goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

今日の花(アネモネリブラリス)

2018-06-19 20:53:17 | みんなの花図鑑
〈アネモネリブラリス〉
ヒマヤラ原産
青いシベが涼しげですね。






〈バイカイカリソウ(梅花錨草)〉
イカリソウの名前の由来にもなっている、特徴的な錨型の花ではありませんね。
控え目に下を向いて咲く小さな丸い花は、守ってあげたくなるほど繊細です。



今日の花(ロクベンシモツケ、コシジシモツケソウ)

2018-06-18 22:03:22 | みんなの花図鑑
〈ロクベンシモツケ(六弁下野)〉
普通のシモツケソウとは、ずい分花姿が違っています。
バラ科と言われれば、確かにノイバラに近いように思えます。








〈コシジシモツケソウ(越路下野草)〉
これまた小さな小さな花ですね。こちらもバラ科です。
まるで霞のような(?)風情。
優しいピンクが何とも愛らしいですね。




今日の花(コウリンタンポポ)

2018-06-17 21:55:06 | みんなの花図鑑
〈コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)〉
別名エフデギク
帰化植物らしいですが、空き地などでは見かけたことはありません。
北海道に群生しているらしいです。






〈ギンパイソウ(銀杯草)〉
ニーレンベルギアの仲間です。
丈が短く地面を這うように増えて行きます。
杯のような花の形から、この名が付いたのでしょう。








〈キンロバイ(金露梅)〉
梅の形をした黄色い花、とその名の通りです。
バラ科の高山植物らしいですよ。


今日の花(シライトソウ)

2018-06-16 19:48:43 | みんなの花図鑑
日光植物園に行きました。
東京大学の研究施設で、主に山野草が植えられており、自然に近い環境です。
時間の都合で一部しか見ることが出来なかったのですが、何点か写真を紹介しようと思います。

〈シライトソウ(白糸草)〉
その名の通り、白い糸屑のような姿ですね。






〈アカショウマ(赤升麻)〉
植物園ではなく、道端を歩いていて見つけた花です。
シライトソウに少し似ていますが、全く種類が違うようです。







〈ヘビイチゴ〉
こちらも道端で見つけました。
こんなにおいしそうなのに食べられないなんて・・・





ちょっとお出掛け(日光田母沢御用邸)

2018-06-15 18:31:49 | 旅行
〈日光田母沢御用邸〉
1899年(明治32年)に大正天皇のご静養先として建てられました。
江戸の様式も残しながら、西洋様式を取り入れたモダンな風合いです。
玄関先の「御車寄」の屋根の造りが独特なのですが、残念ながら写真を撮り忘れました^^;

写真は戸板に描かれた美しい絵です。







庭も散策できます。
写真は庭から見た建物の一部です。







シモツケソウ (下野草)が咲いていました。



静謐な空間に足を踏み入れて、非日常の時間を過ごす事が出来ました。