goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

堺自転車散歩

2012-05-02 07:20:27 | 旅行
●中村博司さんの案内で連休の1日
 堺の街を自転車散歩しました。

 中村博司さん
 (元自転車博物館事務局長、プロレーサー)
 (堺 自転車のまちづくり・市民の会代表)

●南海電車堺駅、駅の地下にある「観光案内所」でコミュニティ・サイクルを借ります。
(1日で約300円)

今回は9時に集合して4時までで
晴天の中、堺をめぐりました。
ちょうど堺市民マラソンが開催されて
マラソンの列で道が通れずマラソン待ちがあったりの
のんびり自転車散歩です。

写真は午前中のみ(途中でデジカメが故障、残念)

<ルート>
海側
龍女女神像
旧堺灯台
堺駅から数百メートルで海が見える。


与謝野晶子生家跡
千利休屋敷跡


休憩
くるみ餅 かん袋 
氷くるみ餅

堺市役所21階展望台ロビー
休日もオープン、無料

展望台でボランティアガイドさんの説明を聞く


展望台から西、海側を見る
左手上方の建物がシャープ堺工場

お昼 堺東駅前

仁徳天皇陵
大仙公園
周辺の道が整備され、案内も完備。

自転車博物館
現物の自転車展示の量がすごい。

周辺の古墳
方違神社

鉄砲鍛冶屋敷
堺伝統産業館

堺駅

その他、寺院多数めぐる。



仙台旅行 ツキゴモリ

2011-08-24 08:49:46 | 旅行
仙台2日目の夕食
壱弐参横町
路地の中にある創作イタリアンレストラン
ツキゴモリさん

最初、アンティパスト4皿とワインで1500円をたのんだら
小さなお皿4つが来ると思っていたら。
1皿目、キスのフリット風 2皿目、サラダ系
3皿目、テリーヌ カンパニュー(店の呼び方ははすこし違うかも)
4皿目、ミラノ風カツレツのようなもの
3皿目、4皿目は写真に
でびっくりのメニューでした。

次にパスタをいただきました。
カルボラーナ、塩豚とベーコンで少し赤色がでて
卵の白身ベースのものでした。

ケニアの旅

2011-07-17 07:43:36 | 旅行
11日間のケニアの旅
ナイロビ ケニアの首都、標高が1800mくらいあり、高原
      軽井沢のような季候。
エルドレッド ナイロビから北西に300キロ。ケニア5番目の町
       名古屋から東京くらいの距離。
       ナイロビからシャトルバスで5時間。
ラム島
ドバイ空港
順次ツィートしています。
こちらをご覧下さい
twitter

ケニア旅行

2011-07-13 04:22:29 | 旅行
ようやくネット環境に戻ってきました。
ケニアの東海岸、北の方にあるラム島からです。
イスラム文化と融合したスワヒリ文化の島。
1970年頃まで忘れられていて、チベットのような秘境
のようになっていたそうです。
2001年に世界遺産に登録。
島に車は1台だけ、交通と輸送はロバと人力で。

今の通信はUSB接続のsafaricom通信チップで。
500ksrで買ったので、どれだけの通信容量、時間がもつのか
不明。
リアルタイムに近いのは
twitterにて

関空の無料コーナー

2011-07-06 22:07:32 | 旅行
ケニア行きで関空でチェックインして、
ぶらぶらしていたら、
2階の国内線到着ゲートの前に
インターネットの無料セットありました。
イーサネットのコネクタあったので差したら
つながりました。
なんか、えらくあっさりしたコーナーです。
パソコン持ってきた価値がありました。

この夏の旅行

2011-06-28 09:45:58 | 旅行
今年の夏
ここ数日、33度、梅雨の中休みにしては
もう盛夏のような暑さ。

夜はよく寝られないし、体は汗でベタベタ、
夏風邪はひくしで、もうかなりバテ気味です。

そこで、夏の旅行ですが、
●7月初旬からケニアへ
ケニアの首都ナイロビから300キロほど内陸に入った
エルドレッドという街を訪ねます
20年来、日本とケニアを毎年往復している
知人(人生の大先輩)が建てた家でお世話に
なる予定です。
数日滞在して、それからサファリへ行ってはどうかと
言われています。

●8月の仙台
 仙台へ行ってみようと、エアーのチケットを
 オープンで購入していました。
 8月の後半に、申請取次事務研修会がちょうど仙台で
 あることがわかりました。これにあわせて仙台方面に
 向かうことにしました。

 (申請取次事務:入国・在留資格審査関係の申請取次の取扱事務)
        

旅行のお世話(海外研修ツアー関連)

2011-01-07 10:16:46 | 旅行
●今年の目標の一つに海外研修ツアーの実施を入れました。
そこで、過去に携わった旅行のお世話の歴史を振り返ってみると

・学生の頃
 関西地区14大学のESS連盟に関西地区大学ESS連盟(KIEF)が
 あります。
 そこで、夏に各大学の合宿とは別に連盟加盟校の合宿を
 行っていました。ESSではキャンプと呼んでいました。
 3泊4日で参加人数が200人近くになり準備が大変です。
 キャンプ委員長という専門職があり、準備と開催のとりまとめを
 していました。
 ディスカッション、デベート、スピーチ、ドラマなど内容調整、
 各大学混成のグループ分けなどしてたものです。
 なかなか、200人を受け入れて、利用できる施設はないので、半年前には
 場所を決定しなといけないものでした。
 
・会社の頃
 会社の周年行事として、社員旅行を海外で開催していました。
 グアム、ハワイ、フランスのパリなど
 これも会社を休みにして全社行事で行うので、
 人数は200名を超えていました。
 全社一斉と部門別やグループ別などの形で行いました。
 実際の準備は担当課長さんにお願いしていたのですが、
 毎年行うわけではなく、業績の影響もあります。
 その前に、なんのために旅行を行うかという
 コンセプトの段階で議論になり、実施決定までがやっかいでした。
 
 事故がなくてあたりまえですが、
  グアムではレンタカーの運転を認めるかどうか。
  ハワイでは日焼けしてやけどにならないように。
 とか、トラブルの原因はあります。
 緊急対応とかトラブル処理マニュアルは準備しても
 旅行終了まで、仕事マインドでした。

鞆の浦紀行(6)

2010-10-18 05:27:32 | 旅行
●昨日のNHK「龍馬伝」がちょうど、「いろは丸」の衝突事件でした。
 そこで、3月の鞆の浦紀行に追加して。

 紀州の船と衝突したのが、瀬戸内海の鞆の浦のところです。
 そこで、海援隊と紀州の談判が行われたそうです。
 写真は「いろは丸談判」、「鞆の灯台」、現在の「観光用いろは丸」です。

バリの旅 子供たちのお祭り

2010-10-11 08:21:27 | 旅行
●Yさんが、バリのウブドとジンバランに行ってきたのを聞いたので、久しぶり
 にバリの旅の続きです。

 ちょうど、大きなお祭りの時期にあたっていて、子供たちも通りを
 練り歩いています。
 獅子舞のししかバロン? とハルマン(さる)でしょうか?

 (バリの旅の前の分は、2009年12月にあります)