Osusa Kannon Temple, Kashihara City, Nara Pref.
さてさて、明日香村を後にしたワタクシ達ですが、このまま真っ直ぐ帰るにはまだ時間が早かったんです。
そこで帰路にある橿原市の「おふさ観音」に立ち寄ることにしました
。

おふさ観音は高野山真言宗の別格本山の寺院で、正式名称は十無量山観音寺といいます。
現在本堂が建つ場所は、かつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる、大きな池でした。
1650年4月、この地で暮らす「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると白い亀の背に乗った観音様が現れたとのこと
。

それがきっかけで、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることになりました。
その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられました。
やがて誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになったという話が伝わっています
。

ワタクシ達が訪れた日、おふさ観音では「提灯祭り」というイベントが行われていました。
境内には約2000個の提灯が飾られていましす。祭りの期間中には夜間に提灯に明かりが灯される日もあるそうです
。

ここおふさ観音は提灯祭り以外にも、「風鈴祭り」の際に何度か訪れたことがありますし、
春と秋には境内がバラで埋め尽くされるんです
。
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/816b2a00fc5f720e23e9079b830cbeb8

真っ赤な提灯がずらっと並ぶ姿はなかなか見事なものでした。明かりが灯されると綺麗でしょうね
。

風鈴の涼しげな音色が聞こえてきます。しかし、今の猛暑ではもう風鈴の音色くらいでは涼しさを感じない気がします。
風鈴、団扇、打ち水、蚊取り線香、夕涼み…そういったものは、もう過去のものになりつつありますね
。

子どもの頃は夏が来るのが待ち遠しかったです。もちろん夏休みが楽しみだというのがあるのですが、
プールや海で泳いだり、昆虫を捕まえたり、夏祭りがあったりとワクワクすることが多かったんです。
今も夏へのワクワク感はあるのですが、猛暑へのウンザリとする気持ちの方が強くなった気がしますわ
。

ではでは、もう少し境内をゆっくり見ていくとしましょうか。それにしても暑い日でした
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
おふさ観音があるのは奈良県橿原市で「かしはら」と読みます。
大阪府には私が住む市のすぐ近くに柏原市があり、こちらは「かしわら」と読み、JR柏原駅があります。
なお、JR西日本には滋賀県、兵庫県にも柏原駅があるのですが、滋賀県は「かしわばら」、兵庫県は「かいばら」と読みます。
地名というのはややこしく、そして面白いです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、明日香村を後にしたワタクシ達ですが、このまま真っ直ぐ帰るにはまだ時間が早かったんです。
そこで帰路にある橿原市の「おふさ観音」に立ち寄ることにしました



おふさ観音は高野山真言宗の別格本山の寺院で、正式名称は十無量山観音寺といいます。
現在本堂が建つ場所は、かつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる、大きな池でした。
1650年4月、この地で暮らす「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると白い亀の背に乗った観音様が現れたとのこと



それがきっかけで、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることになりました。
その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられました。
やがて誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになったという話が伝わっています



ワタクシ達が訪れた日、おふさ観音では「提灯祭り」というイベントが行われていました。
境内には約2000個の提灯が飾られていましす。祭りの期間中には夜間に提灯に明かりが灯される日もあるそうです



ここおふさ観音は提灯祭り以外にも、「風鈴祭り」の際に何度か訪れたことがありますし、
春と秋には境内がバラで埋め尽くされるんです


https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/816b2a00fc5f720e23e9079b830cbeb8

真っ赤な提灯がずらっと並ぶ姿はなかなか見事なものでした。明かりが灯されると綺麗でしょうね



風鈴の涼しげな音色が聞こえてきます。しかし、今の猛暑ではもう風鈴の音色くらいでは涼しさを感じない気がします。
風鈴、団扇、打ち水、蚊取り線香、夕涼み…そういったものは、もう過去のものになりつつありますね



子どもの頃は夏が来るのが待ち遠しかったです。もちろん夏休みが楽しみだというのがあるのですが、
プールや海で泳いだり、昆虫を捕まえたり、夏祭りがあったりとワクワクすることが多かったんです。
今も夏へのワクワク感はあるのですが、猛暑へのウンザリとする気持ちの方が強くなった気がしますわ



ではでは、もう少し境内をゆっくり見ていくとしましょうか。それにしても暑い日でした

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
おふさ観音があるのは奈良県橿原市で「かしはら」と読みます。
大阪府には私が住む市のすぐ近くに柏原市があり、こちらは「かしわら」と読み、JR柏原駅があります。
なお、JR西日本には滋賀県、兵庫県にも柏原駅があるのですが、滋賀県は「かしわばら」、兵庫県は「かいばら」と読みます。
地名というのはややこしく、そして面白いです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。