goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

セミナーメモ:行政書士のマーケティング 士業のための「生き残り戦略」経営塾

2013-01-01 13:36:17 | 行政書士開業
<セミナーメモ>
行政書士のマーケティング
士業のための「生き残り戦略」経営塾
大阪行政書士会阿倍野支部研修会
講師 東川仁 (株)ネクストフェイズ
2012年11月8日(木)2時間
その後懇親会

●セミナーメモは手書きメモを元に作成しているので、
 セミナー内容を正確に反映しているものではありません。
 詳しくは、東川仁さんの「士業のための「生き残り」経営術」 / 前川仁 / 角川フォレスタ
 をお読みください。
 本メモの最後に、セミナーの最初で東川さんが質問した、
 参加された方の聞きたいことや目的を入れています。

●セミナー内容
1.士業・コンサルタントの6つの心得
①士業はサービス業である
②士業は知識より営業力がモノを言う
③士業の営業力とは「人に会いに行く意欲」である
④士業は、人に会ったら話すより聞く時間の方が長い
 「サ行」の法則
 さ:細心の注意を払って聞く力
 し:柔軟に考える力
 す:素直に受けとる力
 せ:積極的に行動をする力
 そ:想像力を持って洞察する力
⑤士業の「紹介してください」は恥じゃない
⑥士業は時間を上手に区切って使う
 NOT TO DOリストを作る
・よろこんでもらう
・顧客ニーズ
 お客さんが何を求めているのか
 ターゲットの絞り込み→コア・ターゲット
 これしかできません
・例:風営法専門とすると
 顧客:飲み屋、パチンコ屋→パチンコ屋さんが何をよろこぶか
 顧客ニーズがわかる→専門家

●資格、知識のオーバースペック
・ターゲットとなるお客さんに会いに行く
・実践でみがく
・ターゲットのニーズ、会いに行く
・人づて、高いフィーが得られる
 ネット 価格訴求になってしまう
・紹介してもらえるような人間関係つくり
・4回会う→これはという人に対して
・ピンポイントでお客を紹介してもらうには
・脳内SEO作り 紹介してくれるようになるには
・人は困っているとき、金に糸目をつけない
・自分にしかできないこととは何か→私しかできない仕事を見つける
・顧客企業の成長に寄与する→作業をやっても企業の成長の役に立つのか
 例:3万円で20代さかのぼる家計図できるか

●士業の王道は紹介
 紹介を引き起こす仕組み
①誰にたのむかリスト
②セールストーク
③ターゲットの絞り込み
④サービスの見える化
 見せられるツールを作る
・相手の記憶に残る
 キラーコンテンツ、得意分野を持っている
 例:税理士でパン屋専門税理士
 紹介しやすい形
 ・・・で大阪で1番
・こういう悩みをもってますね
 ねたが手に入りそう
 **業界の人を知りませんか
 **で悩んでいる方いらっしゃいませんか

●士業に必要なマーケティングツール
・コーチングスキル
 1回学びに行くと良い、入門編で良いので
・マーケティングの基礎
 アンゾフの成長ベクトル(マトリックス)を
 基礎の例として紹介
・コンサルティングスキル
・セミナースキル
 セミナーは少ない人数で良い。5人くらいが理想である。
 セミナー開催は4回告知する
・セミナー
 何を聞きたいですか
 個々の参加者のコンサルが重要、お悩みごとを聞く
 問題点を抱えている→それに対する回答で参加者の満足度が上がる
・セミナーの方法
 ・シナリオの作り方
 ・つかみ方
 ・プレゼンの仕方
 →知ってる人から教えてもらうのが早い
・名刺
 覚えてもらう仕組み
 印象に残る名刺→質問してもらえる
 会話を盛り上げる→記憶に残る
 思いだしてもらう→営業ツール 写真が必要
 話しが広がる名刺をつくる
・チラシ
 キラーコンテンツは何か?
 一目でサービスがわかる
 業種を絞る→問題を絞る
・人は感情で買う
 「こういう思いでいる」ことを訴える
 プロフィール
・武器がなくては営業へ行けない
・競争している相手があんまりやっていないので、しっかり対策すれば成果がでる! 

●本日の研修で、参加者が聞きたいこと・参加した目的など
・生き残る方法
・営業のノウハウ
・刺激を得るため
・セミナーの進め方
・依頼されるセミナーをどう取るか
・マーケティングの具体的方法
・顧客集客の方法
・方向性を定めること
・新規顧客獲得方法
・自然に顧客が集まる方法
・営業のしかた
・人前で話をするセオリー
・儲かる士業になりたい
・アクションのかけかた
・ネットの集客ビジネスの評価
・マーケティング費用のかけ方

著作権相談員の養成講習

2012-01-20 23:25:51 | 行政書士開業
●養成講習の受講
著作権相談員の養成講習を受講しました。
研修を受講し、効果測定に合格すると
「著作権相談員」として著作権相談員名簿に登載し、
文化庁等へ提出されるものです。

●職務著作について
著作権というと、職務著作のことが思い出されます。
特別に契約や勤務規則に定めが無い場合は
原則として職務上の著作物は法人の著作物になる。

●著作権と特許の違い
仕事で作成した書類の著作権の所属はどうなるか?

