goo blog サービス終了のお知らせ 

はる風かわら版

たかぎはるみつ の ぼやき・意見・主張・勝手コメント・コラム、投稿、原稿などの綴り箱です。・・・

今あらためて「自然体験型環境教育」の役割をおもう

2023-12-24 17:49:28 | 徒然なるままに・・
あらためて「自然体験型環境教育」の役割をおもう

コロナ禍が広がり始めた頃、川向の隣町寿都にて、突然に高レベル放射性廃棄物地下埋没最終処分場の建設に関わる文献調査が始まった。一部の町の有力者だけで検討し首長の専決権を持って調査応募された。当然に反対活動も始まり町を二分している。 地震多発な日本、周辺には活断層も存在する。福島原発事故も収束を見通せもしないままである。国のエネルギー問題にも直結する重大事にも関わらすに人口が3千人も満たない過疎の町だけの問題になっている。世界的にみても戦争や経済紛争も絶えない。
 環境教育の大切な教育目標は「時間的視野と空間的視野の拡大」である。その能力を育むために自然体験活動をライフワークとしてきたが、どこか虚しさも感じる昨今である。
地球上の人類は生活風習、見かけが違ってもホモサピエンスサピエンスというただ一種類の生き物なのだが、私はその生態に置いて、力(昔は武、今は経済)を使って勢力を広げようとするホモエコノミクス、そして、その地域居住を大切にしたいホモエコロジスに分化がすでに両者わかりえないほどに進んでいると思う。しかし、同時に人類はあらゆる自分とは異なる存在と偶然ではなくて自らの意思で近づき交流し進化してきた存在であるとも考えている。しかるに、現代の紛争、環境などあらゆる社会問題の解決においても、このふたつの視野の拡大を持って「他者への共感力」を育み解決できると信じて疑わない。

高木晴光 黒松内ぶなの森自然学校代表


ゆきむし

2023-12-24 17:46:06 | 徒然なるままに・・
「彩とりどり日本紀行」第7弾!
立冬: 2023年11月8日(旧暦9月25日)

「ゆきむし」

道東の仲間から「ゆきむしを見てしまった!」という便りが届くようになりました。
雪虫とは、トドノネオオワタムシといい、アブラムシの一種です。

夏には羽根がない姿で単位生殖し多数が集まってコロニーを作りトドマツなどで暮らしていますが、
秋も深まると羽根を持つ成虫が現れ、交尾して産卵をするために
蝋物質の細い綿毛のような物を身にまといヤナギへと越冬のために移動をします。

しかし、羽根はあるがその飛翔力は極めて貧弱で、山々が色付いた頃の晴れた日に、
ここぞとばかりに一斉に飛び立ちます。
その先兵のような気の早い虫がふわりふわりと風にゆられて飛ぶ様子は
綿雪がちらほら舞うようで、ユキムシと北国では呼ばれ、冬の到来を里人に感じさせます。なので、人々には「あー、いよいよ冬が近づいてきたなあ」と、
風物詩というよりもちょっと嫌われているふしもあります。
なので、「見た」というよりも、「見てしまった!」と、残念な表現がされてしまいます。

それにしても、晴れていても風のある日もあるわけで、
その一斉の飛び立ちは、目的地に向かってイチかバチかの賭け事のような決死移動なのです。
だからこそ、大集団で一斉に飛び立つのは、万にひとつのゴールを目指しているのでしょう。
その集団の中を車で通過すると、フロントガラスは彼らの付着が著しくもなります。
それもまたやっかいな連中とうとんじられてしまいます。

なぜゆえに、そんなめんどくさい生態に彼らはなってしまったのだろうか。
見知らぬ未知なる場所に移動したがるのは、「生き物」としての証(あかし)なんだろうか・・・と、
ぼんやりと我が身の先を想う秋の深まりの午後のひだまり・・・、でした。

※コラムを頂いたのが10月中旬でしたので、道東からの便りはそのころのお話しになります。

【エコセン理事 / 黒松内ぶなの森自然学校代表 高木晴光】

日本列島の地質的問題を無視するな。

2013-11-05 14:59:01 | 徒然なるままに・・
◆日本列島の地質的問題を無視するな。

毎週金曜日の夕方に全国各地で脱原発のデモは一時ではないにしろ、今も続いているようです。泊原発訴訟も「生存権」を持って裁判が続いています。しかし、政府は再稼働を目標とし、安倍政権は原発プラントの輸出に前のめりになっています。
  
私も一度だけですが、札幌のデモに参加しました。道庁の周りを歩く参加者はごく普通の市民ばかりでした。つい先日は東京で反原発スーツデモというサラリーマンが中心となったデモもあったようです。原発推進派が左翼と名指し対峙している反核・平和運動の人もいるでしょうが、参加者の多くは、原子力発電=放射能汚染の心配から、再稼働を反対する脱原発社会を望む人達でしょう。

