goo blog サービス終了のお知らせ 

hamzaブログ

日下直樹事務所
日下コンサルティング(技術経営)
行政書士
http://www.kusaka.com/

小規模事業者持続化補助金の概要

2014-04-15 10:43:55 | 行政書士業務
●小規模事業者持続化補助金
 
 最初にすること
 応募を考えるときは、公募要領と募集要項を
 ダウンロードして
 ざっと目を通してください。
 専用ホームページ
 まず、ここにアクセスしてください。 


●小規模事業者持続化補助金
・経営計画に基づいて実施する販路拡大等の取り組みに対し
 50万円を上限に補助金(補助率:2/3)が出ます。
 最高75万円に対して50万円補助
 
・計画の作成や販路拡大の実施の際、商工会議所の指導・助言を受けられます
・小規模事業者が対象です(従業員5名以下の事業者を優先的に採択)

1.補助上限50万円
2.締め切りは5月27日(郵送必着)
3.用途 広告宣伝、チラシ、ホームページ作成
4.商工会議所、商工会の確認書類が必要

◆対象となる事業
経営計画に基づき、商工会議所の支援を受けながら実施する販路拡大等のための事業
《対象となる取り組みの例》
(1)広告宣伝
・新たな顧客層の取り込みを狙い、チラシを作成・配布
(2)集客力を高めるための店舗改装
・幅広い年代層の集客を図るための店舗のユニバーサルデザイン化
(3)商談会・展示会への出展
 ・新たな販路を求め、国内外の展示会へ出展
(4)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更
 ・新たな市場を狙って商品パッケージのデザインを一新

◆補助対象経費
機械装置等費、広報費、展示会等出展費、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、専門家謝金、専門家旅費、委託費、外注費

◆補助率・補助額
 補助率 補助対象経費の2/3以内
・補助額 上限50万円(雇用を増加させる取り組みは上限100万円)
<補助対象となり得る取組事例のイメージ>
 ①販促用チラシの作成、配布
 ②販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイトでの広告)
 ③商談会、見本市への出展
 ④店舗改装(小売店の陳列レイアウト改良、飲食店の店舗改修を含む)
 ⑤商品パッケージ(包装)の改良
 ⑥ネット販売システムの構築
 ⑦移動販売、出張販売
 ⑧新商品の開発
 ⑨景品、販促品の製造、調達 など
<商店や飲食店で想定される取組例>
 ①広告宣伝
  ・新たな顧客層の取込を狙ったチラシの作成
 ②集客力を高めるための店舗改装
  ・飲食店が和式トイレを洋式に改造したり、座敷を掘りごたつにするなど   により幅広い年代層の集客を図る
  ・パン屋が衛生面を強化するため、陳列してある商品の上にカバーを付け
   商品がホコリなどに触れない工夫を図る
 ③商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更
  ・古くなった商品パッケージのデザインを一新

 

無料相談会

2013-10-07 07:47:08 | 行政書士業務
大阪府行政書士会西支部主催の
無料相談会があります。
会場 京セラドームです。

開催日 :10月12日(土)   
相談時間:午後1時から4時
相談場所:京セラドーム2階
     グリンドムモール内
     ビスタルーム本塁側ロビー(東口横)

予約の必要なく、おいでになれます。

猛暑の時期の業務

2013-08-30 10:09:14 | 行政書士業務
8月最終週となり猛暑の時期の
業務をならべてみました。

・契約書の作成(ネット系、賃貸借)
・農地法関係
・相続手続
・公正証書遺言
・技術関係の提案書の翻訳(和文英訳)
・会社規定の内容チェック
・会計記帳業務の受託
・NPO法人の事業計画
・メーカーさんの経営コンサルティング
・介護ロボット(介護支援機器)の開発支援
・地域活性化プロジェクトの支援

この中には、収入になったもの、ならなかったもの、将来投資等もあります。
専門業務はなにかとよく聞かれるのですが、返答にこまってしまいます。

今年のテーマにあげた、ミャンマーとの関係支援や医療機器申請をどう進めるか。相談までの離婚相談や、なかなか進展しない事業承継案系をどうするか、ブライダルチームとの連携、事業再生業務への参加、経営管理(ビジネス科目)のテキスト作成が9月のテーマです。

お困りごとお悩みごとのご相談は
日本一腰の低い行政書士
日下直樹事務所までお問い合わせ下さい。

NPO法人の事業計画

2013-07-30 05:04:27 | 行政書士業務
NPO法人の事業計画作成のお手伝いをしています。

NPOとしての活動計画はあるのですが、
それを支える収入・支出見込みや資金計画を
含めての検討です。

それに伴って、会計記帳を依頼されました。
当面、記帳業務を引き受けて、経理体制作りを
サポートすることになりました。

NPO法人の設立から運営まで
お困りごとお悩みごとは
日下直樹事務所で解決できます。

日下直樹事務所のページをご覧下さい。

フレッシュ大阪フェスティバル

2012-02-29 10:38:51 | 行政書士業務
「フレッシュ大阪フェスティバル」とは
大阪府行政書士会の支部長会主催の
入社歴の浅い会員向けのイベントで、
初めての開催です。

