ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花散歩
函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。
マイヅルソウ(舞鶴草)
2007年05月27日
|
山野草
緑の森の中に一歩踏み入ると、見渡す限りマイヅルソウの群生が広がっています。
直径2㎜ほどの白い小さな花がびっしりと咲き、足の踏み場も無いほどです。
花よりも光沢のある葉の美しさが目立つ植物ですが、よく見ると線香花火がはじけた様な愛嬌のある可愛い花です。
マイヅルソウ (ユリ科 マイヅルソウ属)
山地の林床などに生える多年草。草丈は10~25cm程度。葉脈が目立つ2枚のハート形の葉から、鶴が舞う姿を連想してこの名がある。花は白色で小さく、4枚の花びらがある。
コメント (12)
«
ノビネチドリ(延根千鳥)
|
トップ
|
ルイヨウショウマ(類葉升麻)
»
このブログの人気記事
フクジュソウとキクバオウレン
コハマギク
開洋丸
静狩湿原
ネジバナ(捩花)
大沼周辺の花たち‐2
ジャコウソウ (麝香草)
戸井の海浜植物
7月の函館山
角館の桜
最新の画像
[
もっと見る
]
フクジュソウとキクバオウレン
3日前
フクジュソウとキクバオウレン
3日前
ハマギクとコハマギク
6ヶ月前
ハマギクとコハマギク
6ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
8ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
8ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
8ヶ月前
ハハコグサ(母子草)
9ヶ月前
ハハコグサ(母子草)
9ヶ月前
コテングクワガタ
10ヶ月前
12 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
wakaboshiさんへ
(
花散歩
)
2007-05-28 18:38:13
こんばんは。
愛嬌のあるパチパチ花、気に入って頂けて嬉しいです。花は直径2㎜程のとても小さい花なので、私のコンデジでは上手く写せません。こんな時は、デジ一がいいなーと思います。
返信する
hohoemiさんへ
(
花散歩
)
2007-05-28 18:31:34
こんばんは。
森の中は、マイヅルソウの絨毯のようでした。この画像では分り難いですが、光沢のある葉の方が、目立つ花です。秋になると斑模様のエンジ色の丸い実をつけます。
返信する
チーコさんへ
(
花散歩
)
2007-05-28 18:28:20
こんばんは。
マイヅルソウは、北海道から九州の山地帯丈夫~高山帯の林の中に生える多年草で、ごく普通に見ることができます。けっして高山に行かなければ見られない花ではありません。
私の説明不足でゴメンナサイ。
返信する
釣りバカ君 日誌
(
wakaboshi
)
2007-05-28 14:48:12
こんにちは。
群生も素晴らしいと思いますが、花のアップで、おっしゃる【線香花火】の様と言われて、「ホントーだ!!」と思いました。小さくて白い可憐は花ですね。初めて見ますけど、好きなスズランのイメージで良い感じです。
返信する
マイズルソウ
(
hohoemi
)
2007-05-28 11:03:21
お早う御座います。
マイズルソウ 凄いですね、
見渡す限りお花の群生で驚きです。
そう、白くてパチパチと可愛い線香花火のようですね。北海道には小さな群生するお花が多いですね。
返信する
おはようございます
(
チーコ
)
2007-05-28 08:00:36
hanasanpoさん
マイヅルソウ、名前は聞きますがこのように線香花火のような小さな花が咲くのが良く分かりました。
広い場所があるから群生できるのでしょうね。
高山植物ということはここが余程涼しいのでしょうか?
返信する
henao&henakoさんへ
(
花散歩
)
2007-05-28 01:11:55
こんばんは。
マイヅルソウは、こちらではそんなに珍しい花ではないのですよ。森や林の中で、群生を作って咲いています。
図鑑によると、中部以北の高山の花とありました。本州では高山に出かけないと見られない花を、こちらでは容易に見ることができます。
返信する
空のオカリナさんへ
(
花散歩
)
2007-05-28 01:05:48
こんばんは。
雨あがりの曇り空で風も強かったので、マイヅルソウの光沢ある葉っぱの画像も撮れなくて、私としては少し不満の画像になってしまいました。
ノビネチドリの他にもランの花を撮りましたので、後日アップしたいと思います。
返信する
マンタンさんへ
(
花散歩
)
2007-05-28 00:58:43
お帰りなさーい。
向こうに比べると、こちらは涼しいのではありませんか。お風邪を引かれませんようにね。
函館山でご覧になられたのは、マイヅルソウだと思いますよ。
昨日は雨上がりで、お天気も良くなかったので、葉っぱの光沢が無い画像になってしまいました。
いつもの森は、マイヅルソウとクルマバソウの白い花で覆い尽くされています。是非お出かけ下さいね。
返信する
緑の森の中
(
henao&henako
)
2007-05-27 21:27:42
hanasanpoさん、今晩は。
一面のマイヅルソウ…踏まないように踏まないようにと
気を使いながら森の中でカメラを構えてみえる
hanasanpoさんを想像しながら画を拝見しています。
それにしても珍しい花をよく見つけられますね。
私共には見たことのない花ばかりです。
楽しませてもらっていますよ。
(へな爺)
返信する
やっと雨も上がり・・・
(
空のオカリナ
)
2007-05-27 20:43:48
こんばんは。マイヅルソウの群落、あいかわらず見事な画像で魅了されました。こちらも先日、葉っぱの群落を見つけてはいますが、花はまだまだだったので、明日にでも取材に行ってきます。ちょうどいいかも。
あと、エビネチドリはネジバナと同じくラン科の可愛い花ですね・・・見たことがないので、発見できたらいいな~(^^;
返信する
葉っぱ・・・見た事があります
(
マンタン
)
2007-05-27 19:52:38
こんばんは。
雨で新緑がしっとりした鹿部に帰りました。
マイズルソウ・・・函館山でこの葉だと思いますが、見たような・・・
光沢のある、波模様のような葉脈、群れていて・・・印象的でしたので写真を撮りました。
(公開はしていませんでしたが・・・)
その時は小さなつぼみらしきものも見えました。
はたして・・・?
