goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

行政書士試験当日

2011-11-14 06:10:48 | 行政書士試験
●平成23年度の行政書士試験
 大阪府の申し込みは約7,000名でした。
 会場は関西大学、近畿大学の2か所。
 
 本年は試験実施PT(プロジェクトチーム)ということで
 行政書士試験の実施のお手伝いをしていました。
 内容は、試験会場の下見、試験実施資料作成の補助、
 試験用各種グッズの作成、試験説明会の受付
 当日の試験会場の見回り、掲示物の取付、などです。
 試験監督員ではなく、実施のためのお世話係でした。
 
 試験は大きなトラブルなく無事終了して
 昨年は試験を受ける側で、本年は試験の実施側、
 なにか不思議な気分で終わった1日でした。

 

行政書士試験 試験1週間前の過ごし方

2011-11-07 08:38:29 | 行政書士試験
●前回は1週間前の試験勉強方法について
 書きました。
 本日は、前日の過ごし方です。
 前日は、簡単なまとめを確認したら早く寝ることを
 おすすめします。
 
 私の場合、あやうく失敗しかけました。
 実は試験の2日前から、過去10年間の過去問題集を
 やりはじめてしまったのです。
 
 結局、2日間で300問以上こなしたのですが、
 前日はかえって頭がさえてしまい、なかなか
 寝ることができませんでした。
 睡眠時間は3時間くらいでした。

 さいわい、試験は午後からだったので、
 当日の朝、コーヒー飲んだりして、なんとか目がさめる
 ことができました。
 試験が朝からだと、寝不足の状態で受けることになったでしょう。

 この1週間は基本項目の整理と体調管理に
 気をつけられることをおすすめします。

行政書士試験

2011-11-05 20:06:28 | 行政書士試験
●本年の行政書士試験、1週間前となりました。
 昨年の今頃は、毎日、試験準備をしていたのが
 はるか前のような気がします。
 その時のことを振りかえってみました。

 ・直前1週間の過ごし方
  私の場合、3週間前より直前期として、模試や予想問題の
  見直しをしていました。
  具体的には、問題の解答・解説があるので、それを読み込んでいく
  作業でした。2時間集中して読むのが限界だったので、スタバやマクドで
  コーヒーをたのんでひたすら読み込みを行っていました。
  
 ・1日の勉強時間は6時間が集中力の限界だったので、
  早朝2時間、暗記した法令の類型パターンの書き取り、
       記述問題の過去問と予想問題の練習
  朝2時間 直前予想問題の繰り返し。山当ての例題の確認。 
  午後2時間 模試などの解答・解説の読み込み
  
  あとは、晩ご飯食べて、軽くお酒飲んで寝るパターンでした。

 ・山当てでは、裁判員制度は出るということで対処しましたが、見事に
  はずされました。(枝問の1部としてはありました)
  代わりに1問目に「若しくは」の問題にはどきっとさせられました。

 ・受験生の皆さん、直前1週間は、今までの復習と確認に
  あてて、体調管理に気をつけて当日をむかえてください。
   
    

LECの合格者祝賀会

2011-02-13 17:29:05 | 行政書士試験
LECさんの合格者祝賀会に行って来ました。

LECさん主催の行政書士合格祝賀会、
LEC受講生でなくても参加できるとのことで、
行って来ました。

参加者は大阪約35名、東京約70名とのことでした。

講師の方のスピーチで興味深かったのは、
今年の合格率6.6%、結構高いと思う人がいるが。
実際には、東京、岡山が高いため。
これは東京に法科大学院が集中しておりその学生が
受験している。また、岡山は岡山大の法科大学院の
先生の一人がLECの講師出身で、本を書いていて
行政書士受験を薦めている。
その影響で、合格率がそこそこのレベルになった。
とのことでした。
見てみると
東京8.96%、岡山8.97%でした。
東京は合格者4462名中、1402名
京阪神も有力な法科大学院、京大、阪大、神戸大と
あるが、各府県に受験生が分散するので合格率は
そこそこになっているとのことでした。

行政書士試験の結果

2011-01-26 11:18:19 | 行政書士試験
本年の行政書士試験に合格しました。

正確には11月に受けた試験の結果が
1月24日に発表されました。

行政書士試験研究センター

平成22年の全体の結果は
合格率 本年6.6%、昨年9.05%
受験者数 約7万人

試験は
300点満点で180点以上で合格(60%)
法令(択一186点、 記述60点) 一般知識54点
の構成です。

民法の確認テスト

2010-05-12 07:31:58 | 行政書士試験
●行政書士の確認テストの問題です。
 
・試験では記述式があり、民法から出題されています。
・確認テストの問題と解答

(1)時効利益の放棄の可否について記述しなさい。
   時効の利益は、時効完成前にあらかじめ放棄できないが、
   時効完成後は放棄できる。(38字、民法146条参照)

(2)即時取得の要件について記述しないさい。
   取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者が、
   善意かつ無過失であるとき。(44字、民法192条参照)

(3)担保物件に共通する性質である付従性について記述しなさい。
   被担保債権が成立しなければ担保物件も成立せず、被担保債権が
   消滅すれば担保物件も消滅する。(44字)

1票の格差と事情判決の法理

2009-12-30 11:05:10 | 行政書士試験
●1票の格差と事情判決の法理
 12月28日、大阪高裁で2009年8月の衆議院選挙小選挙区で
 2倍の格差は違憲という判決がでました。
 ただし、選挙自体は有効と判断して請求を棄却しました。

 ・選挙を無効とした場合、公の利益に著しい障害が生じることは
  明らかで、原告の請求を棄却しています。
  公共の福祉に反するという事情判決の法理を適用しています。

  この事情判決の法理は
  無効とすると、選挙によって選ばれた議員の就任以降の法案や
  活動がすべて無効になる。
  違憲状態を解消するために、公職選挙法を改正するできるのは
  衆議院議員であることなどによるものです。

 ・行政事件訴訟法にも事情判決があり、
  事情判決:処分・裁決が違法であるが、これを取り消すことにより
       公の利益に著しい障害を生じる場合に、
       公共の福祉に適合しないと認めるとき、裁判所は請求を
       棄却できる。
       私人の利益の保護よりも、公共の福祉の実現を優先させる制度。
       判決主文で処分・裁決が違法であることを宣言しなければならな
       い。
  となっています。