上太田地区は、鉾田市役所の北約11kmのところ
県道2号線を北東へ、鉾田土木前信号を左(北西)へ県道114号線です
約9.3kmを道成りに進み鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の高架を潜ります
約500m先のS字カーブのところを右(東)へ入り、鹿島臨海鉄道の高架を潜りなおすと
正面に国都神神社の樹叢が見えて来ます、国都神神社は西向きに鎮座します
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

国都神神社入口です

村社 国都神神社社號標です

鳥居です

説明版です
鉾田市指定文化財(天然記念物)
昭和48年1月17日指定
「椎」(国都神神社御神木)
所在地 鉾田市上太田681番地
この椎は和同3年4月(710)国都神神社の創建者大碓時度(大碓命の24世の孫)が植えたと伝えられる。
幹廻り(目通り)6.52m、
樹高 14m
昭和60年3月
鉾田市教育委員会
*かつての旭村から鉾田市に修整されていますね
鳥居を潜って参道を進みましょう


石段の上に社殿が見えて来ました、社殿前右手に目的の「椎」のようです

水盤です

社殿です、社殿の中、北側の外板が外れていて荒れてしまっています・・・残念な状態です

本殿です



目的の椎です



北側から



西側から



南側から



東側から

本殿東側一段高い境内から見ました


注連縄を巡らせた中に大きな切り株と二回りほど細いスギが立ちます

本殿の東側境内端に石祠が並びます

大きな石碑は、国都神神社由緒の石碑ですが、文字が小さくて読むことが出来ませんでした
では、次へ行きましょう

県道2号線を北東へ、鉾田土木前信号を左(北西)へ県道114号線です
約9.3kmを道成りに進み鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の高架を潜ります
約500m先のS字カーブのところを右(東)へ入り、鹿島臨海鉄道の高架を潜りなおすと
正面に国都神神社の樹叢が見えて来ます、国都神神社は西向きに鎮座します
前の道路脇に


国都神神社入口です


村社 国都神神社社號標です


鳥居です


説明版です
鉾田市指定文化財(天然記念物)
昭和48年1月17日指定
「椎」(国都神神社御神木)
所在地 鉾田市上太田681番地
この椎は和同3年4月(710)国都神神社の創建者大碓時度(大碓命の24世の孫)が植えたと伝えられる。
幹廻り(目通り)6.52m、
樹高 14m
昭和60年3月
鉾田市教育委員会
*かつての旭村から鉾田市に修整されていますね

鳥居を潜って参道を進みましょう



石段の上に社殿が見えて来ました、社殿前右手に目的の「椎」のようです


水盤です


社殿です、社殿の中、北側の外板が外れていて荒れてしまっています・・・残念な状態です


本殿です




目的の椎です




北側から




西側から




南側から




東側から


本殿東側一段高い境内から見ました



注連縄を巡らせた中に大きな切り株と二回りほど細いスギが立ちます


本殿の東側境内端に石祠が並びます


大きな石碑は、国都神神社由緒の石碑ですが、文字が小さくて読むことが出来ませんでした

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます