goo blog サービス終了のお知らせ 

はつたもの通信

「まだ小麦なんて食べているの!?」なんて言われて罪悪感を持ちながら、それでもパンもおやつも食べたいあなたへ

紙の「はつたもの通信vol.11」を載せておきます。前の記事と合わせてご覧ください

2015年10月06日 14時29分09秒 | こだわり
はつたもの通信vol.11

・それはゴミではありませんか?・

自分や家族にとって、体によいものを食べたい!と日々頑張っている方は多いと思います。
もちろん、わたしもその一人で、そんな思いをもってから四半世紀が過ぎようとしています。
当時はまだ「エコ」が叫ばれだして間もないころで、今のようにマイバッグやマイ箸なんて、かなり奇異の目でみられていたものです。

もともと、経済的に豊かな家に生まれていないので、自然と「節約」が身についていましたし、
一人暮らしの時などは、いかに無駄をなくすか。と小さくコツコツと節約をしていました。

そして、元来の「ケチ根性」は、自分一人だけ節約すればよい。という考えでは終わりません。

わたしのお財布から出ていくものだけではなく、よそ様のそれさえ氣になります。
電気もガスも水道も、料金をちゃんと払い、プラグに差し込んでスイッチを入れたり、
蛇口をひねったらすぐ使えるのが当たり前と、
その恩恵を一切考えない事に疑問を感じます。それは未来永劫続くものでしょうか?

「自分や自分の家族が体に良いものを食べられればそれだけでよいと思っているのか?」

それはほんの小さいことにも現れていると考えます。
たとえば、自然食品店などで買い物をする際でもよく見かける、
袋をもらって当然。という人が多いことには疑問を感じます。

スーパーのレジ袋が有料になって、マイバッグもたくさん販売されている現在においても、
袋をもらって当然。と考えている。謎です。
小規模店の利益は、大規模店よりはるかに少ないのに? 
そんな事は全く頭に浮かびませんか?

もちろん、その袋を二次利用三次利用されるなら、
特に何も言うことはありません。
市販のマイバッグはプラスチック製が主なので、それを使うことの疑問もあります
(わたしも頂きもので何枚も持っていますが、基本常に大き目のカバンを持って、袋はもらわず、なんでもそこに突っ込んでいます)。

当店では、お買い上げいただいた量に応じて、サイズのちょうど良い紙の袋にお入れしています。
これをお持ち帰りいただいた後、速攻捨てているならば、どうぞマイバッグをお持ちください。
たまに、その袋をマイバッグに入れる方がいらっしゃいますが、その行為は謎です。

ゴミを減らすことは、良い物を選べる自由が広がることに、遠くても確実につながっています。

今一度、周りを見渡して広い視野で考えてみませんか?

わたしは短期間でゴミになるものを、極力お渡ししたくありません
-------------------

そういえば、以前「はつたもの通信」はこんなにあるよ。と書いたら
「全部欲しい」と言ってくださる方がけっこういらしたのですが
お一人を除いて、ほとんどの方は
既に読んだものがある事を教えてくださいませんでしたね。

それも、すごく不思議でした。
******************
はつたもの*マスジマトモコ*
http://www.hatsutamono.com
↑ホームページが出来ました
http://blog.goo.ne.jp/hatsutamono
↑日々の状況は、ぜひブログでご確認下さい
http://hatutamono.exblog.jp/
↑日々のメニュー以外のお知らせはこちら
http://hatsutamono.shop-pro.jp/
↑通販ページはこちらから
https://www.facebook.com/hatsutamono
↑フェイスブックもよろしくお願いします
http://ameblo.jp/hatsutamono/
↑店には関係ありませんが弁当ブログやっています
****************
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五年前の今日、ひっそりと営... | トップ | ベジフェスの為の助っ人さん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

こだわり」カテゴリの最新記事