緑の森の中に一歩踏み入ると、見渡す限りマイヅルソウの群生が広がっています。
直径2㎜ほどの白い小さな花がびっしりと咲き、足の踏み場も無いほどです。
花よりも光沢のある葉の美しさが目立つ植物ですが、よく見ると線香花火がはじけた様な愛嬌のある可愛い花です。
マイヅルソウ (ユリ科 マイヅルソウ属)
山地の林床などに生える多年草。草丈は10~25cm程度。葉脈が目立つ2枚のハート形の葉から、鶴が舞う姿を連想してこの名がある。花は白色で小さく、4枚の花びらがある。
マイヅルソウ (ユリ科 マイヅルソウ属)
山地の林床などに生える多年草。草丈は10~25cm程度。葉脈が目立つ2枚のハート形の葉から、鶴が舞う姿を連想してこの名がある。花は白色で小さく、4枚の花びらがある。
愛嬌のあるパチパチ花、気に入って頂けて嬉しいです。花は直径2㎜程のとても小さい花なので、私のコンデジでは上手く写せません。こんな時は、デジ一がいいなーと思います。
森の中は、マイヅルソウの絨毯のようでした。この画像では分り難いですが、光沢のある葉の方が、目立つ花です。秋になると斑模様のエンジ色の丸い実をつけます。
マイヅルソウは、北海道から九州の山地帯丈夫~高山帯の林の中に生える多年草で、ごく普通に見ることができます。けっして高山に行かなければ見られない花ではありません。
私の説明不足でゴメンナサイ。
群生も素晴らしいと思いますが、花のアップで、おっしゃる【線香花火】の様と言われて、「ホントーだ!!」と思いました。小さくて白い可憐は花ですね。初めて見ますけど、好きなスズランのイメージで良い感じです。
マイズルソウ 凄いですね、
見渡す限りお花の群生で驚きです。
そう、白くてパチパチと可愛い線香花火のようですね。北海道には小さな群生するお花が多いですね。
マイヅルソウ、名前は聞きますがこのように線香花火のような小さな花が咲くのが良く分かりました。
広い場所があるから群生できるのでしょうね。
高山植物ということはここが余程涼しいのでしょうか?
マイヅルソウは、こちらではそんなに珍しい花ではないのですよ。森や林の中で、群生を作って咲いています。
図鑑によると、中部以北の高山の花とありました。本州では高山に出かけないと見られない花を、こちらでは容易に見ることができます。
雨あがりの曇り空で風も強かったので、マイヅルソウの光沢ある葉っぱの画像も撮れなくて、私としては少し不満の画像になってしまいました。
ノビネチドリの他にもランの花を撮りましたので、後日アップしたいと思います。
向こうに比べると、こちらは涼しいのではありませんか。お風邪を引かれませんようにね。
函館山でご覧になられたのは、マイヅルソウだと思いますよ。
昨日は雨上がりで、お天気も良くなかったので、葉っぱの光沢が無い画像になってしまいました。
いつもの森は、マイヅルソウとクルマバソウの白い花で覆い尽くされています。是非お出かけ下さいね。
一面のマイヅルソウ…踏まないように踏まないようにと
気を使いながら森の中でカメラを構えてみえる
hanasanpoさんを想像しながら画を拝見しています。
それにしても珍しい花をよく見つけられますね。
私共には見たことのない花ばかりです。
楽しませてもらっていますよ。
(へな爺)
あと、エビネチドリはネジバナと同じくラン科の可愛い花ですね・・・見たことがないので、発見できたらいいな~(^^;
雨で新緑がしっとりした鹿部に帰りました。
マイズルソウ・・・函館山でこの葉だと思いますが、見たような・・・
光沢のある、波模様のような葉脈、群れていて・・・印象的でしたので写真を撮りました。
(公開はしていませんでしたが・・・)
その時は小さなつぼみらしきものも見えました。
はたして・・・?