goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

津波減災社会の構築

2011-09-29 07:25:07 | 災害
河田恵昭さんの講演をうかがいました。
(関西大学社会安全学部長 研究科長
 元京都大学防災研究所所長)
<テーマ>
東日本大震災から「津波減災社会」構築の可能性

・午前中1時間の講演、このあと東京で平野防災大臣に
 中央防災会議の最終報告を提出する日でした。
・1時間の講演の中から印象に残ったものを
 書いています。

●被害と気象庁の問題
1.気象庁に大きな責任がある
 ・M7.9、津波高さ3mと聞いた沿岸住民は
  海岸堤防で守れると考えて避難しなかった
 ・自治体消防職員、消防団員は水門閉鎖などの作業中、
  10mを超える津波が来るとは思わなかったので、
  261名が死亡した
  →堤防の内側にいると、海が見えない
 ・地震直後に停電したために、その後に改訂された
  警報の内容は住民に伝わらなかった 

2.なぜ、気象庁は津波を過小評価したのか?
 ・地震が起こった時、宮城県沖地震と思い込んでしまった。
 ・もともと、気象庁が推定する地震マグネチュードは
  8以上で低く推定されることがわかっていたが、そのことは
  庁内の関係者しか知らされていなかった。
 ・広帯域地震計がほぼ全点振り切れ、9000キロ離れたイギリスの記録を使った。
 ・15時30分頃GPS波高計の記録が入り始めて、これを参考にして
  警報の内容を切り替えた。
 ・気象庁には津波の専門家はいない。地震の専門家ばかり。
 ・震災後、気象庁長官のもとで気象警報の勉強会が11名の
  専門家によって始まった。「報告は不要、結論も不要」というような
  無責任な扱いになっている。
  →平野防災大臣から気象庁長官に意見した。
 
●中央防災会議
 4か月間で12回開催。
 17名の委員を集めるため、ほぼ土日に開催。
 報告は47ページ、資料を合わすと70~80ページになる。
 中央防災会議 報告

●東海、東南海、南海地震に対して
・震源域が九州の日向灘まで広がる可能性 
・地震発生のタイミングによる津波の大きさ
 地形が東北のリアス式海岸と違い、
 瀬戸内海に入る場所は、海峡の細いところが多い。
 (ex.紀淡海峡、鳴門海峡、明石海峡、豊予海峡)
 このため、同時発生だと津波が小さく、
 地震発生の時間がずれて発生した方が
 津波が大きくなる可能性がある。
 シミュレーションの計算結果はでているが、
 発表は影響が大きいので
 政府の対策を含めて来年に発表予定。

・大阪市は対策に動いていない
 大阪府、兵庫県は大震災後、津波の高さを概算で推計して
 対策に動いている。
 大阪市は結果が出てからということで動かない。
 大阪の天保山では、津波の高さが2.6mが5mになる。
・大阪駅周辺は0m地帯  
 大阪は高潮対策の防潮堤、
 防潮堤で防ぐということで、その中の川の堤防は防潮堤より
 1m低い設計。
・大坂大津浪図
 1854年安政南海地震
 では、難波村まで水没している。

●東日本大震災
 ・親を失った子供1500人
  両親を失った子供200名
 ・数百年に1回来る災害
  自分の子供、孫の代に禍根を残さないよう
  今、できる対策を行うべき。

仙台市若林区荒浜手前、津波が入った農地に壊れた車やがれきが、まとめられている。
石巻マンガランド前、ヨットが陸にあがり、後ろにマンガランド

石巻マンガランド付近の海に面した家屋
基礎だけが残っている。
(写真は8月に撮影)



NASAの津波予測など

2011-08-30 02:35:20 | 災害
創活工房のセミナーでお話をうかがった、山口泰信さんから
リンクの紹介がありました。

8月23日のつぶやきにセミナーのメモ

NPO創活工房 地震セミナー
<<<<<< 今回のセミナーの内容 >>>>>>
・被災地の状況(雲仙・宮城県)現地の写真や動画をプロジェクターでみる
・世界地図で見る地震大国日本
・あなたの街の地震予測地図
・NASA提供の街の津波浸水予測
・放射能は終わっていない十分注視する必要がある


NASA津波シュミレーション
http://flood.firetree.net/
●使い方
 全世界対象なので、ページの右上からJAPANを含むところを
 クリックすると日本周辺の地図がでます。
 津波の高さを入れると、浸水する地域が示されます。

J-shis 地震ハザードステーション
http://www.j-shis.bosai.go.jp/

広瀬隆さんの講演

2011-05-04 16:12:38 | 災害
4月30日に行われた広瀬隆さんの講演
U-streamで見られます。

<放射線量の説明>
・1時間あたりいくらだと
・年間は
 365×24=8760
 8760倍するとその値になる。
 8,7,6,で覚えやすい
 概算は約1万倍する。
 子供は影響が大きいので、さらに一桁多く見積もる。

チャリティーマッチ がんばろうニッポン!のチケット

2011-03-27 06:51:38 | 災害
前回に紹介した
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!
のチケット、
とれませんでした。

松江のKさんから取るよう努力してといわれて、
朝10時の売り出しを知って、3時にコンビニ2軒へ行った
ところ売り切れ。
ヤフーオークションを見ると、5000円のチケットに5万円
つけて売り出している始末です。
追加で2,000枚売り出しが26日(土)10時から
9時半くらいからアクセスが多くなり、接続できず
結局、とれずじまいでした。

Kさん、松江からかけつけるつもりでしたが、
テレビ応援するとの連絡がありました。

大前研一さんの話し、原発の見込み

2011-03-23 16:08:54 | 災害
地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579
2011年3月19日収録分

興味深い内容です。
復興の考え方に続いて以下のような話です。
1時間15分あるのでYouTubeで見て下さい。

●原子力発電の専門家がいない
・東電の取締役には原子力発電の専門家がいない
 原子力発電は社内でトラブル続きのため、迷惑扱いで、
 原発所属は社内でパージされて取締役にはいなくなった。
・原子力保安院の担当者は原子力の専門家ではない。
 人事のローテーションで動くので、TVに出ていた一人は特許庁から
 来ている。

●冷却する必要のある期間は
・原発を冷やす必要のある期間
 3年から5年必要
 長期の対策が必要になる。 
 それから、燃料を取り出す作業にかかれる。
・建屋が水素爆発でふっとんだ対策
 裸になった燃料保存プール
 これを大型テントでおおう。
 燃料集合体から放射性物質が飛散するのを防ぐため。

●停電対策
・問題は需要のピークをいかにカットするかであり、
 夜間に節電しても意味がない。
・計画停電の方法
 東京都の23区内を避けるなど、文句の言われない弱いところを
 停電にしている。
・停電を避けるピークカットの方法
 3点で解決する
 ・価格メカニズム
  今は電力の価格が大口が安く、家庭は高い、つまり使うほど電気料金が安く
  なる仕組み。これを逆にする。
 ・サマータイムの導入
  昼間の活動時間をシフトして活用する 
 ・夏の甲子園をやめる 昼間の2時3時にエアコンを使い
  ピークとなるため

おいっ子の滞在

2011-03-22 09:24:05 | 災害
小学校1年生のおいっ子とその両親が3連休の間
滞在しました。
両親とも東京で働いていて、この1週間は無計画な計画停電に振り回されていて、
学校が春休みになったので、来阪。
少しアレルギーがあるというので、消毒された布団を提供してくれる
貸し布団をさがし、当日に持ってきてもらえました。
このところ、布団の需要増えているとのことでした。

退屈するかと思ったら、
10年くらい前に買って、家にしまっていて忘れていた、
レゴのマインドストームを見せてあげると
夢中になってくれました。
途中までできていた、R2D2は分解され、写真のようなものに
なりました。
マニュアルなしに、マイコンのオンオフON-OFF、セレクトSELECT、RUN
を使っていました。アルファベットは知らないようです。
( LEGO Mindstorms STAR WARS DROIDO DEVELOPER KIT)




チャリティーマッチ がんばろうニッポン 長居競技場

2011-03-19 23:43:29 | 災害
松江から遊びに来たKさんから教えてもらいました。

財団法人日本サッカー協会(JFA)と社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は3月29日(火)、大阪長居スタジアムで「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」を開催いたします。
当初は、日本代表との対戦相手としてニュージーランド代表と交渉していましたが、同チームが来日を中止したため、代わってJリーグとの共催で、ザッケローニ監督率いる日本代表とJリーグ選抜(仮称)を対戦カードとするチャリティーマッチに変更しました。

チケット販売に関する情報は、決定次第改めてお知らせいたします。

大会名称: 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!

日時: 2011年3月29日(火) ナイトゲーム(予定)
対戦: 日本代表 vs Jリーグ選抜(仮称)
会場: 大阪長居スタジアム
主催: 財団法人日本サッカー協会(JFA)、社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
主管: 社団法人大阪府サッカー協会
テレビ放送: 調整中
ラジオ放送: 調整中
※チケット販売に関する情報は、後日発表します。


企業の対応されている方をおもう

2011-03-15 09:57:11 | 災害
阪神大震災が起こったとき。

大阪で神戸方面の社員の方の安否確認を行いました。
神戸方面の十数名の方の安否確認を行って、
最後の一人と連絡がついて、無事を確認できるまでに
2日間かかりました。

この時は、大震災でも範囲が神戸とその周辺に限定されており、
大阪は電気や通信をはじめ、各種ライフラインが問題なく
動いていました。

今回の地震は、被災地域が広範囲で、
地域が寸断されています。
仮に東京で安否や被災状況を確認するだけで、
相当の時間がかかりそうです。
この週末はそれに加えて、事業所の被災状況、
物流、生産システム、情報ネットワークなど
情報収集、対応に手一杯でしょう。
まして、無計画な計画停電を突然実施。
被災地への物資の供給のための計画、生産、物流を
含めて、対応されている方のご苦労を推察します。

今日、防災の専門家の河田 惠昭さんがテレビで言われていました。
ライフラインは絶対に止めてはいけない。
都市にとって、体の血液と同じで止まると、
どうなるか。
全体のレベルを下げても(電車の間引き運転など)で
流しつつけないといけないと。
電気、通信、水、と。