私の仕事は、自然体験型環境教育を旗印にしています。
環境問題は、やっと社会的問題となり、昨年は、国が環境教育推進法を作るまでになりました。 ところが、環境という概念はとても広く、あるワークショップで「環境とは何?」と聞くと、ある人は、森林やオゾン層の破壊、温暖化など地球環境問題を思い浮かべます。また、住環境、教育環境、町の環境など人が暮らす上で身近な環境を想像する人もいました。
この一見異なるものであっても、実は関係性があります。
私は、「環境」とは、「つながり合う」ことで現れる「場」と考えています。
大きく地球や宇宙規模でも環境を話題にすることは、できますが、私達が生活する身近な「場」のこともあります。
私達を取り巻く環境には、大きな2つのつながりがあると思います。ひとつは、「自然とのつながり」そして、もうひとつは、人の人とのつながり、つまり社会とのつながりです。もちろん、自然と社会とのつながり(循環型社会)づくりも21世紀は大事な課題です。
「居心地が良い環境」とは、心(人)と地(自然)の関係性が良い場ということです。
(05.01 環境まちづくり読本)
環境問題は、やっと社会的問題となり、昨年は、国が環境教育推進法を作るまでになりました。 ところが、環境という概念はとても広く、あるワークショップで「環境とは何?」と聞くと、ある人は、森林やオゾン層の破壊、温暖化など地球環境問題を思い浮かべます。また、住環境、教育環境、町の環境など人が暮らす上で身近な環境を想像する人もいました。
この一見異なるものであっても、実は関係性があります。
私は、「環境」とは、「つながり合う」ことで現れる「場」と考えています。
大きく地球や宇宙規模でも環境を話題にすることは、できますが、私達が生活する身近な「場」のこともあります。
私達を取り巻く環境には、大きな2つのつながりがあると思います。ひとつは、「自然とのつながり」そして、もうひとつは、人の人とのつながり、つまり社会とのつながりです。もちろん、自然と社会とのつながり(循環型社会)づくりも21世紀は大事な課題です。
「居心地が良い環境」とは、心(人)と地(自然)の関係性が良い場ということです。
(05.01 環境まちづくり読本)
このアドレスをコピーして張り付けると直ぐにリンクできます。
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=009447