goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

3Dプリンター(3次元造形機)

2012-10-01 15:58:01 | コンピュータ関係
9月29日(土)の日経新聞朝刊の1面に
3D(3次元)プリンターの記事が出ていました。

日経記事 家庭から産業革命
3次元造形が迫る転換

インクジェットで樹脂をぬり重ねて、立体物を
つくる装置です。
パソコンから設計データを送れば、紙のプリンターと
同じように印刷でプラスチックの製品ができてきます。

少し前は、光造形機。
成形品の試作品を作るのに、
樹脂の塊から削り出すのではなく、
樹脂を入れた箱に、光を当てて、
光が当たったところが硬化して、
成形品ができる装置があります。
安くて数百万円、いいものは数千万円と聞いていました。

最近の3Dプリンター、組立キットになると10万円で
手に入るようです。
レーザープリンターが数十万円で会社に1台から、
10万円台になり、今はカラーでも数万円で買えるように
なりました。

3Dプリンターも近いうちに、数万円で家におけるように
なり、iPhone5のカバーケースを自分用に作ったり、
プラスチックの小物は家でできそうです。
今は、材料費がかかりますが、そのうちに
家のプラスチック製品を粉砕して、それを材料に
自分の好きなものを、つくることも、できそうです。

紹介されていた Cubeのページ
本体1299ドル

ファブラボのページ
ネットの市民工房

日刊ちっちゃいもの新聞(ブログ)

プロジェクトマネジメント協会100回目の例会

2012-05-14 09:38:15 | コンピュータ関係
知人の方に誘われて、
プロジェクトマネジメント協会 
関西例会の100回目に行って来ました。

会場は江坂のTISさんの19階セミナーホール


講演1
プロジェクトマネジメント(以下PM)がISO化元年
PMのガイドラインが、ISO21500として国際標準化
される。
組織経営を改革するための対応

講演2
ITシステムの営業していたのが、突然
気象情報会社の立て直しを命ぜられる

講演3
イノベーションを実現するための
新たな経営モデルの挑戦

映画はやぶさとNEC、市民科学講演会

2012-02-21 21:52:06 | コンピュータ関係
映画「はやぶさ遙かなる帰還」を見て来ました。
2003年打ち上げ
2005年いとかわ到着
2010年地球帰還 予定より3年遅れ
この打ち上げから、数々のトラブルを
乗り越えて戻ってくるまでの映画です。

映画の内容がつまらなかったらどうしようでしたが、
結構、見られて安心しました。

・最初のロケット打ち上げシーン
 種子島の打ち上げ基地のボロボロな設定
  床はリノリュームがはげて、
  スリッパに床の割れ目がひっかかる。
  それを主人公がガムテームでとめる。
  スチールの丸椅子は、布がやぶけて中身が見える。
  ロケット打ち上げの振動で管制室がゆれて、
  天井からほこりが落ちてくる。
・東京のセンターは普通です。
 NECが通信と管制を担当しています。
 会社として支えている様子がよくわかります。

・さて、いまのNECの現実は
 売上高が4.5兆円から3兆円を割り込むかというところまで落ち込み、
 株価は156円(2月20日)、時価総額も約4000億円の状態です。
 直近の連結売上高予想は3兆1000億円です。
 PBRは0.55倍、解散価値の約半分
 売上高が3兆円あることを考えると、時価総額4000億円
 は低く、企業買収の対象になってもおかしくありません。
・はやぶさの次のプロジェクト
 はやぶさ2が決まりました。
 2014年打ち上げ目標
 NECに元気になってもらいたいところです。

・市民科学講演会
 はやぶさに関する市民講演会があります。

 「はやぶさ」が挑んだ人類初の往復の宇宙旅行―その7年間の歩み―
  講師:川口 淳一郎・JAXA(宇宙航空研究開発機構)教授
 「はやぶさ」の見たもの持ち帰ったもの
  講師:安部 正直・JAXA(宇宙航空研究開発機構)准教授
【日時】 3月25日(日)14:00~16:30(13時開場)
【会場】 関西学院 西宮上ヶ原キャンパス 高中部礼拝堂
【定員】 600名(先着順)
【費用】 無料
【お申込方法】 下記の日本物理学会第67回年次大会HPよりお申し込みください。
 お申し込みはこちら http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/jps2012sp/


終わりに点字カレンダーではやぶさの軌道を説明


DVDへのダビング

2011-10-28 08:00:07 | コンピュータ関係
●レコーダ(ソニーのブルーレイレコーダー)に録画したのを
 DVDにダビングしようとして。

・普段は、レコーダに録画したのを見るばっかりなので、ダビングは
 はじめてでした。

 買い置きしてあった、DVDをレコーダに入れると、
 フォーマットがVRかビデオかと聞いてきます。
 わからないので、ビデオでフォーマットしてダビング設定。
 ところがこれが拒否される。

