goo blog サービス終了のお知らせ 

目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

インフルエンザが流行している

2014-01-25 | 関西ローカル

毎日の会話に、インフルエンザは流行っていますかと問い合わせる人がいる。

子供が学校に通っている年代に質問するのは良いが、私に聞くのは筋違い。

サイトがあるから、見たらといつも答えているが、聞き流され、何度も聞かれている。

 

今日の日経新聞でも、流行っていると記事になっていたので、調べてみた。

「インフルエンザ情報サービス」サイトがある。

http://influenza.elan.ne.jp/map_japan/

このサイトの地図をクリックすると、見たい都道府県のインフルエンザの状況が分かる。

因みに、大阪をクリックすると、次の図表が表示された。

 

1月19日までの状況であるが、こんな感じ。

 

インフルエンザの予防は、厚生労働省には、次のように記載されている。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

【インフルエンザの予防・治療について】

Q.9: インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?

インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。

1) 流行前のワクチン接種

インフルエンザワクチンは、感染後に発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化防止に有効と報告されており、日本でもワクチン接種をする方が増加する傾向にあります。

2) 飛沫感染対策としての咳エチケット

インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。したがって、飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。言うことは簡単ですが、特に家族や学校のクラスメート等の親しい関係にあって、日常的に一緒にいる機会が多い者同士での飛沫感染を防ぐことは難しいです。また、インフルエンザウイルスに感染した場合、感染者全員が高熱や急性呼吸器症状を呈してインフルエンザと診断されるわけではありません。たとえ感染者であっても、全く症状のない不顕性感染例や、感冒様症状のみでインフルエンザウイルスに感染していることを本人も周囲も気が付かない軽症例も少なくありません。したがって、インフルエンザの飛沫感染対策としては、普段から皆が咳エチケット([1]咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと、[2]咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること、[3]手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと等)を守ることを心がけてください。飛沫感染対策ではマスクは重要ですが、感染者がマスクをする方が、感染を抑える効果は高いと言われています。

3) 外出後の手洗い等

流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触感染を感染経路とする感染症対策の基本です。インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いですか、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。

4) 適度な湿度の保持

空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

5) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

6) 人混みや繁華街への外出を控える

インフルエンザが流行してきたら、特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短くしましょう。

※不織布製マスクとは

不織布とは「織っていない布」という意味です。繊維あるいは糸等を織ったりせず、熱や化学的な作用によって接着させて布にしたもので、これを用いたマスクを不織布製マスクと言います。

Q.10: インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか?
  • 具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
  • 安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
  • 水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
  • 咳やくしゃみ等の症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
  • 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。

また、小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと歩き回る等の異常行動を起こすおそれがあるので、自宅において療養を行う場合、少なくとも2日間、小児・未成年者が一人にならないよう配慮しましょう(Q1314を参照)。

 

今、一部で流行っているノロウィルスは、ノロとついているが、ノロくはない。

アルコール消毒は効かない。

ノロウィルスにつていは、ここを参照

http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-a.html

 ノロウイルスにはワクチンもなく、その感染を防ぐことは簡単ではありません。

そして特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。

最も重要で、効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」(30秒以上)ですが、他にも様々な注意すべきことがあります。

ノロウィルスも、インフルエンザもウィルスです。

掛かったら、他人への迷惑を考えて、外出しないことです。


竹島に対する韓国の対応

2014-01-25 | 韓国

昨日の朝鮮日報の新聞記事。

相変わらずの記事内容。

太字にしたところは、韓国と読み替えて読んで欲しい記事です。

タイトルは、「韓国 日本公使に「韓日関係の成果が水泡に」=領有権サイト開設」

記事入力 : 2014/01/24 21:15

【ソウル聯合ニュース】韓国政府は24日、外交部報道官名義の声明を発表し、「日本が荒唐無稽な主張と無意味な試みを続けるのは、日本がいまだに帝国主義の亡霊にとらわれていることを自ら満天下に証明するもの」と指摘。「日本が主張するいわゆる積極的平和主義が、空虚な叫びであることを示すもの」と非難した。

 これは日本の岸田文雄外相が同日、衆参両院本会議で外交演説を行い、竹島の領有権を主張したことに加え、同様の主張を盛り込んだサイトを日本の内閣官房が開設したことを受けたもの。

