江別から笑顔を発信! 林かづきの活動日記

私たちが住む江別のことや、毎日のこと、感じ考えることをわかりやすい言葉で綴ります。

天災は忘れた頃にやってくる。

2007-10-21 | Weblog
寺田寅彦氏がおっしゃった、この言葉。
しかし、ここ最近の異常気象では、
天災は、いつ何時起こるか、わからない・・・

昨日は、地域の防災訓練に参加してきました。
江別市消防署江別出張所のご協力を得て、
DIG訓練が開催され、80人ほど参加されていました。

昭和56年、江別市内でも水害を被りました。
当時、1526世帯、約5300人が
13箇所での批難生活を強いられたそうです。

今回は、水害を想定して、防災訓練を行いました。

みなさん、DIG訓練、ってご存じでしょうか。
私は初めてやりました。
Disaster(災害) Imagenation(想像) Game(ゲーム) の略です。

9人ほどのチームに分かれて行いました。
地域の地図を広げて、自宅を確認し、収容避難場所や病院、
公共施設、コンビニやスーパーなどに印を付けます。

さらに、独居老人や妊婦さんや小さいお子さんのいるお宅、
病気の方、外国人などのお宅に、同じく印を付けます。

① 批難するときに、家でまず何をやるのか、
② 批難するときの持ち物には何を用意するのか?
などをグループ内で話し合いました。
避難場所までどのようなルートをたどっていくのかも確認。

みなさんは、①② 如何お考えですか?

① 戸締まり・火を消す・電気を消すなど
  二次災害を防ぐために、ブレーカーなどを落とした方が良いそうです。
② 食料品・貴重品・現金・飲み物など
  携帯電話を持とうとした私ですが、ニュースでも見るように、
  災害時は電波が繋がりにくいようですね。
  そこで、災害用NTT伝言ダイヤルというサービスがあるそうです。
  局番なしの「171」をダイヤル後にガイダンスに従って、利用できます。
  http://www.ntt-east.co.jp
  
欲張りな私は、たくさん持っていきたいですが、そのためには体力が必要・・・
缶詰、ドライシャンプーや簡易用トイレなどなど、災害グッズを先日、
神戸で見てきたばかりでした・・・。

備えあれば憂いなし!
『災害を知る、まちを知る、ひとを知る』 
今回の訓練では、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

ぶらりと軽食を

2007-10-20 | Weblog
昨日は、野幌八丁目通りにある
コミュニティ・カフェ『笑くぼ』1周年感謝セールに
出かけてきました。

明るい雰囲気で、そしてみなさん笑顔で気持ちよいです。
ぶらりと気軽に立ち寄れるのが、いいですね。

『笑くぼ』さんは(笑くぼさんの紹介チラシより)、
① 障がいのある方や地域でさまざまな悩みを
  抱えていらっしゃる方の働く場として、
② 地域の方達が気軽に集うお茶の間として、
③ 地元の新鮮・安心・安全な食材を使った
  こだわりの商品を提供するレストランとして、

昨年誕生しました。

今週火曜から今日土曜まで1周年記念で、
セットメニューが半額です
ぴざセット、カレーパンセット、パスタセットがあります。

そして、
飲み物・食事をした方には、プチデザートサービス
 
さらには、
食事後は、空くじなしのくじ引きで、食事券や飲み物券が当たります

というわけで、私は、ぴざセットを戴いてきました。
小樽のピザで有名な職人さんから伝授されたピザ。
とろりとしたチーズたっぷり、生地の歯ごたえも十分、
トマトの酸味ととけ合っていて、身も心も満足でした。
サラダと飲み物がついているので、お腹いっぱいになります。

営業時間は、11時~15時

今日は、ですが、
ここに立ち寄れば、るかもしれませんね。

チームワーク

2007-10-19 | Weblog
北海道日本ハムファイターズ、優勝おめでとうございます

スター選手と言われる方々が抜けた今年、
どうなるかな?と思っていましたが、CS戦を勝ち抜いて、
素晴らしい優勝を勝ち得ましたね。

昨晩は、美酒に酔われた方々も多かったことでしょう。

勝因は、いろいろとあるのでしょうが・・・。
7月10日のブログで、ヒルマン監督ショーに参加したときの
感想を書きました。
そこで、ヒルマンさんの心の優しさと、信念、
しなやかさのなかの強さ、寛大さ、謙虚さ・・・の魅力を感じました。

ヒルマン監督と選手との信頼関係が、
今回の優勝に結びついたのかと私は思います。

指揮官のリーダシップ、
選手と指揮官の信頼関係、
チーム内の信頼関係と雰囲気・・・。

チームで、一つの大きな仕事をなし得るときに、
互いのそれぞれの仕事を全うする。
不安心配なども一人抱えていては。
解決には時間がかかってしまいます。
いいこともわるいことも情報を共有する。
自分の不安や心配を他人に見せることは、恥ずかしいことかも知れません。
格好の悪いことかも知れません。
自分だけが情報を持っていて、優越感に浸っている場合もあるかも知れません。
・・・でも、それで、仕事は進んでいくでしょうか。
時間は限られています。
互いに足りないものを補っていくのが社会だと思っています。

