原発は、電力会社や政府が宣伝するように、本当にエコでクリーンなのだろうか?
誇大広告ではないだろうかと、ツィッターに書き込んだら、「火力発電に比べたら相対的にエコでクリーンだと考える」との回答がありました。
原発については、「エコでクリーンで、かつ世界最高技術をもって安全な発電装置である」と私も不安はあるものの・・今の生活を維持するにはやはり必要なのだろうと、あまり深く考えずに、その存在を是非を自らに問うこともせずに、半場あきらめモードでいました。
黒松内から岩内へ国道229をゆくと、泊原発が対岸に遠望されます。遠望というよりすぐそこに立地しています。我が自然学校とは直線距離で40Kmほど離れているとは言え、MOX燃料をたくプルサーマルもあります。
この夏は、福島の子ども達を私達も合計で400人ほど北海道各地で受け入れます。外で遊ぶことができない環境を作り出した今回の事故は「想定外」で済まされる問題ではないのは自明です。原発の安全性については、原発を推進する国と電力会社の広報だけを聞いてきただけでした。原発そのものの本質的な危険について、真剣に考えなければいけない事態に私達ひとりひとりが直面しています。
ほんとうに、エコでクリーンなのか・・。 反原発派の研究者や関係者の主張を読み聞きすると、恐ろしくなります・・。原発問題の本質的なことが何もわかってなかった・・。それを知ることから避けていた自分を感じています。
放射能がどれだけ危険な物質なのか、自然界にも存在しているが、人間が大量に生産していること、
発電によって生じた放射性物質が大量に保管され続けていること、
再処理して燃料にするプラントの稼働は見通しが立っていないと言ってもいいこと・・。
日本は使用済み燃料をリサイクルするためにフランス頼みだということ、
その再処理されたMOX燃料を燃焼させた後に放射性物質はどのようになるのか・・その情報が公開されていないこと・・。
耐震構造が脆弱であるということを訴えていた技術者が大勢いたこと・・・。
津波による電源喪失でなくて、地震その時点で事故が発生したことがわかってきたこと・・
「想定外」という想定をしていたということ・・、
そもそも情報を操作してしまう、電力会社の体質そのもの・・、
原発立地の法律は過疎地での建設稼働を決めていること・・・
原発の発電コストには イニシャルコストの建設費、作られた放射性物質の処理、廃炉そのもののコストが計算されていないこと・・
放射性物質を燃料にして発電しているのに、わからないことが多すぎる
推進と反対の二元的立場で主張するのはなく、原発そのものが長期的視野に立って人間に本当に有用なものなのか、日本だけではなく、世界中の人々が考えなくてはいけないと思う。
誇大広告ではないだろうかと、ツィッターに書き込んだら、「火力発電に比べたら相対的にエコでクリーンだと考える」との回答がありました。
原発については、「エコでクリーンで、かつ世界最高技術をもって安全な発電装置である」と私も不安はあるものの・・今の生活を維持するにはやはり必要なのだろうと、あまり深く考えずに、その存在を是非を自らに問うこともせずに、半場あきらめモードでいました。
黒松内から岩内へ国道229をゆくと、泊原発が対岸に遠望されます。遠望というよりすぐそこに立地しています。我が自然学校とは直線距離で40Kmほど離れているとは言え、MOX燃料をたくプルサーマルもあります。
この夏は、福島の子ども達を私達も合計で400人ほど北海道各地で受け入れます。外で遊ぶことができない環境を作り出した今回の事故は「想定外」で済まされる問題ではないのは自明です。原発の安全性については、原発を推進する国と電力会社の広報だけを聞いてきただけでした。原発そのものの本質的な危険について、真剣に考えなければいけない事態に私達ひとりひとりが直面しています。
ほんとうに、エコでクリーンなのか・・。 反原発派の研究者や関係者の主張を読み聞きすると、恐ろしくなります・・。原発問題の本質的なことが何もわかってなかった・・。それを知ることから避けていた自分を感じています。
放射能がどれだけ危険な物質なのか、自然界にも存在しているが、人間が大量に生産していること、
発電によって生じた放射性物質が大量に保管され続けていること、
再処理して燃料にするプラントの稼働は見通しが立っていないと言ってもいいこと・・。
日本は使用済み燃料をリサイクルするためにフランス頼みだということ、
その再処理されたMOX燃料を燃焼させた後に放射性物質はどのようになるのか・・その情報が公開されていないこと・・。
耐震構造が脆弱であるということを訴えていた技術者が大勢いたこと・・・。
津波による電源喪失でなくて、地震その時点で事故が発生したことがわかってきたこと・・
「想定外」という想定をしていたということ・・、
そもそも情報を操作してしまう、電力会社の体質そのもの・・、
原発立地の法律は過疎地での建設稼働を決めていること・・・
原発の発電コストには イニシャルコストの建設費、作られた放射性物質の処理、廃炉そのもののコストが計算されていないこと・・
放射性物質を燃料にして発電しているのに、わからないことが多すぎる
推進と反対の二元的立場で主張するのはなく、原発そのものが長期的視野に立って人間に本当に有用なものなのか、日本だけではなく、世界中の人々が考えなくてはいけないと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます