「結城」「大島」といえば「つむぎ」ですが、「伊予」「久留米」といえばこの織物は何でしょう?
・ちりめん
・もめん
・じょうふ
・かすり
→ かすり
漢字では「絣」と書きます。織り出された文様の輪郭が糸の乱れによってかすれたように見えることから名付けられたとされています。
糸偏の漢字:
絣(かすり):模様が、絣の漢字の右側(井)のように、織り込まれる。
縦糸と横糸で模様を描く。
生地は、木綿、絹がつかわれている。
木綿で作られた絣は普段着であるが、絹で作られた紬は、高級品である。
紬(つむぎ):絣と同じように、縦糸と横糸で模様を織り込んでいる。
生地は、絹でできている。絹製品なので、高級品である。
ちりめん:縦糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、横糸に強い撚りをかけた右より(右回りにねじる)と左より(左回りにねじる)の糸を交互に織ったものである。そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。主に高級な呉服や風呂敷に使われる。
着物では、高級な着物である。私の好きな生地である。
上布(じょうふ):細い麻糸を平織りしてできる、ざらざらした張りのある上等な麻織物。縞や絣模様が多く、夏用和服に使われる。
麻のあの独特の質感は、私の好きな生地である。
木綿(もめん):ワタの種子から取れる繊維。コットン(cotton)。
芭蕉布(ばしょうふ):バショウ科の多年草イトバショウ(Musa liukiuensis)から採取した繊維を使って織られた布のこと。
沖縄の夏の衣服に使われるが、高級品である。
絣も紬も、縦糸と横糸で作る織物。
織り込む技術も凄いが、織り込んだ時にできる模様を糸の段階で染める技術が凄いといつも感じている。