自分の責任を貫くうえで、周りの意見に耳を傾ける。
そうした方が、結局は、目標により速く、効率よく、たどり着くのでは、
ないでしょうか。

ましてや、利益を追求していく企業や、住民の税金をお預かりして
行政サービスを提供していく自治体であれば。
目標到達のためには、
情報を、まず『内部』で共有することが、大事ではないでしょうか?


時も事象も変化し続けています。
このような時代、
チームワーク。
信頼関係。
を築くためには、
みなさんは、何が必要? 大事? とお思いになりますか?

人それぞれ

2007-10-18 | Weblog
 生活福祉常任委員会を傍聴しました。
江別市立病院の内科常勤医師が1名増えたとの報告がありました。
11月1日からは、内科医常勤医師6名、非常勤2名の、
8名体制になります。

 来週22日(月)~30(火)まで、決算特別委員会が開かれます。
私は、22日以外は、傍聴するつもりです。
質疑が行われます。
どなたでも傍聴が可能です。当日、議会事務局で受付できます。


 さまざまな考えの方々がいます。
自分の考えと全く同じ人は、ほとんどいないかも知れません。
だからこそ、一人ひとりの存在価値があると思います。

一人の力は偉大です。
世の中が変わる、何か新しいことを起こす、
どんな発見も、一人の気づきと発想から始まったと認識しています。

しかし、一人の力には限界があります。
三人寄れば文殊の知恵とはよく言いますが、
私も、まさにそうだと思います。
思いこんでしまうと、尚更一人の考えは狭くなってしまう・・・。
その思いこみは、一人だけではなかなか軌道修正できない・・・。
(少なくとも私の場合は難しい・・・)

誰もが同じ考えを持った、
金太郎飴みたいであれば、合議制の意味はないでしょう。
さらに言えば、例えば、
一人の人間でも、考えを深めれば深めるほど、
成長するにつれ、考えが変わっていくことも有り得ると思います。
また、人はさまざまな顔を持った、
多面的な動物でもあると思います。

であるから、さまざまさ考えを交換し合う機会が、
必要だと私は思っています。

それは、議場。
議場は、首長や市役所、議員だけのものではありません。
以前もブログで触れたことがありますが、
ここに住んでいらっしゃる方々と話し合いをする場が、
私は「議場」だと理解しています。

この「議場」を広く捉えると、
市役所の四階だけではないと私は思っています。

公民館、レストラン、喫茶店、公園、体育館、お茶の間、
・・・どこでもいいのではないでしょうか。


議会報告会を行います。
21日(日) 14時~15時半、野幌公民館研修室5号にて。
※今回は、私自身初の議会報告会です。
岡英彦議員、角田一議員、そして私の三名合同で行います。

あの1億円・・・

2007-10-17 | Weblog
みなさんの記憶に残っていることと思います。

1988(平成元年)~1989年にかけて、
国から全国の市町村に国のふるさと創生1億円資金が、
交付されたことを・・・。

まちによっては、風車や公園、トイレをつくったり、
純銀製のこけしをつくったり・・・、いろいろあります。

夕張市では、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭を、
この資金を使って始めたそうです。

では、江別市の場合・・・は・・・?


『ふるさとふれあい推進基金』になっています。
http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/kikaku/kikakubu/kikin/fureai.html

江別市では、
平成元年の国からの1億円交付、
平成二年に再び国から来た1億円交付、
そして
江別市の1億円を原資として、
合計3億円で、『ふるさとふれあい推進基金』を作りました。

市民グループや団体などが自主的に行う
「まちづくり」「ひとづくり」の事業に対しての
補助金として位置づけられています。

毎年9月末までに、書面などを揃え、申請します。
審査が通過すれば、翌年度に補助金が交付される仕組み。

例えば、小中学生の国内外交流派遣をしたいと思ったとします。
そこで、まずは所管部である教育委員会に連絡し相談し、
その後とりまとめ役の企画政策部企画課で調整します。
所管部がわからないときには、企画政策部企画課に相談してみてください。

では、これまでどんな事業に補助金が交付されていたのでしょうか?
平成2年~18年、
・ふれあいの小径整備事業(平成4年8月完成)
・農家高齢者いきがいづくり事業(平成6年6月完成)
・北海鳴子まつり事業(平成7年8月5日実施)
・全国焼き菓子コンペ'98 in 江別(平成10年度実施)
・案内看板付ランドマーク、ストリートファニチャー設置事業(平成13年度)
・・・など

