goo blog サービス終了のお知らせ 

目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

バブルな中国経済が弾ける

2013-08-17 | 中国

中国は、経済成長を8%以上保たないと、反乱がおきると言われている。

今回のGDPは、7.5%であった。

シャドーバンキングが話題になっているが、無駄なものは多い。

中国のGDPの4-6期の景気減速は、ここを参照:

http://www.youtube.com/watch?v=LWe11qhZ-Ys

ここでは、シャドーバンキング、過剰なマンション建設(鬼城:ゴーストタウン)。

主幹研究員は、シャドーバンキングが中国経済全体を大きく揺るがすリスクはほとんどないと言っているが、かなり、怪しい。

G20で話がでる懸念への理由を説明していない。

懸念がないと言いいれるのは、そういうシャドーバンキングにお金を投資している人が、共産党幹部であったり、地方の国営企業であるので、彼らの口を封じ込めることは、容易と考えられる。

オルドス市開発プロジェクトには、2兆4400億円も投資していて、ゴーストタウン。

その手の投資にお金を貸しているのがシャドーバンキングであり、その実態を把握できていない。

シャドーなので、当たり前と言えば、それまでであるが。

シャドーバンキングの融資残高は、235兆円から470兆円の幅があるくらいの大きい金額。

なお、日本のGDPは約500兆円。

青山氏は、中国は出口のない下り坂と言い切っている。

中国の李克強首相は、リコノミクスを提唱し、スローガンは、「改革なくして成長なし」としている。

どこかで聞いたことのあるフレーズと同じ。

そのぐらい、中国経済に不安がある。

最後に、青木氏の説明が良かった。

「我が国の戦後の平和国家のあり方を否定し、名誉を傷るける悪意に満ちた発言は、受け入れがたい。中国は自国に同調する国はどこにもないことを認識すべきだ。」

と中国の楊元外交部長(元外相)に言った、斎木外務事務次官を褒めていた。

 

IMFは、GDPは4%まで低下する可能性があるとも言っている。

http://www.youtube.com/watch?v=RxejSPRsajg

 

北京と上海間を結ぶ高速鉄道の実態は、ここを参照。

http://www.youtube.com/watch?v=bTSx744e_Xg

建設費は、4,000億元。

別の資料では、2兆円と言われている。

数十年、赤字が続くだろうと見込まれているとナレーション。

回収の見込みは難しいと言っている。

京滬高速鉄道(けいここうそくてつどう)は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%BB%AC%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93

 

中国の経済破綻は、共産党一党独裁体制の崩壊を意味する。

民主化の嵐と、各地の民族の独立運動の嵐が吹き荒れる。

両刃の剣であると考えるので、隣国としては心配ではある。

最後に残った社会主義国家の一つ。

(現在の社会主義国は、中国、北朝鮮、ベトナム、ラオス、キューバ。)


大阪府営住宅内で、不法に畑耕作する中国人

2013-07-11 | 中国

大阪府営住宅では、敷地内に勝手に畑を耕作している問題がある。

次の資料の4ページ目に、『府営住宅内の空き地で畑等の耕作をしないでください』を参照:

http://www.osaka-kousha.or.jp/customer/pdf/Vol.56.pdf

この問題は、関西ローカルのニュースで、何度か、取り上げられている。

 

耕作しているのは、中国人。

中国人が、不法耕作者の何割を占めるかは分からない。

なにしろ、ルールを無視する。

TV局の人が、中国語で質問しても答えない。

いくら、中国に土地所有制度がないから、どこでも耕作して良い理由にはならない。

空き地は、府の所有の土地。

TVで見た映像は、畑の周りには柵とネットで囲い、他の人が入れないように鍵までつけていた。

中には、ぶどうの木まで植えていた。

 

中国人のマナーの悪さが、ここでも取り上げられている。


北海道大学の山口教授は、中国問題での発言はイマイチだった

2013-05-13 | 中国

今、テレビタックルを見ている。

北海道大学の山口教授の話は、論理的に可笑しい。

中国は、米軍が撤退したフィリッピン、ベトナムで、侵略をしている。

それについては、何もコメントしない。

中国のご機嫌をとる政策が良いと言っているように聞こえる。

日本の内政を批判する中国には、内政で少数民族を迫害していることを指摘したら良い。

個人的には、同じ土俵に乗るので、嫌いな対応であるが、これを言った時、中国はどういう対応をするのかを聞きたい。まあ、内政干渉するなと思うけれど。

日本より、中国の方が、海外への侵略を狙っている感じがする。

抽象的な話は、学生相手には良いが、外交には向かない。

具体的にどうするのかを明確にする必要があるが、中国に手の内を明かすようなものなで、秘密裏に実践して欲しい。

こんな議論がTVでできる内は、まだ、平和な国かもしれない。

平和呆けした国とも言える。

 

休題:

山口教授に、中国の航空機、船舶が尖閣諸島に来た時のような具体的な事例の対応方法を聞いたら良い。

その時、誰と誰が、どうやって、何時までに、話し合い、どう撤退してもらうのかを聞きたい。

現場は、そんな悠長な状況ではないと考える。

一度、海上自衛隊の指揮官になって貰って、対応の見本を見せて欲しいと考える。

中国の人に対話を働きかけるべきと言うなら、それを学者の立場として、中国の指導者に対して実践して欲しい。

言うのは、私を含め、誰でもできる。

 

身近なことでも、話し合いで解決できるなら、簡単。

実際には、全て話し合いで解決できないから、時々、暴力事件が起こる。

全く、話し合いできない人もいる。

中国が、話し合いできる相手かどうかを見極める必要がある。

先生(国連)の前では、神妙にし、体育館の裏に呼び出して、ボコボコにする生徒がどうかを見極めないといけない。

ボコボコにされないようにするためには、大きいお兄ちゃん(米国)がいると認識させることが必要かもしれない。

後ろに大きいお兄ちゃんがいること示すのは、話し合いではない。

力(軍事力)の誇示である。

 

追記:

今朝(5月14日)、北海道大学の山口教授を検索して見た。

今までの評価が、殆ど、私のコメントと同じだったので、吃驚した。

常に抽象的な話が好きな民主党。

その民主党を相手にするブレイン職が、適任と思った。

記載されている記事の全てを信用していないが、Wikipediaは、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E4%BA%8C%E9%83%8E

ブログのコメントは、ここを参照:

http://www.yamaguchijiro.com/?eid=1133#comments

コメントは否定的なことばかりであるが、めげないで掲載するその心意気は良い。