goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

2011年、今年の印象に残った10冊(1)

2011-12-29 20:40:54 | Weblog
●2011年、印象に残った本、約10冊です。
・順番は読んだ時期の順です
 例年に比べて、読んだ冊数は少なかったです。
 理由は、前半は3月の大震災と原発事故、
  後半は行政書士の研修に時間が取られたことです。


●フェイスブック若き天才の野望
 日経BP社
 映画「ソーシャルネットワーク」を見てから読みました。

AKB48の経済学 田中秀臣著 朝日新聞出版

●大震災の後で人生について語るということ
 橘玲 講談社
●月3万円ビジネス
 非電化・ローカル化・分かち合いで、愉しく稼ぐ方法
 藤村靖之 晶文社
●創発的破壊 未来をつくるイノベーション
 米倉誠一郎 ミシマ社
第三の敗戦 堺屋太一著 講談社

●コラプティオ 真山仁 文藝春秋
●下町ロケット 池井戸潤 小学館

●スティーブ・ジョブズ Ⅰ、Ⅱ 講談社
 出版直前に本人が亡くなりました。
 失敗、破天荒な性格、すごい製品
 ゲイツとの関係、日本企業の評価、
 携帯参入で最初モトローラと組んだ製品が
 ひどかったため、iPhoneに乗り出したことなど、
 はっとさせる内容がたくさんあります。

●まじめの罠 勝間和代 光文社新書
●中国化する日本 日中「文明の衝突」1千年史
  輿那覇潤 文藝春秋
●本当は失敗続きだった経営の神様
 経営伝ー松下幸之助
 中島孝志 メトリポリタンプレス

ねんきん定期便届く

2011-12-22 13:21:39 | 行政書士業務
「ねんきん定期便」が届きました。
・今年は、老年年金の見込み額が入っていました。
 基礎年金と厚生年金の受取見込額が出ていました。
 これは興味深いです。

・ねんきんネット
 自宅のパソコンで年金記録をみることのできる
 「ねんきんネット」
 年金見込額も試算できるとあります。

 さっそくアクセスしようとすると
(1)最初に初回登録手続が必要
  登録して5日後に郵便でアクセスコードが届くと
  それでは、誰も利用しないよね。
(2)よく見ると、「ねんきん定期便」に
  「あなたのアクセスキー」というのがあり
  「ねんきんネット」の初回登録で「アクセスキーあり」だと
  即時発行できるとありました。
(3)初回登録にデータ入力して
  ここではメールアドレスを登録して、そこにアクセスコードを
  送付するようです。(「あなたのアクセスキー」)とは別のもの
  ところが、フリーメールはだめ、Gメールは拒否されました。
  携帯メールOKです。
  それで、普通のメールアドレスで登録
  自分のパスワードも設定します。
(4)アクセスコード
  メールにアクセスコードを見ることにできるアドレスが表示される
(5)ねんきんネット
  ねんきんネットの画面でアクセスコード、パスワード   
  入れると見えるかと思うと、
  まだ、関門がありました。
(6)基礎年金番号
  「ねんきん定期便」に基礎年金番号があるだろうと思ってさがすと
  今回は、なりすまし予防のため「基礎年金番号」は表示していません。
  ありやぁ。
(7)年金手帳
  年金手帳を取り出して、「基礎年金番号」を入力
(8)「ねんきんネット」にアクセス
  ようやく、表示画面が出ました。

・中身は良くできている感じです。
 現在までの年金記録が画面の絵で表示されて
 イメージしやすいです。
 試算額もでてきます。

・普通の人がアクセスできるのかな
 というのが正直な気持ちです。
 ・ネットからのデータ入力が2重になっている。
 ・基礎年金番号がわからないとみえない
 など、使えるのかなと。

官民明示資格の取得

2011-12-21 09:27:43 | 行政書士業務
●<官民境界明示申請の測量図面作成資格>を取得しました。
 長い名称です。以下、官民明示資格と略します。

・大阪府の行政書士が、測量に関する講習を受けて
 所定の試験に合格すると与えられます。

・境界確定とは
 公共用地とそれに接する民有地の境界を決める
 手続きです。

・官民明示資格とは
 この境界確定申請にあたって、
 土地に関する専門的な調査をする必要があります。
 
 確定図作成のための測量技術も要求されることから、
 大阪府では、手続きを代行者に依頼(委任)できます。
 この手続を代行者として行うことができる資格です。
 
・土地の専門家
 土地の専門家としては、土地家屋調査士、測量士等が
 あります。

・取得の目的
 行政書士としては、土地や測量についてある程度
 知識を得た上で、各種専門家と共同して
 課題の解決にあたります。
 この点から、官民明示資格は有効だと考えて取得しました。