goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

2人で1人を支えるとは

2012-08-12 01:21:26 | FPポイント
●年金制度について、わかりやすい記事がありました。
・山田昌弘さん(中央大教授)が毎日新聞の8月10日に
 掲載したもので、学生さんへの講義での説明が秀逸です。
 (毎日新聞朝刊、くらしの明日、私の社会保障論)
 以下、記事の前半部の要点は、
 
・学生さんに講義するときに、現実感が涌かないので次の説明を
 してみた

 「現在の高齢化率は23%、現役世代3人が1人の高齢者を支えている計算。
 厚生年金受給者で、月額24万円の年金をもらっていると、
 現役世代(山田教授含む)が、1人当たり平均月8万円払っている計算になる。
 今は国が借金して払っているので、実質的負担は月4万円まで圧縮されている。」

「2030年を考えてみましょう
 山田教授は73歳、年金をもらっている予定
 学生さんは40歳、現役ばりばりで稼いでいる。
 国立社会保障・人口問題研究所の将来予測によると、高齢化率は30%を超え
 現役世代2人で1人の高齢者を支える計算になる。
 月額24万円の厚生年金受給者を支えるためには、現役世代は月額12万円を
 負担することが必要で、国が借金して負担を軽減できる財政状況では
 ない。」

 机上の計算で、国民年金だけの受給の人もいることや、極端な例であることは
 ことわってあります。
 ここまでが、ほぼ記事の前半部です。

子ども手当の支給方法

2010-01-15 09:35:53 | FPポイント
●子ども手当の支給方法が発表になりました。
 (厚生労働省、通常国会に提出する子ども手当法案の概要)


・子ども手当は中学卒業まで1人あたり、月額1万3000円を
 6月以降、年3回にわけて支給する。
・所得制限は設けない
・新たに手当を受けるには、事前に各地の市町村窓口で申請手続きが
 必要
・2010年度は月額1万3000円、2011年度以降は
 倍額の2万6000円とする方針
・支給方法
 6月に4,5月分 :2万6000円
 10月に6~9月分:5万2000円
 11年2月分   :5万2000円

・子ども手当法案は4月1日から1年限りの時限措置  

FPポイント「個人向け国債」

2009-05-04 09:17:02 | FPポイント
●FPポイント「個人向け国債」
 FPポイントはFPの重要ポイントをまとめたものです。
 
・個人向け国債には、変動金利の10年と固定金利の5年の2つのタイプが
 あります。

 タイプ  変動金利型             固定金利型
償還期限 10年             5年
利率  変動金利(半年ごとに見直し)     固定金利
 5年固定利付き国債の金利÷0.08% 5年固定利付き国債の金利
                        ÷0.05%
0.05%の最低金利保証あり    0.05%の最低金利保証あり

最低購入金額 1万円(1万円ごと) 1万円(1万円ごと)
利払い     年2回         年2回
中途換金 原則1年間は不可 原則2年間は不可
中途換金調整額 直前2回分(1年分)  直前4回分(2年
        の税引き後の利子    分)の税引き後利子
    相当分が差し引かれる 相当分が差し引かれる


FPポイント「景気指標」

2009-05-04 08:48:18 | FPポイント
●FPポイント「景気指標」
 代表的な景気指標とは
 (FPポイントはFPの重要なポイントをまとめたものです)

・日銀短観
 (全国企業短期経済観測調査)
 ・年4回(3・6・9・12月)、3か月に1回
 ・日本銀行
 ・業況判断DI
  約1万社のアンケート調査
  業況が良い企業の割合から、悪い企業の割合を差し引いたもの。

・景気動向指数
 ・毎月
 ・内閣府
 ・先行、一致、遅行指数
  ・先行指数
   景気に先行して動く先行系列
   (12種類:鉱工業生産在庫率指数、実質機械受注など)
  ・一致指数
   景気と一致して動く一致系列
   (11種類:大口電力使用量、有効求人倍率など)
  ・遅行指数
   景気に遅れて反応する遅行系列
   (6種類:法人税収入、完全失業率など)
 ・景気CI
  (H20年4月から景気DIから景気CIに変更)

・企業物価指数(CGPI)
 ・日本銀行
・消費者物価指数(CPI)
 ・総務省

・マネーストック
 国や金融機関が保有する通貨を除いた、「国内に流通している通貨の総量」
 をいい、日本銀行が毎月発表している。
 (H20年にマネーサプライからマネーストックに名称を変更)
 ・代表的な指標 M3
  現金・預金通貨、定期預金、譲渡性預金