 次に、VRという方でフォーマットしたら、
 この番組はCP**でないとできません。
 どうやら普通のDVDではだめで、CP**にお金を
 払ったDVDディスクでないとだめなのでは。
 一種のコピーガードが入っていました。

 もう、夜の12時近かったのでその日はあきらめて、
 翌日CP**対応のDVDを購入。
 ようやく、ダビングできました。

 *CPRM(Content Protection for Recordable Media)
「コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)」の番組を録画するときに
 使われるコピー制御方式
  by wikipedia

ナレッジキャピタルのロボット演劇

2011-08-29 07:57:16 | コンピュータ関係
ナレッジキャピタル トライアル2011
行われた、ロボット演劇を見て来ました。

今回はABCホールで2本立てでした。
(1)アンドロイド演劇「さようなら」
   アンドロイド「ジェミノイド」
    死に行く人へのメッセージ
    アンドロイドの読む詩がアンドロイドのメッセージに
    聞こえる
(2)ロボット演劇「働く私」
   わかまる
   3年前、2年前にくらべて、流れがすっきりした感じです。
     

●公演の後、平田オリザさんとイーガの黒木さんの対談が
 ありました。
 ロボット演劇は大阪大学の石黒先生と、平田オリザさん、プログラムが
 イーガで進めているものです。

・3年前、最初の「働く私」をわかまるに、プログラムするのに
 2か月半かかった。
・ジェミノイドの廉価版に個人の特長を入れたのを
 1000万円で作ることができる。
 需要として考えられるのは、
 子供を失った両親が、子供のを思い出を、
 写真やビデオをもとにアンドロイドに再現する。
 高級車1台のお金で作ることができる。
 そういう世界が数年後には実現する。

●大阪大学石黒研究室のサイト
●2008年の公演の記事



アクセス状況

2011-08-08 10:00:09 | コンピュータ関係
ブログの右横の2段目に
アクセス状況が表示されています。

訪問者数(IPアドレス数)を見ると、このところ
毎日100名を超えています。
それだけの方に見ていただいているわけで
ありがたいことです。

また、累計を見ると
トータルのところで、46000以上になっており
あと、1か月くらいで50000名を超えそうです。

parrot社の模型ヘリコプター

2011-05-05 07:52:21 | コンピュータ関係
●iPhoneで制御する4ローターARヘリ
 「Parrot AR.Drone」を見せてもらいました。
 iPhoneの加速度センサーを使い、Wi-fiでコントロール
 して、ローターが4つあるヘリを飛ばします。
 カメラが付いていて、iPhoneの画面で見えます。
 今回は夜間でしたが、結構見えました。
 バッテリーで20分ほどは飛んでくれて、なにかに接触すると
 落下するようにできています。
 

ロボカップ・ジャパン・オープン

2011-04-07 10:54:17 | コンピュータ関係
今年のロボカップ・ジャパン・オープン
5月3日(火)~5日(木)まで
大阪の南港、インテックス大阪で開催です。

ロボカップサッカー
レスキュー
ホーム
ジュニア
の構成で
サッカーのaiboリーグはなくなり
標準リーグはフランスのヒューマノイド型ロボット(NAO)
になっています。

日下コンサルティングのホームページから

2011-01-30 08:41:09 | コンピュータ関係
このところ、
日下コンサルティングのホームページ経由で
以前にお世話になった方から、メールをいただいています。

・計測器工業会の経営高度化委員会に出席するため
 月1回、東京へかよっていたときの委員の方から。
 (計測器工業会:(社)日本電気計測器工業会

 私は工学部出身で、会社はベンチャーからの
 成長段階でした。
 社内体制が弱い中で、総務部門を強化して
 利益体質の企業にするにはどうしたらよいか
 悩んでいた時期です。
 
 経営高度化委員会は
 計測業界の人事部門の方が出席されて、人事制度や
 評価、先進企業の事例などについて議論されていて
 聞いているだけで勉強になったものです。
 企業の規模は数百人から数千人の上場企業まで
 ありました。
 会議後の懇親会で、問題について教えてもらえ
 各社の抱える課題について知ることができました。
 自社でおこる毎日の問題に対して、
 お話ししていると、なんとレベルの低いことで
 悩んでいるのかと感じたものです。
 逆に、自社は組織がシンプルな分、意思決定が早く、
 大きな組織の社内調整の大変さをうかがうと
 強みでもあると思ったものです。 

 毎回、元気をもらったり、気づきを受けたり
 していました。
  
 そのときにお世話になった方から突然メールを
 いただきました。
 定年を迎えられ、人事関係でMBAをとり、
 近いうちに社会保険労務士として活動をはじめる
 とのことでした。
 なつかしい思いとともに、人格、識見とも備えた
 方が、独立されます。
 将来、ご一緒にお仕事ができればとの思いを
 込めてお返事させていただきました。