goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

今日の花(エゴノキ)

2020-05-24 06:57:43 | みんなの花図鑑
〈エゴノキ〉
釣り鐘状に吊り下がる桜のような見た目は、なかなか風情があります。
こちらは薄桃色ですが、白い花の方が一般的でしょうか。
秋に付ける白っぽい実はえぐみが有り、毒を有します。










〈マユミ(真弓)〉
別名ヤマニシキギ(山錦木)
秋に赤い実を浸けた姿は美しいですが、緑色の小さな花は地味で印象に残りません。








今日の花(タカネエビネ)

2020-05-19 20:15:22 | みんなの花図鑑
〈タカネエビネ(高嶺海老根)〉
エビネランの一種で、黄色と薄茶の色合いがシックな花です。
エビネの中では花も大きめで、しっかりとした印象があります。








〈エケベリア〉
多肉植物の中でも、葉がまるでバラの花のような形になるのでご存じの方も多いと思います。
ところが花の方は、ベル型のオレンジから黄色のグラデーションの可愛らしい花を咲かせるので意外な感じがします。
エケベリアはあまり手をかけ過ぎない方が良いように思います。






今日の花(ヒメウツギ)

2020-05-16 20:25:40 | みんなの花図鑑
〈ヒメウツギ(姫空木)〉
ウツギにはたくさんの種類がありますが、ヒメウツギはその名の通り、とても小さな花を咲かせます。
花付きが良く丈夫、低木なので庭木に良いかもしれません。










〈タツナミソウ(立浪草)〉
波立ったように見える花の様子から、この名が付いたようです。
寒さに強い宿根草なので、それほど手入れしなくても花を咲かせてくれます。






〈オオアマナ(大甘菜)〉
別名スターオブベツレヘム
アマナに似ているので、大きいアマナという意味でこの名が付いたようですが、有毒植物です。
我が家では植えた覚えがないので、種がどこからか運ばれてきたのか、他の植物に付いてきたのか。
毎年忘れずに咲いてくれます。







今日の花(コナスビ)

2020-05-15 19:51:45 | みんなの花図鑑
〈コナスビ(小茄子)〉
サクラソウ科の雑草です。
地を這うように横に広がって伸びる植物ですが、小さな可愛い花を咲かせます。
実が生った様子が小さな茄子に見えるため、この名が付いたのでしょうか。







〈カタバミ(片喰)〉
花も葉も愛らしいのですが、簡単に抜けない厄介な雑草です。
実をつけるとパチンと爆ぜて方々に種が飛びます。
砂利にさえもちゃんと根付いて花を咲かせる強さはすごいですね。





〈スズラン(鈴蘭)〉
白い鈴が並んだような清楚な花は誰からも好かれます。
でも地下茎で増えて始末に負えないほど強いんですよ。