補助対象経費の3分の2以内の補助となります。
<上限>・イベントや人づくりなどのソフト事業が500万円
    ・建物や施設などのハード事業が1,000万円
※原則、単年度補助で食料費・人件費は対象外。

ちなみに残金は、2億8000万円。
これまでは、高金利だったので、元金を崩さずに助成できたようです。
しかし、現在は、元金を取り崩している状態だそうです

ぜひこの制度を利用してみて、地域の盛り上がりの一助として、
挑戦してみてはいかがでしょうか

さまざまなご縁を生かして

2007-10-16 | Weblog
昨日は、ご縁があり、江別市内の大学の授業に出席させていただきました。
江別のまちづくりについて、江別を見て、知って、聴いて、
学生と教授陣が一体となって考え、実践していくものです。
学生の新鮮な目線、教授陣の学術的な知見など、学んでいきたいと思います。

その後、札幌で開催された道新フォーラム『北海道洞爺湖サミット--世界を迎えるために』を聴きに行きました。
田中均氏(日本国際交流センター・シニアフェロー)の基調講演
そしてパネルディスカッションが行われました。

東アジアで開催される今回のサミットは、世界的に見ても意義あり。
ご存じの通り、来年7月7日~9日洞爺湖町で開催されます。
日本では四回開催されていますが、
沖縄でのサミットはもう7年前のことなんですね。
観光・北海道を打ち出すには、絶好のチャンス。
サミットを一過性ではなく、一つの起爆剤にして、その後の
動きが重要ではないかと、私も考えています。

次に、ハルビン時代に出会った道の関係の方
出版社時代に出会った国の関係の方に久々に会いました。
これからもいろいろと教えていただくことがあると思います。

さらに、議員インターンシップのとりまとめ役の方にもお会いしました。
私自身、今回のインターンシップでは、インターンの受け入れ、対応、
自分自身の行動以外に考えることがあったので、勉強になりました。
率直な感想、意見交換をすることができました。


これまでのさまざまなご縁を戴いて、
新旧の友人知人とコミュニケーションをとりながら、
私も活動を深めていきたいと思っています。

 休日ですが、お越しくださいませ
21日(日) 14時~15時半、野幌公民館研修室5号にて、
議会報告会を行います。
※今回は、私自身初の議会報告会です。
岡英彦議員、角田一議員、そして私の三名合同で行います。

時刻通り

2007-10-15 | Weblog
バスや電車が、定時に来るのは当たり前?
私もそう、思っていました。

昨日は、JR車両故障のためで、ダイヤが乱れたようです。
私も乗ろうとしていた電車が3分ほど遅れました。

みなさんは、こんなときどう感じるでしょうか。
 「遅っいな~」
 「ま、こんなこともあるか」・・・。

定刻通りに電車が来るのを当たり前と思っていました。
少しいらだちました。
しかしすぐさま「仕方がない」と思い直したのです。

ハルビンに住んでいたときは、
 バスが私の主要交通機関。
時刻表などなく、目的地に向かうものであれば、
どれでも乗ってしまう。
手段は選ばないので、時々遠回りのバスに乗ったり
してしまったこともあります。

ハルビンのバスは、1元。どこへ行っても1元。
しかし、空調付きのバスは倍の2元。
今、1元は15円くらいでしょうか。
これだけ値段が違うので、一般的には1元バスを利用。
けれども、2元バスは、お客さんが少ない上、
空調付き、さらには目的地まではやく着く。

こんなこともありました。
ぎゅうぎゅう詰めのバスに乗ったはいいけど、
途中で、バスが故障。
全員降ろされ、他のバスに乗るように促されました

昨日は、江別日中友好の会主催の、
中国人学生のキャンパスライフという
北大・北海道情報大学・酪農学園大学の中国人留学生の
講演を聴きに行きました。
日本語が流暢なうえ、熱心な学生の姿に感激

・・・だから、こんなことを思い出したのかも知れません。
時刻通り、はもちろん大事なことではあるのですが、
まずは、余裕を持って行動するのが、一番いいのかなと、
自戒しています。

秋はイベントがいっぱい。

2007-10-14 | Weblog
昨日は、江別市内で行われていたイベントに参加

1つめ。
『WEえべつ祭り』
毎年開催されているようですが、私は初めて参加。
中小企業の紹介がメインで、江別産の食べ物も味わえる、
そのようなイベントだったと思います。

2つめ。
『えべつ消費者まつり・エコフェア2007』
市内の組織団体、企業がブースを持ち、
例えば牛乳普及、非常食、エネルギー、など、その宣伝を
行っていました。フリーマーケットもありました。
私が出版社時代、レシピ本の企画編集に携わったことのある
星澤幸子クッキングキャスターのクッキングショーも
ありました。

