雨の中、桜が開花しました。

昨年は3月28日開花でした。
今年、梅の咲くのが2週間遅かったのに、桜は
あまり遅れないで咲きました。
さきほど、ブログのテンプレートを
SNS用のものに替えて
Facebookと連動したので、どう表示されるか。
テンプレートはえらく事務的な感じのものに
なりました。

昨年は3月28日開花でした。
今年、梅の咲くのが2週間遅かったのに、桜は
あまり遅れないで咲きました。
さきほど、ブログのテンプレートを
SNS用のものに替えて
Facebookと連動したので、どう表示されるか。
テンプレートはえらく事務的な感じのものに
なりました。
梅が開花しました。
紅梅が白梅より1日早く、最初に咲いたのは
2月の24日、写真は26日のものです。


昨年は2月11日に雪の紅梅の記録があるので、
2週間ほど、遅い開花です。
それだけ、寒さが厳しいのでしょう。
次の写真はつばきの開花です。
梅と同じ時期に咲きました。
紅梅が白梅より1日早く、最初に咲いたのは
2月の24日、写真は26日のものです。


昨年は2月11日に雪の紅梅の記録があるので、
2週間ほど、遅い開花です。
それだけ、寒さが厳しいのでしょう。
次の写真はつばきの開花です。
梅と同じ時期に咲きました。

梅のつぼみがようやくふくらんできました。
あと、1週間くらいで開花でしょうか。
大阪城は2月下旬開花だそうです。
今の時期、最高気温が7度程度です。
あと1週間で梅がひらき、
それから後、1か月半で、さくらが咲く
この寒さからみると不思議です。
あと、1週間くらいで開花でしょうか。
大阪城は2月下旬開花だそうです。
今の時期、最高気温が7度程度です。
あと1週間で梅がひらき、
それから後、1か月半で、さくらが咲く
この寒さからみると不思議です。

しゅうろの木(シュロ、大阪ではしゅうろ)にからませた
ゴーヤが伸びて、手の届かないところに
ゴーヤができています。
写真では、下から3分の2くらいのところに、黄色くなった
ゴーヤが左右に二つ。高さ3メートルくらい。
高枝切り使って、取ったのが下の写真です。
ゴーヤが伸びて、手の届かないところに
ゴーヤができています。
写真では、下から3分の2くらいのところに、黄色くなった
ゴーヤが左右に二つ。高さ3メートルくらい。
高枝切り使って、取ったのが下の写真です。
猛暑が少しおさまって、台風が来そうな
雲行きです。
かぼちゃも、涼しくなって、元気になり
生け垣の上をおおうように成長しました。
問題は雄花ばっかり咲いて、雌花が咲かず
実りがいつになるかわからないことです。
雲行きです。
かぼちゃも、涼しくなって、元気になり
生け垣の上をおおうように成長しました。
問題は雄花ばっかり咲いて、雌花が咲かず
実りがいつになるかわからないことです。
夏の終わりに近づくと、桜の木が
ここ数年虫にやられます。
春のアメリカシロヒトリはそれほど
出なくなりました。
それに対して、夏に、緑色でいがのついた
毛虫が発生します。
葉が食べられた写真
発生して2週間くらいで、葉がなくなった年が
ありました。
そこで防除。
噴霧器を使って木全体に薬剤を散布します。
帽子、マスク、ゴーグル、手袋などで全身おおって
しないといけないので猛暑の中では厳しい。
一方、雨では流れてしまって効果がありません。
また、風があると霧状の薬剤が飛んでいってしまったり
自分にかかったりするので、できません。
暑さがすこしましになり、その日1日は天候が持つ日
をねらって散布します。
作業自体は1時間ほどですが、
はしごを運んだり、
電動の噴霧器使うので電気の延長用のドラム設置、
着替えなどの準備に手間がかかります。
ここ数年虫にやられます。
春のアメリカシロヒトリはそれほど
出なくなりました。
それに対して、夏に、緑色でいがのついた
毛虫が発生します。
葉が食べられた写真
発生して2週間くらいで、葉がなくなった年が
ありました。
そこで防除。
噴霧器を使って木全体に薬剤を散布します。
帽子、マスク、ゴーグル、手袋などで全身おおって
しないといけないので猛暑の中では厳しい。
一方、雨では流れてしまって効果がありません。
また、風があると霧状の薬剤が飛んでいってしまったり
自分にかかったりするので、できません。
暑さがすこしましになり、その日1日は天候が持つ日
をねらって散布します。
作業自体は1時間ほどですが、
はしごを運んだり、
電動の噴霧器使うので電気の延長用のドラム設置、
着替えなどの準備に手間がかかります。