会社で問題になったときは、少しおどろきました。
というのは、特許は職務発明の場合、発明者は自然人の
研究者などとなるからです。
つまり、著作権と特許では取扱いが違っているのです。
今は、著作権法で明記されていると理解していますが。

●著作財産権の覚え方
著作財産権11項目を覚えましょうという
アドバイスがありました。
①複製権
②上演権及び演奏権
③上映権
④公衆送信権、送信可能化権、公の伝達権
⑤口述権
⑥展示権
⑦頒布権
⑧譲渡権
⑨貸与権
⑩翻訳権・翻案権
⑪二次的著作物に関する原著作者の権利

・ゴロアワセ風の覚え方
 フクチャン上演 複ちゃん上演(上映)
 シュウコウテン 衆口展
 ハンプジョウタイ 頒布譲渡貸与
 ホンヤクニジ 翻訳二次

それでは、今日はここまでです。

測量実習

2011-11-11 07:19:18 | 行政書士開業
●測量実習が始まりました。
 あれ、前も測量実習受けていてたのでは?
 そうです。前回は測量の基礎を学ぶ3回コースでした。
 

・今回は5回コース
 で名称が
 「官民境界明示申請の測量図面作成資格取得講習会」
 長いですね。

 講習会の趣旨
 官民境界明示申請に必要な測量図面の作成資格を取得するための講習会
 あまり良く見えないですね。

・官民境界明示申請には一定の資格者が作成した測量図面を添付する必要があります。

 行政書士が一定の講習受けて、修了試験に合格して一定の条件を満たすと、
 証明書が発行されて、
 大阪府の場合、この証明書を付けることにより、行政書士が作成した
 測量図面を受け付けてもらえます。

 このための講習会です。
 
 写真は測量実習
 大阪城公園
 天気がもってくれたので、曇り空の中での実習になりました。
 写真上:グループに分かれて実習開始
 写真下:大阪城の堀を背景に計測


 

測量実習

2011-10-08 20:13:50 | 行政書士開業

●行政書士会の研修で、測量実習を学びました。
 今回は、初心者向けの基礎研修です。

●3日のコースになっており、
 1日目は距離測定器(レーザー光で距離を計測、トータルステーションと呼ぶ)の
 使い方と実際の測量です。
 当日は秋晴れの大阪城で測量を行いました。
 2日目、3日目は測量したデータをパソコンに入力して
 測量計算ソフトで処理して、CADソフトを使って図面化します。
 測量の基礎的な事項が把握できる内容になっています。

●感想
 測量分野が行政書士の業務の範囲に含まれること。
 また、計測やCAD図面の作成が各種許認可の図面
 作成に活かせることがわかりました。
 風適法による風俗関係の申請にも、学んだ知識や技能が
 活用できるとのことです。



研修の秋その3 土地基礎

2011-09-15 19:23:34 | 行政書士開業
研修が続きます。
今日は、土地開発業務の土地関係基礎研修。

2時間で、
基礎的事項の研修です。
①住居表示と所在地、家屋番号
②地番の調べ方
③法務局での調べ方
④インターネットの利用法
⑤公簿の見方
 表題部、甲区、乙区
測定機器の概要など。

次のステップは測量実務研修3日コースの受講と
なります。

上記の内容、今はだいたい理解していますが、
今回の研修を2年前に受けていたら
どれだけ役に立ったかと思いました。

その当時、隣地との境界画定、
市の明示についてどう対応するかなど
をコツコツと進めていました。

研修の秋その2

2011-09-14 20:44:54 | 行政書士開業
研修のお話が続きます。
本日は「知的財産基礎研修」6回コースの1回目でした。
参加者約60名で半分は大阪、後半分は他府県の方という
説明がありました。
・行政書士の知的財産業務の概要説明
・知的資産経営
が主なテーマです。

・知的資産経営コンサルティングを行うのに
 必要な知識(スキル)
 次の2つのアプローチがある。
 ・行政書士の基本業務ができた上での知的資産経営プラス
 ・知財に関する確かな知識から、信頼を得るアプローチ

・企業への知的資産アプローチ
 眠っている知的資産を発掘し、活用するのが
 知的資産経営
 ①発掘に大きな投資はいらない
 ②自社の強みの自覚
  会社の方向性に関する悩みの解決につながる
  →経営方針の確立
 ③自社の強みの開示
  →取引・融資・株主 ステークホルダーへの提示
・知的資産報告書を成果物として提出
 その効果
 融資の際の有力な資料
 取引先の信用強化
 社内のインセンティブを高める
 後継者への明確なメッセージ
 →事業承継へのアプローチ

研修の秋

2011-09-10 10:11:53 | 行政書士開業
行政書士に登録したのは4月。
研修は春から夏の時期はあまりありませんでした。
9月になると研修のラッシュ。

新人研修2日間、入管業務、知的財産、風俗、測量、
建設、運輸と集中し、冬まで続いています。

行政書士の主要分野だけで
運輸交通、県設産廃、保健風営、法人(会社設立)、
法務(遺言、契約、内容証明)知財、国際(入管、帰化)
土地開発(測量)とあるので
専門知識をそれぞれ身につける上で必要なためでは
あります。、

農薬の許認可

2011-08-31 02:45:44 | 行政書士開業
●水性のバクテリアや有用細菌の利用について
 農芸化学・バイオの専門の先生にうかがっていて。

・農薬をホームセンターで販売しても値崩れしない理由
 農薬は法律で許認可の対象になっている。
 経年劣化があるので、3年たつと回収する。
 売りっぱなしという扱いにはできない。
 

中古住宅の調査

2011-07-29 14:14:42 | 行政書士開業
中古住宅の調査に立ち会いました。

住宅購入を決めたのだけれど、専門家の目で
なにか問題がないか確認してもらいたいと。

それで、住宅専門の建築家の方に相談して
建物調査をしてもらうことになりました。
(1)外部の点検、(2)内部の点検、(3)書類関係との照合
を行うことになりました。

当日は、建築家、工務店さん2人、屋根屋さん1人の4人体制。
約3時間で、図面と実際の確認、屋根、軒下、外壁点検。
各フロアの水平垂直をレベル計で測定。水回り、配管など。

特に問題になる点はないことを確認して終了。
買い主さん、仲介業者さんとも安心しました。