はじめに
2011.3.11 東日本大震災は、自然が人間に対して圧倒的な力を持つことを示した。ねおすは、翌日に行動を起こし、今日現在においても釜石市にて被災地支援活動を展開している。その活動体験から、人間の暮らしに必要なコミュニティ、社会的サービスの在り方について、改めて考えることができる立ち位置にいる。
一方、福島第一原発の震災による過酷事故は、放射能の危険性を広く国民に知らしめ、多くの国民が原発ゼロ社会を望むようになった。しかし、日本の経済・政治の権力の中枢は、国の安全保障問題をも絡めつつ、経済成長には原発エネルギーが必要との3.11以前の従来価値観のままである。
私達は、被災地支援という貴重な体験をしている。 それを糧として、3.11以後、私達、ねおすの中核メンバーが、どのように今後、仕事をするべきか、総括する時期に来た。
このことを念頭に置き、「ねおす自然案内人・理念と倫理について」のテキストを加筆修正する。
(2012.10.05 高木晴光)
(2002 北海道アウトドアガイド資格・テキスト基礎編 理念・倫理 高木執筆をねおす版に加筆修正)
2011.3.11 東日本大震災は、自然が人間に対して圧倒的な力を持つことを示した。ねおすは、翌日に行動を起こし、今日現在においても釜石市にて被災地支援活動を展開している。その活動体験から、人間の暮らしに必要なコミュニティ、社会的サービスの在り方について、改めて考えることができる立ち位置にいる。
一方、福島第一原発の震災による過酷事故は、放射能の危険性を広く国民に知らしめ、多くの国民が原発ゼロ社会を望むようになった。しかし、日本の経済・政治の権力の中枢は、国の安全保障問題をも絡めつつ、経済成長には原発エネルギーが必要との3.11以前の従来価値観のままである。
私達は、被災地支援という貴重な体験をしている。 それを糧として、3.11以後、私達、ねおすの中核メンバーが、どのように今後、仕事をするべきか、総括する時期に来た。
このことを念頭に置き、「ねおす自然案内人・理念と倫理について」のテキストを加筆修正する。
(2012.10.05 高木晴光)
(2002 北海道アウトドアガイド資格・テキスト基礎編 理念・倫理 高木執筆をねおす版に加筆修正)