goo blog サービス終了のお知らせ 

目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

吉田沙保里、4連覇ならず、銀メダル

2016-08-19 | オリンピック

吉田沙保里さ選手、決勝戦でアメリカの選手に負け、4連覇ならず、銀メダル。

吉田選手の試合は、惜しかったけで、良く見て見ると、相手の選手は、常に、吉田選手の指を持っている事が多かった。

これは、指導ポイントではと思いましたが、どうなんでしょうか。

ルールには、詳しくありませんので、分りませんが。

それらの対応を含めての銀メダルだったのでしょう。

4連覇はならなかった。

でも、メダル獲得、おめでとうございます。

準備を含めると、16年間、お疲れ様でした。

 

あらためて、伊調さんの業績(4連覇)の凄さが、分かります。

また、登坂さん、土性さんが、オリンピック鉢出場で、金メダル獲得。

凄いですね。

 

追記:

めぼしい競技がなかったので、今日(8月19日)、VTRで、アメリカの選手が吉田選手の指を持っていると思われる時間を、計測して見ました。

競技時間   秒数 吉田選手の手 状況

2:13-2:20   7  右手の指を持たれる

              左手 恋人握り

3:11-3;16   5  右手指

3:25          吉田選手が、後ろに回られて2ポイント取られる。

              この時から、指を持つ行為が多くなった。(逃げに入ったと考える)

3:36-3:46  10   左手、指、レフリーが手で切った

3:45-3:57    12    左手 恋人握り

4:00-4:26  26  左手、右手 (4:12 日本のコーチが指でアピールしている)

              TV解説者も、指を持っていると言っている。

4:26          レフリーが口頭で、アメリカ選手を注意する

4:29-4:35   6  左手 アメリカの選手の両手で、左手をもっている

4:40          すぐ、吉田選手は、はずした

4:46-4:53   6  両手とも指を持っている  

              吉田選手の右手(アメリカの選手の左手)をレフリーが叩いて外す。

4:57          右手 恋人握りだが、直ぐに外す

4:59          アメリカの選手が、吉田選手を外に押し出して2ポイント追加(累積4ポイント)

5:04-5:09   5  両手 恋人握り

5:14-5:16   2  右手の指?

5:17          アメリカ選手が、指を持たなくなると、吉田選手が優勢となる。アメリカの選手は、攻め込まれて後ろに逃げる

5:25          アメリカの選手は、体制を崩されて後ろに逃げる

5:32          アメリカの選手の消極的だったため、吉田選手に1ポイント追加

5:49          吉田選手が攻めていたが、レフリーがブレーク

5:55          アメリカの選手は、逃げる

6:00                   終了、1対4で、吉田選手が負ける。

 

反則のような行為は、3:11から始まって5:27まで行われた。約2分強、対戦できない状態であった。

手が繋がれていたら、吉田選手は攻める事ができない。その手を使って、アメリカの選手は防御していた。

指を持つ反則行為があるのを分かっていながら、反則ポイントを与えなかったので、アメリカの選手は、その違反行為をし続けたものと考える。

レフリーにやられたような気がしました。

本当は、どこまでが反則なのかは、私自身が分っていないので、誰か、正確に確認し、教えて欲しい。

今回の判定は覆らないが、国際審判育成の観点で、このアメリカ選手の行為が反則行為であれば、抗議する必要があるのではと、考えます。

昔、柔道の篠原選手の「内股すかし」の返し技だわからず、判定負けしました。その後、ビデオで判定する制度が取られています。


女子レスリング・土性沙羅・金メダル

2016-08-18 | オリンピック

女子レスリング69キロ級で、土性沙羅選手が金メダル。

こちらも、最後に逆転で勝利。

今年の日本のレスリングは、凄い。

これで、日本の金メダルは、10個目。

 

閑話:

土性(どしょう)という姓名は、珍しい

調べて見た内容は、次のとおり。

現三重県である伊勢起源とも言われるが、はっきりとした出自は不明。近年、三重県に多く、特に一志郡香良洲町に多数みられる。

とありました。

レスリングの土性さんも、三重県松阪市高町出身で、三重県でした。

 

休題:

土性沙羅さんの凄さは、ここを参照:

http://gentle-breeze.org/sports/10423/


女子レスリング・伊調馨選手・金メダル・4連覇

2016-08-18 | オリンピック

伊調選手、レスリング58キロ級で、金メダル。

しかも、リオ・オリンピックで4連覇。

4連覇と言えば、吉田沙保里さんとばかり、思っていました。

伊調さんが、先んじて成し遂げてしまいました。

アテネオリンピック(初めての女子レスリングが採用された)、北京オリンピック、ロンドンオリンピック女子63kg級金メダリスト。

女子選手としては、初めての4連覇。

吉田さんの女子初めての4連覇のタイトル獲得は、試合の順番で、逃してしまいました。

伊調さんの決勝戦は、最後の6秒(5分54秒)で、後ろに回って、2ポイント加算しての逆転勝利。

苦しんでの勝利でした。

それにしても、強い。

 

これで、日本の金メダルは、9個目になりました。


金メダルの表彰式はいいね

2016-08-18 | オリンピック

今朝のレスリング女子48キロ級、登坂絵莉選手の表彰式を見た。

勿論、決勝戦も見ている。

最後の10秒前に技を掛けての逆転勝利。

この時点での日本の金メダルは、8個目となりました。

 

表彰式が良いのは、選手が満面の笑顔で表彰台に立つこと。

そして、国旗の掲揚と金メダリストの国歌の演奏。

勿論、金メダル選手は、国歌を斉唱しています。

今回のリオ・オリンピックの表彰式では、体操男子団体優勝での選手全員の国歌斉唱が印象に残っています。

 

リオ・オリンピックの日本の国家演奏を聞いて思うこと。

日本で演奏されるテンポより、少し、ゆっくり目なテンポと感じます。

日本の国歌の楽譜を見たことがありませんが、正式なテンポは、どのくらいなのかなと思いました。

 

そう言えば、北京オリンピックの時、日本の国家を45秒で打ち切っていたことを思い出しました。

失礼な国もあって、その国の品格を感じます。

 

表彰式が終わって、選手のインタビュー。

一連の儀式、見ているこちらも、良い気分になります。

 

女子レスリング、決勝戦に、あと、2人おります。

頑張れ、日本、ニッポン。


オープンウオータースイミングの撮影、運営方法を改善して

2016-08-17 | オリンピック

今回のオリンピックで、面白い競技の一つが、オープンウオータースイミング。

しかし、撮影方法、運営方法では問題ありと思いました。

・まず、泳いでいる選手と浮きとの位置関係が分からない。

 現地の撮影スタッフのセンスかと思いますが、俯瞰できる映像が欲しかった。

・船が沢山いて、選手を妨害しているのでは思える運営。

 今回の男子では、途中まで1位で泳いている選手がいたが、その選手と2番目に泳いでいる選手の間に船があって、どの程度まで迫っているのかさえ、分からない(見えない)ようになっていた。

・ゴールのタッチ方式は、見直す必要があるのでは?

 あのボードへのタッチ方法では、最後のラストスパートのスピードがそがれてしまう。

 今時、他の方法で、正確な着順が判定できるのではと考えます。

 今回の男子は、デットヒートでした。そういう状態を想定していないのではと思えました。

 

始まって間も競技ないかも知れないが、折角の競技運営が少しお粗末で、アナログ的で驚きました。

 

次回の東京オリンピックでは、流石、日本人が携わっているので、クールと言われる撮影方法、運用方法に改善して頂きたいと思いました。