goo blog サービス終了のお知らせ 

はる風かわら版

たかぎはるみつ の ぼやき・意見・主張・勝手コメント・コラム、投稿、原稿などの綴り箱です。・・・

北海道の人口低密度地域における地域活性検討調査業務・・

2011-01-28 01:00:23 | 格言・ことば
という・・ちょっと落ち着いて議題を読むと・・なんとなく「失礼」な感じがする会議で、ゲットした言葉・・・

アリバイ作りの会議をやっても仕方がないでしょう! 国の皆さん問題をわかってますか?(十勝Oさん)

CSA(地域で支え合う農業コミュニティ)・・事務局

いくら事例を集めても解決にならない(私)

20トンの製麺機には国の補助がでるが、1トンの製麺機には補助がでない・・(江別市)
つまり、何が活力を生むのかへの理解がない。「成長=拡大」の意識しかない (私)

場を作っても継続できないのは理由がある。地域が元気になってゆく原理や公式はあるが、方程式はない。方程式は現場が作る(私)

イベントには哲学が必要(道北Tさん)

腹に一物を持っている人達が必要(道央Kさん)

国を支えて、国に頼らず!(Kさん)

子ども農山漁村交流プロジェクトの梯子はずし(私だな・・)

自分の地域だけにこだわらない(Kさん)

中国産のダイコンと私が作ったダイコンと何が違うの? 輸入して来たら本当に安いの?(Tさん)

田舎に来たい人でなくて、田舎に住む人のマッチング(私)
インターンシップで囲い込みをしない!(私)

農家が5軒集まれば、ほとんどのエネルギー供給が自前でできる(Kさん)

ミドルマネージメントができる人材をインターンシップで育てる(私)

地域行政、公務員の地域社会での現場研修が必要(私)

大学を始めとする教育システムの改革の必要性(私、みなさん)

現場の声を、ほんとうに施策に反映できる仕組みがないのでは? どうして、美辞麗句が並ぶメニューになってしまうんだろう?(私)

***

場所を移しての飲み会では、さらにいろいろ勉強になる言葉が飛び交いましたが・・・
記録できず・・。

本日ゲットした言葉(農薬に関して)

2011-01-28 00:28:35 | 格言・ことば

LD50(毒性の半数致死量)例えば、ニコチンは55mg/kg (K先生)

人間は生きていられるけど、他の微生物・小動物の致死量は? (私)

作物は本来の植物の能力がそがれて人間用に品種改良されてきた。だから原種には耐性があっても「作物」となり防御反応が低くなった、なくなったものもある(K先生)

植物の防御能力は「食われない」ということ。でも作物は「食われる」ように人間が変えてきた(K先生)

玉ねぎの隣片の間にある薄幕は防御幕(K先生)

専門家は「強い病原性がある」と言っているのに、報道では「毒性」になる。(K先生)

生態系全体への農薬の影響の基準はないです(K先生)
やっぱり、人間は人間のことだけ考えているんだなあ・・・(私)

植物の病気の8割はカビ(糸状菌)

日本の農薬基準は70のハードルがある。世界的にもほぼ同じで、TPPとなっても基準が下がることはないだろう(K先生)

農薬は任期がない。日本の農薬会社は農薬を作ることから撤退している(K先生)

農薬の面積あたりの散布量は国際的に比較できる資料はないと思う(K先生)

苦味などはアレル源なの?(私・・よくわからん・・)

おいしい野菜は「土づくり」からということには???(K先生)

有機農の野菜販売は、やはり流通ルートができていない(私)

道内の有機農家 20年?前300軒、今でも400軒?位しかない(K先生)
つまり、経済性がないと国や農業関係者は見ている?(私)

安くないと売れない・・・おかしい・・(私)