goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

ごはんのこと

2019-07-22 05:48:32 | 日常
毎日食べるご飯。
ふと思いついて半年くらい前から7分づきのお米を炊いています。
玄米が体に良いことは何となく分かりますが、私だけならまだしも家族はだめだろうなと思っていました。
そんな時、7分づきにして貰えると知って、玄米を購入するときに頼んでみました。

白米より、やや黄ばんでいますが、見た目はそう変わりません。
しかし良く観察すると、少しだけ 胚芽が残っています。



白米よりもぬか臭さが残るので手早く研がなければなりません。
しかし水ですすぐと白いつぶつぶが流れて行きます。
大事な 胚芽が流れてしまいます。何だかもったいない…

炊き上がりは少々黄ばんでいます。
実際に見ると白米より黄ばんでいるのが分かりますが、写真ではそれほど感じませんね。



食べてみると白米より香ばしいですが、少しつぶつぶが舌に残ります。
食べにくさは全くありません。
ビタミンやミネラルがいくらか摂れるかな、と思うと美味しく感じます。

我が家では夕飯にしか炊かないので、翌日のお弁当にはレンジで温めて持っていきますが、
最近の暑さでご飯の持ちが悪くなりました。
冷蔵庫で保管しているので、温めてすぐ食べるのであれば問題ありません。
取りあえず夏の間だけは白米に戻しましたが、逆に物足りなく思うのですから勝手なものです(笑)



今日の花(常緑ヤマボウシ)

2019-07-20 06:04:59 | みんなの花図鑑
〈ジョウリョクヤマボウシ(常緑山法師)〉
ハナミズキの仲間のヤマボウシですが、通常は落葉樹が多いですが、こちらは常緑樹です。
開花時期も落葉樹に比べ遅いようです。
秋には赤い実が生り、食べられるのは同じです。
「秋になったら呼んでね」と持ち主さんに言えませんでしたが、どんなお味なのか食べてみたいです。






〈ノウゼンカツラ(凌霄花)〉
つる性の色鮮やかな花は遠目でも目立ちます。
いかにも夏らしい花ですね。







今日の花(クレマチス・プリンセス ダイアナ )

2019-07-18 09:23:37 | みんなの花図鑑
〈クレマチス・プリンセス ダイアナ 〉
ベルテッセンのひとつですが、最近の人気種です。
花期が通常のクレマチスより遅く、長く楽しめます。






〈ルドベキア〉
ルドベキアマキシマと同じような花姿ですが、葉の色に特長があるマキシマとは違っているので、
正直、品種までは分かりません。
花びらがまっすぐ下を向く姿がユニークです。






今日の花(スーパーイワダレソウ・クラピア)

2019-07-17 06:01:35 | みんなの花図鑑
〈スーパーイワダレソウ・クラピア〉
大層な名前ですが、グランドカバー向きの小さな花です。
イワダレソウから改良した品種らしいです。
暑さに強く、生育も早いということなので、初心者向きのグランドカバーかもしれません。








〈ゼラニウム〉
それこそ、昔から親しまれている花ですが、
ホワイトトゥローズと言う品種は、白からピンクに色を変える愛らしいゼラニウムです。
日照不足だと白色のままだそうです。




こちらは元気いっぱいの朱色のゼラニウムです。



カミキリムシ

2019-07-16 05:40:22 | 日常
久しぶりに「カミキリムシ」を見掛けました。
黒に白い点々、カミキリムシにも色々な種類があるようですが、私はこれしか知りません。





結構、格好いいよね、などと眺めていましたが、
最近、ニュース番組で話題になっていた記憶があります。
あまり良い話ではなかったような…

多分、木を食い荒らす被害だったかと思います。
木の幹の中を結構な勢いで食い荒らし、木を枯らしたりの被害があるそうです。
木の根元付近に穴があいて、おがくずのような糞があったらそれは奴の仕業だとか。

そうかぁ、おまえは害虫だったんだね。
何か、複雑です。