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山野草
」カテゴリの最新記事
フクジュソウとキクバオウレン
ハマギクとコハマギク
ハナイバナ(葉内花)
ハハコグサ(母子草)
コテングクワガタ
フクジュソウ(福寿草)
春の目覚め
フクジュソウ
アオノイワレンゲ
カミツレ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ノビネチドリ(延根千鳥)
ルイヨウショウマ(類葉升麻)
»
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
フクジュソウとキクバオウレン
ハマギクとコハマギク
ハナイバナ(葉内花)
ハハコグサ(母子草)
コテングクワガタ
フクジュソウ(福寿草)
開洋丸
春の目覚め
フクジュソウ
春はこの花から
アオノイワレンゲ
カミツレ
シロバナイヌタデ
コニシキソウ
ハハコグサ
>> もっと見る
最新コメント
花散歩/
春の目覚め
mori/
春の目覚め
Lassie/
クズ(葛)
ひろゆき/
お気に入りの八郎沼散策
花散歩/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
nemobaba/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
花散歩/
香雪園の紅葉
優希/
香雪園の紅葉
花散歩/
汐首山の花たち
sakag/
汐首山の花たち
カテゴリー
山野草
(1321)
グルメ
(77)
温泉
(38)
函館
(255)
道南
(231)
樹木・園芸種
(101)
その他
(71)
Weblog
(0)
バックナンバー
2025年04月
2024年10月
2024年08月
2024年07月
2024年05月
2024年03月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
花散歩
道南の野山の花
goo
最初はgoo
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
愛嬌のあるパチパチ花、気に入って頂けて嬉しいです。花は直径2㎜程のとても小さい花なので、私のコンデジでは上手く写せません。こんな時は、デジ一がいいなーと思います。
森の中は、マイヅルソウの絨毯のようでした。この画像では分り難いですが、光沢のある葉の方が、目立つ花です。秋になると斑模様のエンジ色の丸い実をつけます。
マイヅルソウは、北海道から九州の山地帯丈夫~高山帯の林の中に生える多年草で、ごく普通に見ることができます。けっして高山に行かなければ見られない花ではありません。
私の説明不足でゴメンナサイ。
群生も素晴らしいと思いますが、花のアップで、おっしゃる【線香花火】の様と言われて、「ホントーだ!!」と思いました。小さくて白い可憐は花ですね。初めて見ますけど、好きなスズランのイメージで良い感じです。
マイズルソウ 凄いですね、
見渡す限りお花の群生で驚きです。
そう、白くてパチパチと可愛い線香花火のようですね。北海道には小さな群生するお花が多いですね。
マイヅルソウ、名前は聞きますがこのように線香花火のような小さな花が咲くのが良く分かりました。
広い場所があるから群生できるのでしょうね。
高山植物ということはここが余程涼しいのでしょうか?
マイヅルソウは、こちらではそんなに珍しい花ではないのですよ。森や林の中で、群生を作って咲いています。
図鑑によると、中部以北の高山の花とありました。本州では高山に出かけないと見られない花を、こちらでは容易に見ることができます。
雨あがりの曇り空で風も強かったので、マイヅルソウの光沢ある葉っぱの画像も撮れなくて、私としては少し不満の画像になってしまいました。
ノビネチドリの他にもランの花を撮りましたので、後日アップしたいと思います。
向こうに比べると、こちらは涼しいのではありませんか。お風邪を引かれませんようにね。
函館山でご覧になられたのは、マイヅルソウだと思いますよ。
昨日は雨上がりで、お天気も良くなかったので、葉っぱの光沢が無い画像になってしまいました。
いつもの森は、マイヅルソウとクルマバソウの白い花で覆い尽くされています。是非お出かけ下さいね。
一面のマイヅルソウ…踏まないように踏まないようにと
気を使いながら森の中でカメラを構えてみえる
hanasanpoさんを想像しながら画を拝見しています。
それにしても珍しい花をよく見つけられますね。
私共には見たことのない花ばかりです。
楽しませてもらっていますよ。
(へな爺)
あと、エビネチドリはネジバナと同じくラン科の可愛い花ですね・・・見たことがないので、発見できたらいいな~(^^;
雨で新緑がしっとりした鹿部に帰りました。
マイズルソウ・・・函館山でこの葉だと思いますが、見たような・・・
光沢のある、波模様のような葉脈、群れていて・・・印象的でしたので写真を撮りました。
(公開はしていませんでしたが・・・)
その時は小さなつぼみらしきものも見えました。
はたして・・・?