花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

クマガイソウ

2010年06月12日 | 山野草
今日は少し蒸し暑かった函館です。蒸し暑いといっても本州の暑さとは比べ物になりませんね。ちなみに気温は19℃でした。

さて、先週自生しているクマガイソウの様子を見に出かけました。

わー、今年も無事に咲いていました。良かった、良かった!
この花、ふくれっ面をしているように思えてしまうのは、私だけでしょうか?
もう一ヵ所、別の林の中のクマガイソウは、今回見つけられませんでした。
誰かにお持ち帰りされてしまったのかな?無事ならいいけれど・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2010年06月10日 | 道南
夕べからの濃霧が今朝になっても消えず、ほぼ1日中湿った曇り空の函館でした。
旭川や札幌は気温が上がったようですが、函館は18℃前後と肌寒かったです。

先週末、上ノ国町に出かけました。

夷王山(いおうざん)に菜の花が咲いているというので行ってみると、おー、風車の辺りが黄色の絨毯になっていました。

だんだん近づいて行くと、辺り一面黄色の丘になっています!
車を降りると、甘~い香りが漂っています。菜の花ってこんないい香りがするんだなぁって、初めて気づきました。

夜明けの塔の辺りにも、菜の花畑が広がっていました。
町内外の企業家が発起人となって、菜の花を観光資源として活用していこうと「菜の花プロジェクト」を立ち上げたそうです。

こんなに沢山の菜の花を見たのは初めて、とても素晴らしかったです!!
旭川や美瑛で見られるような景色が道南で見られて感動です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山・海向山2

2010年06月09日 | 山野草
この所、朝はほとんど霧の街函館です。昼間は霧はすっかり消えていますが、今夜は霧で真っ白になっています。

さて、昨日の続きです。恵山から海向山に向かいました。

恵山の駐車場まで戻り、そこから海向山へ向かう登山道を進みます。
右端の山頂が平らな山が海向山です。

サラサドウダンツツジのトンネルが続きます。今年は花が遅れているのでまったく咲いていなくて、新緑のトンネルでした。

咲き残りのコヨウラクツツジを見つけました。

スミレはまったく自信がありませんが、タチツボスミレかな?

シラネアオイがお出迎えです。

オオカメノキの花は、純白でとても可愛いですよ。

恵山の野生の馬は、この場所でよく見られます。 6頭の馬のうち子馬が3頭いました。この春生まれた子馬ですね。少し離れていたので、この程度にしか撮れませんでした。海向山は時間切れのため、ここから戻りました。

恵山の麓にあるツツジ公園のエゾヤマツツジがほぼ満開でした。

ツツジの開花は、麓から山の中腹に向かい、もうすぐ山を真っ赤に染める事でしょう。

オマケの画像です。
シーサイドケルプさんのたこ飯弁当、恵山の山を眺めながら食べました!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山・海向山1

2010年06月09日 | 山野草
お天気が続く函館ですが、今日は気温18℃で、自転車に乗っていると少し風が冷たく感じます。

 函館市の東端にある恵山。お気に入りの場所なので、結構出かけています。

恵山高原駐車場まで車で上れ、駐車場からでも雄大な恵山の姿が見られますが、遊歩道を進むと目の前に噴煙を噴き上げる活火山恵山が大迫力で迫ってきます。

今回は恵山には登らず、周囲を歩いてきました。
眼下には椴法華(とどほっけ)の集落が見えています。

椴法華の漁港でしょうか?雲海も見えています。

恵山が正面に見える所まで上がってきました。素晴らしい眺望です!・・・海向山へ続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ケ岳周辺の花

2010年06月07日 | 山野草
今日は最高気温が23℃まで上がり、絶好の洗濯、布団干し日和でした。

さて先週末、駒ケ岳を眺めながら、のんびり花散策です。

青空に駒ケ岳、緑の草原、まるで絵本に出てくるような景色です。

薄紫の小さな花、カキドオシ(シソ科)です。

菜の花に似たアブラナ科のキカラシです。

大好きなエゾエンゴサクの仲間のムラサキケマンです。

ケシ科のクサノオウです。和紙で作ったようなシワシワした花弁です。

今一番元気なマイズルソウ、地面を覆いつくしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカガミ(岩鏡)

2010年06月07日 | 山野草
この所、週末に晴れるという有難いパターンになっています。
街路樹のナナカマドが白い花を咲かせ、季節が初夏へとどんどん進んでいます。

さて、今年もイワカガミに会いに行ってきました。

少し早かったせいか、全体に花がまだ小さかったです。
青空を背景にピンクの花が鮮やかです。

かたまって咲いていると、こんなに豪華です。

失礼して、ちょっと下から覗いてみました。ほら、どうでしょう?

