Kada, Wakayama City, Wakayama Pref.
さてさて、和歌山市加太の散策を続けていると、こんな場所がありました
。

「役行者堂」という文字が刻み込まれていますが、正式には「阿字ヶ峰行者堂」(あじがみねぎょうじゃどう)というそうです
。

120段ほどの急な階段を登って行くようなのですが、せっかくなので行者堂まで歩いて行くことにしました
。

阿字ヶ峰行者堂は和歌山市の加太にあり、修験道の開祖である「役行者(えんのぎょうじゃ)」を祀っているお堂です。
元々のお堂は江戸時代の初めに建立されたそうですが、現在のお堂の建設時期は大正から昭和にかけての頃だということです。
毎年4月初旬の土曜日には、京都の聖護院門跡の山伏の方々が『紀州加太浦「採燈大護摩供」』を執り行うために加太に来て、
多くの山伏の方が、行列をなして法螺を吹き勤行する姿を見ることが出来るそうです
。

阿字ヶ峰行者堂から先に進むと、大きな赤い鳥居が見えてきます。そちらに向かって行くとしましょう
。

この神社は「淡嶋神社」と言いまして、全国に1000社余りある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社なんです
。

この神社は薬の神様とされる少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神としています。
婦人病や安産祈願など「女性のための神様」として、昔から多くの女性の信仰を集めているんです。
この日も参拝者は女性が多く、男性一人で来ているのはワタクシだけでありました
。

淡嶋神社は人形供養の神社としても有名で、境内には供養のために納められた、無数の日本人形が境内に隙間なく陳列されています。
見方によれば、ちょっと不気味さを感じるような気もします
。

この光景を一部のマスコミが面白がって、心霊スポットとして採り上げたりするんですよ。
すると、心霊マニアというのでしょうか。あるいは怖いもの見たさというのでしょうか。
そういう人たちがやって来るようで、この日も二人組の若い女の子が「パワー感じるわ」「ここヤバいって」などと言っていました。
ワタクシには何がどうヤバいのか、全く理解できません
。

家人の韓国旅行見送りをきっかけに久々に訪れた加太ですが、楽しいワンデイトリップになりました
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私には霊感というものが全くありません。所謂心霊スポットと呼ばれる場所に行こうが、何一つ霊的なものを感じたことが無いんです。
「夜中に金縛りにあった」「いないはずの人影が見えた」「突然悪寒を感じた」…こういう経験も一切ありません。
そんな私を家人は「日本一鈍感力に長けた男」と言います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、和歌山市加太の散策を続けていると、こんな場所がありました



「役行者堂」という文字が刻み込まれていますが、正式には「阿字ヶ峰行者堂」(あじがみねぎょうじゃどう)というそうです



120段ほどの急な階段を登って行くようなのですが、せっかくなので行者堂まで歩いて行くことにしました



阿字ヶ峰行者堂は和歌山市の加太にあり、修験道の開祖である「役行者(えんのぎょうじゃ)」を祀っているお堂です。
元々のお堂は江戸時代の初めに建立されたそうですが、現在のお堂の建設時期は大正から昭和にかけての頃だということです。
毎年4月初旬の土曜日には、京都の聖護院門跡の山伏の方々が『紀州加太浦「採燈大護摩供」』を執り行うために加太に来て、
多くの山伏の方が、行列をなして法螺を吹き勤行する姿を見ることが出来るそうです



阿字ヶ峰行者堂から先に進むと、大きな赤い鳥居が見えてきます。そちらに向かって行くとしましょう



この神社は「淡嶋神社」と言いまして、全国に1000社余りある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社なんです



この神社は薬の神様とされる少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神としています。
婦人病や安産祈願など「女性のための神様」として、昔から多くの女性の信仰を集めているんです。
この日も参拝者は女性が多く、男性一人で来ているのはワタクシだけでありました



淡嶋神社は人形供養の神社としても有名で、境内には供養のために納められた、無数の日本人形が境内に隙間なく陳列されています。
見方によれば、ちょっと不気味さを感じるような気もします



この光景を一部のマスコミが面白がって、心霊スポットとして採り上げたりするんですよ。
すると、心霊マニアというのでしょうか。あるいは怖いもの見たさというのでしょうか。
そういう人たちがやって来るようで、この日も二人組の若い女の子が「パワー感じるわ」「ここヤバいって」などと言っていました。
ワタクシには何がどうヤバいのか、全く理解できません



家人の韓国旅行見送りをきっかけに久々に訪れた加太ですが、楽しいワンデイトリップになりました


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私には霊感というものが全くありません。所謂心霊スポットと呼ばれる場所に行こうが、何一つ霊的なものを感じたことが無いんです。
「夜中に金縛りにあった」「いないはずの人影が見えた」「突然悪寒を感じた」…こういう経験も一切ありません。
そんな私を家人は「日本一鈍感力に長けた男」と言います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。