日本語学校でのビジネス科目講義。
7月から「日本で起業、ゼロから会社をつくる方法」が
始まりました。
2回目の講義「会社と組織」
株式会社の仕組みを説明しました。
・株主総会と取締役の役割
・代表取締役と社長、会長の位置づけ
などを説明しました。
質問で、
半沢直樹で銀行のトップは頭取となっていますが
社長とは違うのですか?
そこから、銀行と一般企業の違いを説明。
銀行のつながりから、日本銀行、郵貯銀行の質問がでたので、
中央銀行の意味:銀行の銀行
好況・不況時の対応
・市中に出回る資金の調整
・金利誘導
(前は公定歩合があったので説明しやかったのですが、
今は金利誘導なので)
次にNHKの質問が出て
日本放送協会は受信料を徴収する。
政府機関かどうかなど。
株式会社の仕組みから、
日本の政府機関と昔でいう特殊法人の関係
まで、説明が広がりました。
留学生の興味は、
行政システムや各種機関の役割や位置づけに
あることがわかりました。
7月から「日本で起業、ゼロから会社をつくる方法」が
始まりました。
2回目の講義「会社と組織」
株式会社の仕組みを説明しました。
・株主総会と取締役の役割
・代表取締役と社長、会長の位置づけ
などを説明しました。
質問で、
半沢直樹で銀行のトップは頭取となっていますが
社長とは違うのですか?
そこから、銀行と一般企業の違いを説明。
銀行のつながりから、日本銀行、郵貯銀行の質問がでたので、
中央銀行の意味:銀行の銀行
好況・不況時の対応
・市中に出回る資金の調整
・金利誘導
(前は公定歩合があったので説明しやかったのですが、
今は金利誘導なので)
次にNHKの質問が出て
日本放送協会は受信料を徴収する。
政府機関かどうかなど。
株式会社の仕組みから、
日本の政府機関と昔でいう特殊法人の関係
まで、説明が広がりました。
留学生の興味は、
行政システムや各種機関の役割や位置づけに
あることがわかりました。