3つめ。
私の知人が先生として指導していた『手づくり絵本』を作りましょう、
という会合。
学生さんが6人ほど、思い思いの絵本を作っていました。
少しだけお邪魔したのですが、その会合の心和やかな雰囲気と、
話はよかったと思いました。

各イベントのコンセプトやメッセージが、もっと強く打ち出していても
いいのかなと感じました。
より多くのみなさんに来ていただくためには、日にちを別々に
すればよかったのではないかな、と思いました。

出版社時代に、札幌大通~すすきのの駅前通の
毎年開催されている『四番街まつり』の企画運営に携わった一人として、
今回のイベントを見させていただきました。

行政視察 ② 明石市 行政評価委員会

2007-10-13 | Weblog
行政視察で訪れた明石市。http://www.city.akashi.hyogo.jp/
人口は29万人。
東経135度・子午線のまちとして記憶していました。
あとは、明石焼が有名ですね。
市役所は、明石海峡大橋、そして淡路島を見渡すことのできる
絶好のシチュエーションです。

今回は、「行政評価委員会」について、お聴きしました。
平成12年度から、行政評価導入の検討を始めました。
行政評価というのは、平たく言えば、
行政の事業の内容、価値、コストなどを
総体的に点検することだと私は理解しています。
これまでは、自己診断だった、コンサルタントなどの外部診断を受けた、
そして平成19年度からは、変わった。

学識経験者や公募市民など外部委員5名によって構成される
行政評価委員会を設置。
市が実施する1000あまりの事業の中で、
見直しの効果が期待が大いに期待できる12事業について、
評価を始めたそうです。

評価の流れですが、
事業を委員会で査定をします。
そして、その結果を所管課に伝え、期限を提示し見直しをかける、
その後、予算編成に反映させていく・・・ということです。

ちなみに12事業のうち、1事業について、
事業の抜本的な見直し、休・廃止の検討、という
結果が出ていました。

明石市は、市長が二期目の42歳、民間出身の方だそうです。
市民を巻き込んだ、透明化された行政のために
手腕を発揮しているという印象を受けました。



江別におきましても平成13年度より行政評価は行われていますが、
今のところ、自己診断です。
今年の8月に、外部評価の導入について、検討した報告書が出されています。http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/kikaku/seisaku/gyouseikaikaku/suishinniinnkai/pdf/gaibuhyoukahoukoku.pdf

行政視察 ① 伊丹市 教育ビジョン

2007-10-12 | Weblog
 「読む・書く・話す・聞く」ことば文化都市伊丹特区。
この地域の、この施策実施の話をお聴きしたい、と提案したのは、
私です。

インターネットやメールなど、
文字離れの昨今、表現力や想像力の不足が、
自分自身もそうですが、子どもたちにも、かなり影響している、
考える力を養う、その施策に取り組んでいる伊丹市に関心がありました。
http://www.city.itami.hyogo.jp/

俳人のまちとして文化的に由緒ある伊丹市は、
伊丹ならではの特色ある教育の推進をさまざまな手法で行っています。
それを束ねているのが、「教育ビジョン」、
その一つの事業が、「ことば科授業」です。

小3~6年、週に1回、総合学習の中で、
日本語の「ことば」の授業があります。
各科目の土壌となる大切な位置を占めていると、
私は受け止めました。

ことば科の先生も常勤でおり、教材もオリジナル。
俳句を作る時間もあります。
例えば「春」という言葉から連想する言葉を次々と
芋ずる式に出していく。
慣用句を学んだり、穴埋め俳句をしたり。

この取り組みは、2年目、
授業風景もビデオで拝見。
子ども達は、9割が「楽しい!」
保護者からの声として「言葉遣いが丁寧になった」と・・・。


教育長が就任時に、
「環境や福祉には、長期計画があるが、
なぜ教育分野には、ないんだ?」
ということから、教育ビジョン策定が始まったそうです。
四年目の教育長は元企画部長、三年目の市長共に
求心力の強さが決め手だと、担当者に話して戴きました。

伊丹市は、人づくりで行こう。
そのために、教育委員会だけではなく、横割りで他の部署も
一緒にディスカッションしながらまとめていく・・・。
目標は一つ、そのために、それぞれの部署・人が
力を合わせていく。

とてもシンプルです。
もちろん、そこにはさまざまな艱難、抵抗、試行錯誤が
あったことでしょう。

教育事業には、市費の臨時職員などを雇用していますので、
予算も大きいと言います。
しかし、効果はすぐに出てきにくい
けれども、今必要な事業である、と市民に出前で説明を行っています。
顔が見える「教育委員会」として、教育委員が学校を訪れ、
PTAの方々に、伊丹市の教育について、お話をしている
こういう活動を続けているそうです。

ビジョンがはっきりしていて、
そのために何が必要なのか、どうやるのか、
明快で、テンポが非常に速い、潔さすら感じました。