goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

お散歩日和

2022-11-27 12:21:02 | 日常
暖かい日が続いています。
風が無ければお散歩にちょうど良い季節ですね。

大きな樫の木を見上げれば、どんぐりが鈴なりです。





イチョウも黄色く色づいて美しいです。





川岸を歩けば水面がキラキラ輝いています。





あれっ?置物?
と思うくらいじっとして動かないアオサギにも会いました。
記憶では羽がもっとブルーグレーだったような気はしますが、羽が生え変わっているのでしょうか。
滅多に見掛けないので得した気分です。



お散歩もたまにはいいですよね。
心の洗濯になります。



今日の花(サザンカ)

2022-11-24 12:45:23 | みんなの花図鑑
〈サザンカ(山茶花)〉
サザンカはツバキの仲間ですが生垣に使われることも多く、刈り込まれている姿を良く目にします。
しかし自然のまま伸び放題のサザンカを見かけました。
薄いピンクの八重で、枝がしなって垂れ下がっています。
まるでバラの花のようで、しばし見とれてしまいました。









こちらもサザンカです。
様々な種類があって見飽きることがありません。












今日の木の実(カクレミノ、トウネズミモチ、ガマズミ)

2022-11-15 09:45:46 | みんなの花図鑑
〈カクレミノ(隠蓑 )〉
ちょっとヤツデに似たテカテカした葉が特徴的です。
毎年この時期になると黒い実を付けるので通りすがりに眺めています。
ですが、どんな花が咲くのか見たことがありません。
調べたら黄緑の地味な花が咲くようです。
実が緑色から黒に変化して初めて「あ、実が生っている」と気づきます。
来年こそは花を見たいです。








〈トウネズミモチ(唐鼠黐)〉
花は白い小さな花がまとまって咲くようです。
濃い紫の実がブドウのようにたくさん付いていますが、残念ながら食べられません。
似たような木にネズミモチと言う植物がありますが、実が楕円形なので見分けることができます。






〈ガマズミ(莢蒾)〉
漢字だと絶対読めませんよね。
最初はナナカマドの実かと思ったのですが、葉の形が違うし、ナナカマドは食べられないんですよね。
実を見たときに小さいときに食べた記憶があります。
甘酸っぱくて美味しかったような…。
そう、ガマズミだったんです。
今は色々怖くて食べることはしませんでしたが。




秋は花が少なくて寂しいですが、注意してみると可愛い木の実が見られます。






442年ぶりの皆既月食

2022-11-09 19:12:21 | 非日常
2022年11月8日18時9分頃から始まった皆既月食。
こんな素敵な天体ショーを見逃すわけにはいきませんよね。
何とか月は見られましたが、思ったより小さい。
案の定、私の安物デジカメでは・・・
それでも目一杯ズームにして何とか撮影しました。

18時50分頃(時間は正確ではありません)
下からかなり欠けてきました。







18時10分は過ぎていました。
光る部分がほんの少しになっています。







そして18時20分頃
肉眼では赤い月でした。
しかし、やっぱりと言うか、デジカメでは辛うじてこんな感じです。



しかし何故でしょう?
貴重な体験をしたと言うのに、赤い月は心を波立たせます。





今日の花(コギク)

2022-11-09 08:36:18 | みんなの花図鑑
〈コギク(小菊)〉
それこそ何種類あるのかと思うほどの小菊がそこここで咲いていますね。
我が家も植えた覚えなどないのに5種類くらい咲いています。
多分、切り花で買ったものが枯れて庭の隅に置いていたものが芽を出したのかと思っていますが。
何はともあれ、この時期の花は貴重です。

















こちらはコンギクです。