民主党政権下で、圧倒的な多数の「脱原発社会を望む」パブリックコメント等の結果により原発ゼロ社会への模索がやっと政府レベルでも開始される「気配」が出てきました。しかし、民主党政権は、その場限りの迎合的な対応だったのか、原発推進・電力業界の圧力??によって、「脱原発社会への実現」は、明確に閣議決定もされず、長い時間をかけ国民から集めた意見は、今後のエネルギー政策を考える上の「参考」と位置付けられてしまいました。原子力規制委員会や規制庁の重要ポストもこれまでの推進派と目される人々が占め、さらに、建設凍結だった大間原発の建築再開を経産相が認め、産業界はこぞって原発推進を国や原発立地自治体へ表明をし始めました。そして、その中での衆議院が行われ、民主党は壊滅的大敗をきし、自民党が大勝し、政権は自公へ戻ったのでした。

昨年の日本の経済指南役と言われる竹中何某の、「貧乏の自由、貧乏をエンジョイしてもいいが、(経済発展に精力を注いでいる人の)足は引っ張らないで欲しい」との発言にはびっくり仰天しました。日本の産業と政治構造は明治以来、「経済富国」を目指すだけで、なんら変化することができないのでしょうか。

 電気エネルギーの生産は、国と電力会社が進める国策的事業として国民は黙って供給を受ける側であり、消費者でしかありませんでした。しかし、東日本大震災による福島第一原発の過酷事故は、原子力発電の危険性を国民の多くにわからせました。しかし、電力会社は放射漏れの原因が想定外の高さの津波によって冷却装置が故障したことによるとの主張を変えず、各地の原発の防波堤の嵩上げが始まっています。実際の地震の揺れによる故障や破壊の検証は全くされていないと言っていいでしょう。日本は地震が多発する地殻プレートの境界に生まれた列島であり、これからも巨大地震が発生し続けることは、今では子どもでも知っています。

 そもそも、日本は原発によるエネルギー社会を作るべきでなかった。

プレートテクトニクス論が科学的に説明される以前に原発を中心据え既定路線化された長期的エネルギー戦略が間違っていたことを、今、しっかりと政府だけでなく、国民が広く認め、新しい社会の構築を目指さなければなりません。しかし、その新しいエネルギー戦略を組み立てることもとても難しい。が、そのスタートは切らねばならない。

原発頼みの経済再建ってなんなのでしょう・・・・。 新しい産業の構築ができない経済構造は既得権益のほかならない。今こそが、新しい科学技術の開発、資金の投入、頭脳の結集だと思います。 一方、新しい産業や経済、暮らしの在り方を模索する段階では、当然、さまざまな社会的な痛み、雇用・経済の大転換が伴います。その痛みを取り払うのが政治の役目でしょう。

◆エネルギー問題は経済の問題か?

福島の農産物が売れないことや観光客が途絶えていることを「放射能の風評被害」と消費者側を非難する報道の姿勢が目につきます。スポット汚染ははっきりと現象化しています。放射能数値は明らかに高い地域に人々は何事もなく暮らしており、食糧生産も続いている。そして、福島第一原発は今も壊れたままで放射能が放出され続けているのです。その報道はTVも新聞も現在では皆無です。「今も続いている現実」から国民の目をそらそうとしています。 明日にでも大きな余震が起これば、未回収の使用済み核燃料が暴走する危険性のあるままの状況下に日本はあります。

また、すべての食品の全量検査などは到底無理なわけですから、サンプル検査だけで出荷される産物が安全と言い切れるはずがありません。風評被害で片付ける問題ではありません。売れない原因は、放射能という目には見えない危険な物質が事故により相当広範囲に相当量放出され、今現在も放出され続けていることにあります。この不安が払しょくされない限り「被害」はなくなりません。

原発はリスクが高いエネルギーです。

一度過酷事故が起こると周辺何百Kmに及ぶ被害を長い期間に渡り及ぼし、その地域の生活も産業も破壊してしまうことについて、私達はもっと直視しなければなりません。原発のリスクと経済はリンクさせて論じるべきことです。

 しかし、今の政権は、経済発展と原発エネルギー問題がリンクして議論されています。電力利用が減少する、原発開発がなくなると経済も減少する、国の経済力が落ちると生活レベルも落ちる、だから安定した電力供給が必要であり、そのために原子力発電は不可欠だと、私達は刷り込まされて来ました。確かに両者には相関関係があるでしょう。しかし、ちょっと立ち止まって考えてみたいものです。

 「原子力発電のコストは本当に安いのか」
 「放射性廃棄物の処理は未来永劫続く課題である」
「片付けることができない放射性の廃棄物を増やし続けていいのか」
「私達は必要以上に電気を使っているのではないか」
「日本は地震が多発する地域である」
 「猛烈な人口減、少子高齢化社会に突入している状況での電力需要予想は?」

それでも、経済成長のために原子力発電を続けるべきなのか・・・、

これから原発とどう向き合うかは、国民ひとりひとりが「自分の暮らし方」の問題として捉え考える必要があります。ましてや後志に住む我々は、原子力発電所を事実抱えています。たとえ廃炉になったとしても、電源開発の恩恵を直接受けて来た地域の振興、放射能汚染廃棄物の処理の問題と難題がなくなるわけではありません。

今、後志に住む私達は、これからの「生活・暮らし方」を考える絶好な立ち位置にいます。

 原発の可否を現状経済の成長とリンクさせて考えるべきではありません。

原発の可否は、私達大人が子ども達へ、未来の新しい暮らし方の模索を始めるスタートラインを切るか、切らないかを示せるか否かの問題だと思います。

某竹中氏が、「貧乏の自由、貧乏のエンジョイする者は経済成長の足をひっぱるな」と迫る、なチャチな発想とはかなり性根が違いますな・・・。

10月25日(金)のつぶやき

2013-10-26 01:49:40 | 徒然なるままに・・

10月23日(水)のつぶやき

2013-10-24 01:48:51 | 徒然なるままに・・

根拠なんてなくてもいい。まずは夢を語ることから始めるべきだ。語り続けることで夢は信念になる。賛同した人たちからの協力も得られる。いろいろなことが動き、自分も成長して、いつの日か夢は現実になっていく。(三浦知良)



10月19日(土)のつぶやき

2013-10-20 01:48:34 | 徒然なるままに・・

明日に向けて(741)福島原発汚染水大量漏れの考察(3) 東電が「実はもっと漏れていた」と次々に告白! blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/… @toshikyotoから


【緊急呼びかけ】 祝島現地から、次の呼びかけがありましたので、お知らせいたします。 wp.me/p3cD6O-eT @wordpressdotcomから



10月16日(水)のつぶやき

2013-10-17 01:56:37 | 徒然なるままに・・

10月7日(月)のつぶやき

2013-10-08 01:50:44 | 徒然なるままに・・

厚生労働大臣の大反対を押し切り、議事録もない密室で、労働者の代表も入らない数人が、実際に会ったのか、電話連絡なのか、メールのやりとりなのかもわからない話し合いで、国の一大事の解雇のしやすさを決めるのはおかしい。厚生労働大臣ではなく成長戦略特区チームが解雇ルールを決めるのはおかしい



10月6日(日)のつぶやき

2013-10-07 01:54:08 | 徒然なるままに・・

大学教育が現代社会の変化に追いつけないでいる・・複数の大学の教官との懇談での話し・・・。大学ばかりでなく小中高もだろうな。


自由こそが治療だ! 世界で初めて精神病院をなくしたイタリアの実情 | ニュースウォーカー news.walkerplus.com/article/22752/


なんとわかりやすい!“@Lulu__19: 「セシウム」というからわかりにくくなる。「セシウム」の代わりに「うんち」という言葉を使ったらどうか?ちょっと「うんち」が入っている食材と全く入っていない食材。あなたならどっちを選びますか?”


ゴードンの壊れたボイラー。示唆に富むね!



10月3日(木)のつぶやき

2013-10-04 01:50:16 | 徒然なるままに・・

中国の草の根NGOは若者達が担い手の中心でミッションの実現に社会的インパクトを戦略的に組み込もうとする。



10月1日(火)のつぶやき

2013-10-02 01:51:48 | 徒然なるままに・・

@yukikoot 変な奴もいるが、いい奴もいると信じたい。もう願望ですなあ。


最近の官僚の暴言は、怒りとか悲しみとか言う前に、なんかすごく情けなかった。


みんな戦ってるんだわwwww  理想論も確かに必要だが、それは勝つまで取っておけwwwwwこの国を失った後じゃ、正義も悪も無意味だからな?wwwwwこの国の置かれてる現状ってのはな、国内的にも、そこまで追い詰められてるんだわwwwww  #じゃあのさん #meigen #名言 #


一体母数は何なのだろう?"@zinjoutarou: まあ日経世論調査だから、自民党が高い、…” htn.to/RiFVLD"


自分の頭で考えずに、米国と一体化して戦争する道へ。RT @bianconoce: <国家安全保障会議>【日本版NSC設置へ 10月国会に特別委】『特定秘密保護法』『安保基本法』『共謀罪』『集団的自衛権』・・日本は何処へ向かう… 
nikkei.com/article/DGXNAS… 


反対だけでは権力が強化されるだけ。今のこの国の状態が変だよと、感じ思える人を増やさんことには勝てない。


@voidofpoet 今が期間中です。10月いっぱい続きます。労賃6000円位が相場です。


@hokkai_tarou 黒松内では、主人と娘が大変お世話になりましたm(_ _)m
また来年もお願いします☆



9月28日(土)のつぶやき

2013-09-29 01:54:40 | 徒然なるままに・・

あきらめん脱原発のスローガンをやめた。勝手にしろ原発推進!! あきらめたわけではないが、別の方法に余生に力を入れるぞっと!!



9月27日(金)のつぶやき

2013-09-28 01:51:23 | 徒然なるままに・・

#nhk24 なかなかいいテーマですね。経済を生態学的に考える視点の必要な時代。生命の原則は拡大方向・・人間の生態は経済とつながっている。大きくなりすぎると・グローバル化しすぎてゆくと・・・。