goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

正倉院展

2012-11-17 09:35:30 | Weblog
●正倉院展に行って来ました。
 最終日、11月12日(月)の
 午後4時半入場に間に合いました。

・今年の見所は
 瑠璃杯(ガラス)
 琵琶 
 などです。
・HP
 読売新聞




これらと比べると地味でですが、
・ガラス類(トンボ玉、ガラス素材)
・文書類
 がおもしろです。
 
 特に、文書類は行政書士のご先祖の仕事がうかがわれます。
 戸籍、決算書、契約書など

<正倉院古文書正集など>
 宝庫にある写経所で記された事務書類
 この用紙は転用された文書や反故文書が
 利用されることが多い。
 
・御野国(美濃)山方郡三井田里戸籍
 (みののくに やまがたぐん みいたこせき)
 現存する最古の戸籍の一つである、大宝2年(702)の、
 美濃の戸籍 

・諸国の正税帳(決算書)

・角勝麻呂定過徴物文
 (かつのかつまろ)
 天平20年(748)年
 犯した罪の償いのため、宴席の開催を約束する。
 親族の角恵麻呂が保証人として署名。



大阪アースダイバー

2012-11-12 11:42:33 | 今日の1冊
今日の一冊

この1か月に、大阪の5.6世紀のことを
3回目にしました。
・行政書士会西支部、研修で
 戸籍とその歴史についてで
・大阪アースダイバイーにて
(もう一つは思い出したら書きます)

古代の大阪は
・上町台地が岬となってつきでて、そのまわりは
 海だった時代です。
・大阪の骨格ができあがった。
・大阪を読み解くカギは、そのくらげなす土砂層にある。

たとえば、
・森之宮は「物部の守屋」の拠点で、蘇我馬子と争った時
 玉造のモリヤの森に陣をひいた
・玉造は勾玉作りの渡来人の工房があったから

・上町台地から西は海で、崖のようになっていた。
・生駒山から上った太陽が、西の海に沈む様子を
 毎日見ていた。
・上町台地から東側も海で、陸地は生駒山あたりになる
 西成、東成は上町台地の西と東に、その後にできた土地

・大阪は上町台地の大阪城(昔の難波の宮)から四天王寺に続く
 縦の南北軸と
 生駒山から太陽の動きに従う、横の東西軸から
 成り立っている

・淀川が運びこんだ土砂が、河口に砂州を作り
 いつしか島になり、ナニワと呼ばれる土地ができた。
 上町台地の西と東でたくさんの島が生まれ
 大阪の原型となる「八十島(やそしま)のナニワ」が
 生まれた。
 
などなど、あっと思う内容が続きます。
 
「大阪アースダイバー」中沢新市、講談社

料理教室のご案内

2012-11-08 16:42:02 | 料理

こんにちは。街のディスプレイはすっかりクリスマスになりました。お元気ですか。

今回のスクールは、「チャーミングなパーティレシピ」がテーマです。

お客様を魅了する、おいしく楽しいレシピと、カンタンに作るコツをご紹介。

クリスマスらしい盛り付けで、陽気な笑顔いっぱいの食卓にします。

<スクール予定メニュー>

カラフルディップ、X‘masカナッペ数種、ミートパイ、チキングリル、赤の煮込み、デザート他。


11/25(日)PM4時~。


スクール料金は材料費込み5000円です。単月でのご参加も可能です。

なお前日のキャンセルにつきましては半額、当日は全額のキャンセル料をいただきます。

よろしくご了承お願いします。

Whoopee Kitchen 西山朝子

昨年のよう