goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

今日の花(アサガオ・スプリットペタル)

2025-08-22 07:30:20 | みんなの花図鑑
〈アサガオ・スプリットペタル〉
花弁が割ける変わり種のアサガオです。
こぼれ種から芽が出て、そのまま放置していたら、近くの木に巻き付いて勢力を広げています。
可愛らしい外見とは裏腹に逞しいです。
良く見ると、普通のアサガオのような形からバラのような形まで様々な表情をしています。













今日の花(コウホネ、スイレン)

2025-08-19 09:53:49 | みんなの花図鑑
〈コウホネ(河骨)〉
スイレンの仲間の水生植物です。
何気に凄い名前だなと思ったら、地下茎が割と太く白いので骨に見えるのだとか。
こんな可愛い花なのにお気の毒としか言いようがありません。
いとこがメダカを飼育していて一緒に育てているようです。






〈スイレン(睡蓮)〉
公園の池でよく見かける、ご存じの水生植物ですが、間近で見ることはあまりありません。
やはりメダカの水槽で生き生きと咲いていました。
別名ヒツジグサは未の刻には花弁を閉じることから付いた名前だとか。
夕方には閉じてしまうんですね。




今日の花(ギンパイソウ、グラジオラス)

2025-07-21 05:51:05 | みんなの花図鑑
〈ギンパイソウ(銀杯草)〉
銀の盃、そのままの形ですね。
昨年はたくさん花を咲かせてくれましたが、今年はたまにぽつんと咲くくらいです。
根がびっしりと張っているので、古い根は剥がして新芽を増やした方が良いのでしょうか。
湿った場所の方が居心地が良さそうなので、新しい場所に植えてみようかと思っています。








〈グラジオラス〉
アヤメ科の球根植物でたくさんの種類がありますね。
知人から他の植物を分けていただいたときに小さな球根が付いてきたのが始まりです。
細い糸のような葉が3年もすると立派になりどんどん数を増やしています。
他の植物を侵食してしまいそうで思い切って半分くらい処分しましたが、嫌になるほど丈夫です(笑)
しかし、暑すぎるせいでしょうか、花があっという間にしぼんでしまいました。







今日の花(セイヨウノコギリソウ、ペチュニア)

2025-07-14 06:11:38 | みんなの花図鑑
〈セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)〉
鋸草の由来はギザギザの葉に由来しているのだと思いますが、小さな花が集まった様はシモツケソウにも似ています。
植えてから、もう20年以上経っていますが、毎年咲いてくれる丈夫な宿根草です。












〈ペチュニア〉
ホームセンターに行くと色々な種類がありますね。
値段も手頃で花をたくさん付けてくれるので人気です。
こちらは2株を植えてありますが自然に丸く広がっています。
ある程度伸びたら切り戻さなければいけないのですが、思い切りが悪く、いつも中途半端になってしまいます。
切り戻しの時期も早めに考えた方が良いのでしょうか。












今日の花(フイリヤエクチナシ、サツキハナビン)

2025-07-09 13:42:17 | みんなの花図鑑
〈フイリヤエクチナシ(斑入り八重梔子)〉
正しい名称は分かりませんが、低木で斑入り、花も八重咲ながら小さいクチナシです。
たぶん20年以上たっている木ですが、丸く刈り込んでいるせいか盆栽みたいに可愛いです。
近づくとクチナシ特有の良い香りがしますが、それほど強くありません。
今年は開花前に夫が刈り込んでしまい心配しましたが、何とか開花しました。









〈サツキはなびん〉
花弁が割けているサツキが珍しく植えたものですが、鉢の下穴から根を伸ばし地面に根を張るため、
受け皿を置いて育てたら、昨年は花が咲きませんでした。
今年は受け皿を外したせいか再び咲いてくれました。
やっぱり下穴から地面に根を伸ばしています。
地植えの方が良いのでしょうが大きく育てたくないので悩ましいところです。