 また、韓国政府は「日本政府の指導者は国際社会の厳しい警告の声に謙虚な姿勢で耳を傾けなければならない。欺瞞(ぎまん)と歪曲(わいきょく)により歴史の真実を隠すことはできない」と強く批判した。

 外交部の李相徳(イ・サンドク)北東アジア局長は同日午後、在韓日本大使館の小林賢一公使を外交部に呼び、岸田外相の発言撤回と竹島関連サイトの閉鎖を公式要求した。 

 李局長は、岸田外相が日韓関係改善のための具体的な方法に対する言及をせずに、竹島と関連した挑発的な表現を用いたことに対し「怒りを禁じえない」と強く批判したと分かった。また、日本が竹島問題などを扱う「領土・主権対策企画調整室」を内閣官房に設置したことに対し、韓国政府が昨年2月に撤回を求めたにもかかわらず、同機構が不当な主張を盛り込んだサイトを開設したことを非難したと伝えられた。

 李局長は、日本が多様な方法で挑発のレベル高めれば、韓国側もそれに合わせて対応の程度を高めることになり、日本が画期的な変化を見せず、「馬耳東風式」に進むことに固執すれば、1965年の国交正常化以降に積んできた日韓関係の成果が一日で水泡に帰す可能性があると警告したとされる。

(日韓関係を損なってきたのは、韓国の大統領)

 韓日関係の成果が水泡に帰すという表現まで使った李局長の強いメッセージは、最近の韓日関係の悪化を勘案しても非常に強い文言だ。

(だから、日本政府の対応が正しいことを証明しているとも読み取れる)

 岸田外相は同日の国会外交演説で独島について、「わが国固有の領土」という表現を使ったが、同表現が日本の外相によって国会外交演説で用いられたのは今回が初めてとなる。

(日本政府の対応が正しいので、「今回が初めてで」、驚いている様子が伺える)

 

今、気付いたが、1500年頃から、ハングル文字が国民の文字であると言っている韓国が、何故、竹島だけを、独島と言い、漢字表現しているのか?

なぜ、ハングルで書かれた地図がないのか。

何時も、矛盾している。

中国の属国であった証。

 

最近、日本の古地図でも、竹島が記載されている。

馬耳東風の韓国は、欺瞞と歪曲した歴史を見直すべきである。

 

休題:

日本の外務省のホームページは、ここを参照:

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/

韓国は、日本の主張に丁寧に反論する必要があるのに、反論をしないで、抗議だけしている。


大阪の三越・伊勢丹が売り場面積を6割削減と発表

2014-01-25 | 関西ローカル

関西では、話題となった記事。

JR西日本が、京都駅で成功したJR京都伊勢丹。

その成功体験を基に、2011年JR大阪三越伊勢丹を開店したが、今回、その店舗面積を6割減にする記事が発表された。

現在、売り場面積が5万平方メートルなので、改装後は2万平方メートルになる計算。

削減した3万平方メートルは、売り上げの良い専門店ビル「ルクア」を取り入れる。

基本構想は隣接の専門店ビル「ルクア」との一体運営に切り替える。

新しい売り場も、現在の三越伊勢丹の店舗がどこなのかわかりにくい店舗にするようである。

つまり、伊勢丹の看板を下げて、専門店に擬態した三越伊勢丹の店舗にするようである。

この夏から、地下食品売り場とレストラン以外を休業し、60億円をかけて改装し、来年春に、新装開店する。

 

百貨店は、業態変更の歴史・伝統がある。

呉服問屋から西洋式の店舗に変更。(業種店から業態へ)

買い取り販売から、委託販売への変更。

自社売り場での商品販売からテナント収入への変更。

見た目では、分からないが、変わってきている。

大いなる転換、変更で、大阪での地位を獲得して欲しい。

 

大阪には、大きな商圏が三つとなる。

売り場面積も、百貨店数も多い、梅田(JR大阪駅)。

昔からの商売の中心地の心斎橋・難波。

この春、開店するアベノハルカスがある天王寺。

 