圧倒的にピンクが多い中、白花を見つけました。
咲き始めの可愛いイワカガミに出合え、大満足の1日でした!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンカヨウ(山荷葉)

2010年06月06日 | 山野草
昨日までの愚図ついたお天気から一転、爽やかな青空が広がり、気温もぐんぐん上がった函館です。
日焼けを気にしつつ、1日中花探索に出かけていました。

さて、昨日に引き続き檜沢です。

登山道に設置されているロープに摑まり、  檜沢の滝のすぐ横にやって来ました。
涼感たっぷりです!

滝の付近には、お目当ての花、サンカヨウが咲いています。
今年は天候不順のため少し早かったようで、蕾が多くチョッと残念でした。

ハスの葉に似た大きな葉の上に、可憐な白い花が数輪かたまって、ちょこんと乗っています。

陽射しをいっぱい浴び、純白の花弁が透けて見え綺麗です!

水に濡れると、白い花弁がガラス細工のようになり一層美しい。

滝から流れ落ちた水が豪快に水飛沫を上げ流れていきます。
サンカヨウは水辺が似合いますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜沢へ

2010年06月05日 | 山野草
今日もはっきりしないお天気の函館です。
街路樹のナナカマドの白い花が咲き出しました。

晴天の先週末、北斗市の檜沢へ出かけました。

檜沢への登山口です。

登山道脇にはタチカメバソウが出迎えてくれました。

ズダヤクシュ(喘息薬種)は喘息に効く薬草だそうですが、残念ながら花はまだ蕾みでした。

新緑が眩しい登山道を進みます。

コンロンソウ(アブラナ科)も登山道脇で多く見られました。

黄色が鮮やかなオオバキスミレ、今年は何度か出合いました。

キバナイカリソウもひっそりと。

檜沢の滝の隣の名もない滝、周りにはシラネアオイも咲いていました。

檜沢の滝です。水量はかなり多く、迫力がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園の花

2010年06月03日 | 山野草
ここ数日は、晴れたり曇ったり急な雨など、目まぐるしく変わるお天気の函館です。気温も18℃前後で、夜はまだストーブを付けています。

5月末、森林公園で出合った花たちです。

状態のいいエゾノクサイチゴを発見。

ゆらゆら揺れて撮り難いヤブニンジンです。

フキノトウが大きくなって綿毛になっていました。
周りはフキだらけですが、公園内なのでお持ち帰りは出来ません。

ここはアオチドリ(ラン科)の宝庫です。
緑色で見つけ難いですが、1本見つかるとかたまって咲いています。

十字形の白い小花と車輪のような葉が特徴のクルマバソウです。

まるでブルーの霞がかかったように見えるワスレナグサです。

ブルーの愛らしい小花、爽やかな5月にぴったりの花ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の匠の森

2010年06月01日 | 山野草
今日も良いお天気ですが、風はひんやりしています。
濃いピンク色の八重桜が満開、シーズン最後の桜の華やかな色合いに包まれている函館です。

新緑が眩しい匠の森を散策してきました。

カタクリ、シラネアオイの森も、新緑の美しい森へと変わっていました。

うつむいて咲く、恥ずかしがり屋のチゴユリです。

名前はヒトリシズカでも、大勢で賑やかです。

名前が難しいルイヨウショウマ(類葉升麻)です。

茎の先に白くて可愛い小さな花を穂状につけます。

緑の森に溶け込み、見つけるのに苦労するルイヨウボタン(類葉牡丹)です。

バックが黒っぽいと分り易いでしょうか。黄緑色の可愛い花です。

葉の形が牡丹に似ているのでこの名がついたようです。
花の大きさは約1㎝、6枚の花弁に見えるのはガク片で、花弁は雄しべの根元にある小さなヘラ状のものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする