よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

性善説-奈良県天理市:山の辺の道

2024年05月23日 | 奈良(奈良市以外)
Yamanobenomichi Alley, Tenri City, Nara Pref.

さてさて、爽やかな晴天の中、ワタクシ達は山の辺の道を歩いておりました


すると無人販売所がありました。山の辺の道には何ヶ所か無人販売所があり、野菜や果物が売られていたんですよ。
以前、外国人観光客が日本に来て驚いたこととして、この手の無人販売所の存在をあげていました。
「店員がいないんだよ。なのにお金を払うなんて日本人はなんて正直なんだ。私の国ならすぐに品物は盗られてしまうよ」と、
その観光客は笑いながらテレビのインタビューに答えていました


こういう販売所なんて、「ちゃんとお金を払ってくれる」という性善説のもとに成り立っているのですが、
ワタクシはこれって日本の素晴らしさの一つだなと思っていました。
一方、最近はワタクシの家の近くに無人の餃子販売店が出来たのですが、この手のお店で盗難が相次いでいるというニュースを見ました。
令和の時代の日本では、もう性善説は成り立たなくなったのかもしれないですね


この日は5月3日でした。子どもの日を間近にして、立派な鯉のぼりがありました。
ただ、この日は快晴無風だったので、鯉のぼりが風にはためく姿を見ることは出来ませんでした


この辺りにはいくつかの環濠集落があるんです。環濠集落とは名前の通り周囲に濠を巡らせた集落のことです。
山の辺の道には竹内環濠集落や、この萱生(かよう)環濠集落などがあるんですが、
一般的に濠の目的は、自衛のための防御機能だと考えられていています


集落の規模は約250×250mくらい、濠の幅は容易には渡れない約6~8mが標準です。
内部には20~30戸の家屋が建ち並び、中心に寺や神社を有するというのが典型的な形です


奈良盆地には環濠集落が多く、特に大和郡山市にはかつての景観をほぼ変えることなく残っているものがいくつかあるんです。
とりわけ稗田環濠集落は、一度は訪れてみる価値があると思うんですよね
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/de320aca290d872ed3e444abb117cf24


念仏寺というお寺にやって来ました。開基は行基だと伝えられていますが、行基という人はいろんな場所で名前が出てきます


時刻も午前10時近くになり、気温が上がってきました。長袖のシャツを脱ぎ、半袖Tシャツ一枚の軽装になりました。
Tシャツ一枚だとちょっと肌寒いかな…というぐらいの気候が、ワタクシは一番好きなんです

使用したカメラ:3枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


日本人のモラル、道徳感が低下してきた。こういうことが話題になると、必ず出てくる意見があるんですよ。
それは「学校でもっとしっかりと道徳教育をするべきだ」ということなんですよね。
私はモラルや道徳というのは学校で学ぶべきものではなく、家庭や地域の中で自然と身につけて行くものだと思います。
政治家は「もっと保護者が家庭でしっかりとモラルを教えるべきだ。今の親は何をしているんだ」などと言うと、
有権者の反発をかって票を失うのでそう言うことは言わないのでしょうね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村



最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2024-05-23 01:50:56
こんばんは。
山の辺の道には何ヶ所か
無人販売所があるのですね。
千切り大根1袋100円は
安いです。
和歌山の街なかや郊外でも
無人販売所をよく見かけます。
今日も堪能 (麺天坊)
2024-05-23 02:09:47
おはようございます(#^.^#)
今日も素敵な写真の数々堪能しました
無人販売・・日本人のモラル低下と増える外国人違法?滞在者達
山梨県の農家では例のベトナム人研修者
の窃盗が凄い事に成ってます。
Unknown (こた母)
2024-05-23 06:32:51
千切り大根は、切り干し大根と同じかな。
切り干し大根の煮物、大好物です。
こちらの無人販売所でも、お金を支払わない
どころか、お金を盗っていく人も
いるようです(張り紙されてた)。
道徳とかモラルは、過ごしてる環境下で
育まれるものだと思います。
環濠集落 (幸せなさち)
2024-05-23 07:31:25
おはようございます
環濠集落という初めて聞く言葉でした
自衛のための防御機能なのですね
でも濠のある風景が綺麗ですね
田舎にも野菜の無人販売がありますが
たまに払わない人もあるという話を聞くことがあります
でも、田舎では野菜の無人販売が増えています
Unknown (しずか)
2024-05-23 08:10:49
おはようございます☀️😃❗
無人販売機については、こちらでは近くにミカンがあります。
小ぶりですが、一袋100円で甘くて美味しいので、冬場はよく買いに行きます。
防犯カメラがついていますので、盗む人はいないかな~
Unknown (hirugao)
2024-05-23 08:11:48
こちらの旧道にも一ヶ所ありますが今のところ大丈夫のようです
ほとんどがお野菜とお花くらいですから
家庭で教える事はどうなんでしょうか
Unknown (はりさん)
2024-05-23 08:45:57
「おてんとうさんが見てるよ」という
言葉は最近は無くなったのでしょうか?
モラルは家庭で身に付くのですが
その家庭も崩壊してしまったようですね。
Unknown (ベル)
2024-05-23 08:57:55
切り干し大根100円安いですね
ほす前の量は相当あるからこれだけ切干だとけっこうありますね
この辺ではまだあまり問題にはなりませんがこの良心市場田舎じゃないと成り立たなかうなってますね
Unknown (たんぽぽ)
2024-05-23 10:08:41
いろいろな人がいますよね
職場では誰かが辞めたり旅行に行ったりしてお菓子の箱を「みなさんで食べてください」と置いてあると、ひとりでたくさん持って帰ってしまう人がいたりして全員がもらえません
ぽち
Unknown (くぅ)
2024-05-23 10:10:48
二三年前まで見かけた鯉のぼりも、
去年は見かけなかったような・・・
だんだん地域が高齢化してるって事でしょうかねぇ~(・_・、)

コメントを投稿