この三地区の一番北にあるのが、梅田。

ここには、高級イメージのある阪急百貨店、大阪の胃袋を掴んだ阪神百貨店、旗艦店となっている大丸、昨年開業したグランフロント大阪。

同地区だけで売り場面積は3年前の1.8倍で、26万平方メートル。

新宿の21万平方メートルを上回る極端な過当競争になっている。

 

東京都出身で、新宿・日本橋・銀座に馴染んでいたものとしては、是非、大阪でも、三越、伊勢丹に頑張って欲しいと考えている。

京都店が上手くいったのは、京都駅前には、他の百貨店がなかったこと。

他の百貨店は、四条烏丸から四条河原町に集中している。

京都は、関東方面からの観光旅行者が多いとも考えられる。

帰途につく最後の時間調整に、伊勢丹京都が利用されている感じがする。

 

一方、梅田は、激戦区。

大阪は、関東方面からの観光旅行者が少ないとも考えられる。

出張する人は、関東にあるお店のお土産は買わない。

 

三越は、昔、堺筋にテンポを持っていた。

三越にしか入っていない好きなお店があって、何度も通っていた。

三越のブランド力は、多少あるが、他の百貨店と比べると見落としていると感じる。

伊勢丹は、大阪では、メジャーではない。

JR大阪三越伊勢丹の店舗には、あの新宿本店の雰囲気は伝わってはこない。

大阪でも、あの伊勢丹のブランドのイメージを高めて欲しい。

ターゲットも、もっと明確にする必要があると考える。

個人的な見解としては、若年層の社会人をターゲットにし、伊勢丹のイメージを前面に出した店舗、ブランド・イメージで勝負してほしい。

 

それから、あの伊勢丹の紙袋を見かけない。

当面は、伊勢丹の紙袋ばら撒き作戦を展開し、スーパー・イカリの紙袋を駆逐して欲しい。

今も、紙袋では、スーパー・イカリにも負けている。

 

しっかりとしたブランドがあると考えるので、そのブランドを活かして、再起して欲しい。


大王(ダイオウ)イカ

2014-01-24 | 関西ローカル

1月21日、鳥取県網代港に、大王イカが水揚げされた。

水揚げされたダイオウイカ=鳥取県岩美町大谷の網代港で2014年1月21日午後5時2分、真下信幸撮影

<写真は、毎日新聞のニュースより転載>

大王イカの全長は、約3.4メートル。

鳥取市青谷町沖で操業していた底引き網漁船の網に20日夜に、かかった。

雌と見られており、その重さは100キロを超える。

触腕(しょくわん)と呼ばれる長い腕は2本とも切れていたが、食湾を入れると、体長約8メートルと推定された。

一言でいえば、デカイ。

 

そう言えば、カリフォルニア州サンタモニカの海岸に打ち上げられた全長49メートルの巨大な大王イカも話題になった。

こちらは、写真の合成で、全くの嘘だったようである。

記事と写真は、ここを参照:

http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/4/2/42368a4f.jpg

 

深海600から1000メートルに生息する大王イカが、何故、網に掛かったのか。

日本海の海底水温が低くて、大王イカが、海面の方に上がってきた。

そこに、大陸からの北風が吹き荒れ、大王イカが日本の方に流され、底引き網に掛かっるのではと推測されている。

今年に入り日本海で発見が相次ぎ、今回の引き上げで、富山、新潟に続く4例目。

地震の予兆で、海底生物が海面に上がってくると言われるが、大王イカの捕獲は、大地震の予兆でないことを祈る。

 

追記(1月25日)

今朝のニュースでは、この大王イカの「ゆるキャラ」を作り、地元の宣伝に活用したいと言っていた。


マー君、NYヤンキースへ

2014-01-23 | スポーツ

マー君<田中将大投手(25)>が、NYヤンキースと7年契約。

メジャーリーグ選手となることが決まった。

金額は、1.55億ドル(161億円)。

7年契約もすごい。

 

メジャーリーグの移籍と言えば、初めて移籍した野茂元選手を思い出す。

その後、色々な選手がいるが、次に頭に浮かぶ選手は、イチロー選手。

松井元選手、松坂選手、ダルビッシュ選手、上原選手と挙がる。

 

マー君のアメリカでの活躍を期待したい。

 

休題:

MLBで活躍している選手の一覧は、ここを参照:

http://baseball.yahoo.co.jp/mlb/japanese/