です。

彼自体は特に変化したわけではありません。

それにしても…金運に逃げられるようなことをしましたね。


お金を粗末にしたり、ごまかしたり、
あまりに吝嗇だったりすると、
金運は逃げます。


お金と水は、うまく流さないと澱む、と確信しています。


本当にケチな了見は、却って金運を逃がします。
浪費家もよくないし、吝嗇もNG。

楽しくありがたく使っていると、
意外と金運はつくものです。



この前、券売機に置き去りになっていた数千円を駅員さんに届けたところ、
全然別のところから、もっと大きいお金が入ってきました!

お天道さまは見ているんですね。



最近、弁財天のご縁を感じます

置かれた場所で咲くよりも

2018年11月19日 | コラム
置かれた場所で咲くのが、自分にとって最適だと思うなら
そこで頑張るのも悪くない。

しかし、もっと幸福に生きられる場所があるなら
それを希求するのは自然なことだと思う。

置かれた場所で咲くしかないのは植物。

足をもつ動物は、食糧が不足すれば、よりよい餌場を求めて移動するし
寒さに弱い鳥は、冬が深まる前に南の国へと飛翔する。

ただ耐えるのは美徳でもなければ、賛美の対象でもない。

自分を満たしたいと思うのは、生物の本能。
それが植物であれ、動物であれ。

思考を持ち、活動できる人間が、それらを放棄することは、
生きる力に箍をはめるようなものだ、とさえ思う。



生物は充足を求める

新ブログというのも疲れる

2018年11月18日 | 日記
gooブログから新ブログに移転しようと思い、
設計図を書いているうちに疲れてしまいました…。

はてなをレンタルしたのですが、何だか使い方を
覚えるまでに疲弊しそうです。

どういう趣旨にしようとか、
レイアウトをどうするかとか、
そういうことに悩んでいるうちに
ずるずる時間が過ぎていく…。

だんだん面倒になってきたので、
アメブロかFC2で見切り発車してもいいな、
と思うようになりました。

FC2は以前使ったことがあるし。

書かない習慣が長くなり
書きたいことが泡沫になっていくほうが
よろしくない気もするのです。



にほんブログ村

サワコの朝「遠藤憲一」さんに対する誤解

2018年11月17日 | 日記
遠藤憲一さんを見て『相棒』のラムネの人が出ている、
奥さんは確か宝塚の鮎ゆうきさんだと思いこみました。

「嫁のほうが俺より稼いでいた」
(宝塚娘役トップだったしなと納得)

「嫁がマネージャー兼社長で強い」
(鮎さんは楚々としているのに、恐妻なのね…)

テレビを見終わってから、確認のためネット検索をして気づきました。

『相棒』のラムネは神保悟志さんという役者。
別人です。
うっそ、似てるーー!

でもネットでも見分けがつかないという声が多数。
私だけではないようです。

参考:そっくりサイト

実は、相棒は寺脇さんの頃はまめに見ていたのですが
最近、とんとご無沙汰していて…すっかり顔認識が
甘くなっておりました。(言い訳)

それにしても、脳は思い込むと勝手につじつまを合わせるものなのですね。



サワコの朝で、遠藤さんが
「俺何もできないダメ人間です、ATMの使い方もわからない」
といったときに、阿川佐和子さんが
「ATMという言葉が出るだけ立派よ。
それに、自分でできる範囲で生きて行けばいいの」と
さらりと肯定したのがとても清々しくて素敵でした。