目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

なりふり構わず必死に何かをするという意味の「おおわらわ」。この語源となったものは何でしょう?

2014-05-16 | クイズ

なりふり構わず必死に何かをするという意味の「おおわらわ」。この語源となったものは何でしょう?

・料理

・薬の調合

・鳥の習性

・髪型

 

→ 髪型

漢字では「大童」と書きます。童とは元服前の、結っていない子どもの髪型のことです。大人は髪を結っていますが、戦場で必死に戦い髪がほどけて乱れている様子を「大童」というようになったのが語源といいます。

 

大童の語源:

http://gogen-allguide.com/o/oowarawa.html

【意味】 大童とは、夢中になってすること。なりふりかまわず、一心にすること。また、そのさま。大わらわ。

由来:

大童は、髪の乱れの形容から生まれた語である。

「童」は元服前の子供(3歳から10歳くらい)のことであるが、子供が髪を束ねないで垂らしているその髪形もいう。

大人はきちんと髪を結っているが、戦場で兜を脱ぎ捨てると髪が乱れ、童のようになることから、髪を乱して奮戦するさまを「大きな童」で「大童」と言うようになり、一心不乱になって行うさまも「大童」と言うようになった。

「童」の語は「乱れる」という意味に由来するため、髪形に関係なく、取り乱して大慌てすることから「大童」になったとも考えられるが、『平治物語』の「冑も落ちて、おほわらわになり給ふ」など、髪の乱れをいったものが多いことから、子供のように乱れた髪に由来すると考えた方が良いであろう。


装飾品などでおなじみの鼈甲は文字通りウミガメの甲羅から作られますが、何ウミガメ?

2014-05-16 | クイズ

装飾品などでおなじみの鼈甲は文字通りウミガメの甲羅から作られますが、それは何という種類のウミガメでしょう?

・アーケロン

・オサガメ

・アカウミガメ

・タイマイ

 

→ タイマイ

タイマイは体長1m、体重100kgほどもある巨大な亀で、甲羅の背中側の他、腹側のほうも加工します。特に黒い部分がない透明な箇所が珍重されています。