3部構成で
1.講演
2.ブース形式で回遊して
  お話を聞く
3.懇親会
となっています。
2月28日(火)開催

1.講演は
「行政書士として確実に生き残る方法」
 松本由喜彦先生
 すこしすごい表題ですが講演内容は
(1)専門知識を身につける
(2)営業力をつける
(3)経営力をつける
(4)人とのつながり
 つまり普通に活動して、
 できることはやってみようという内容でした。

 特に新人の武器は時間があること。これを利用して
 思いつくことはすべてためしてみては、というのが
 印象に残っています。



2.ブース形式
 8専門部会、青年会、第1部講師
 同好会、事業協同組合、コスモス大阪府支部、執行部
 のそれぞれのブースを設置。
 回遊して、お話を聞いたり質問できるという内容です。
 
 それぞれの部会のところで、研修でお世話になった先生に挨拶し、
 青年会でお茶をいただき、講師の業務フォームを拝見。
 写真同好会で自慢の写真を見せていただきました。



 
 いくつか気になっていたことも質問させていただきました。
 (相続、土地・建物処分、知財、倒産法制、個人破産など)


3.懇親会
 立食パーティです。




ガールズバー無許可営業について

2012-02-18 07:57:56 | 行政書士業務

2月14日発表、大阪・ミナミ 東心斎橋のガールズバーで、
アルバイトの高3女子(18)が急性アルコール中毒で
2月12日に死亡。
店長が食品衛生法違反(無許可営業)で逮捕されました。

この事件を整理すると4点気になります。
(1)飲食業許可申請していない
  無許可営業で食品衛生法違反
(2)深夜における酒類提供飲食店営業の届出
  たぶんかなりの確率でしていない 風適法
  (飲食店許可申請が前提なので)
(3)ガールズバー 
  接客している 
  風適法 二号営業許可申請必要 
  社交飲食店(ホストクラブ、キャバクラ)
(4)未成年者に飲酒

TPPの精神的支柱

2012-01-27 11:46:52 | 行政書士業務
●ある研究会でTPPについての説明があり、
 TPPの精神的支柱の紹介がありました。
 あまり聞いたことのない指摘だったので
 書いてみます。

●TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)

●TPPの精神的支柱=ネオリベラリズムである
 
・ネロリベラリズムとは
 ミルトン・フリードマンが提唱した規制のない自由主義経済のこと
 詐欺や欺瞞に対する取締以外は、あらゆる市場への規制は
 排除されるべきとする考え方。 
 
・ミルトン・フリードマンの主張
 著書「資本主義と自由で」で、政府がおこなうべきでない政策、
 もし政府が現在行っているなら廃止すべき政策について次の
 ように述べている。
(1)農産物の買取保障価格制度
(2)輸入関税または輸出制限
(3)商品やサービスの産出規制 → サービスの自由化、移民
(4)物価や賃金に対する規制・統制 → 最低賃金
(5)法定の賃金や上限価格の設定 → 最低賃金
(6)産業や銀行に対する詳細な規制 → 各種免許
(7)通信や放送に関する規制 → NTT
(8)社会保障制度や福祉 → 年金・健康保険
(9)事業・職業に対する免許制度 → 各種免許
(10)公共住宅および住宅建設の補助金制度 → 公共住宅、エコ住宅補助金、UR都市機構
(11)平時の徴兵制 → 日本にはない
(12)国立公園 → 日本各地の国立公園
(13)営利目的の郵便事業の禁止 → 郵便事業
(14)国や自治体が保有・経営する有料道路 → 日本道路公団

上記のような項目です。 

ねんきん定期便届く

2011-12-22 13:21:39 | 行政書士業務
「ねんきん定期便」が届きました。
・今年は、老年年金の見込み額が入っていました。
 基礎年金と厚生年金の受取見込額が出ていました。
 これは興味深いです。

・ねんきんネット
 自宅のパソコンで年金記録をみることのできる
 「ねんきんネット」
 年金見込額も試算できるとあります。

 さっそくアクセスしようとすると
(1)最初に初回登録手続が必要
  登録して5日後に郵便でアクセスコードが届くと
  それでは、誰も利用しないよね。
(2)よく見ると、「ねんきん定期便」に
  「あなたのアクセスキー」というのがあり
  「ねんきんネット」の初回登録で「アクセスキーあり」だと
  即時発行できるとありました。
(3)初回登録にデータ入力して
  ここではメールアドレスを登録して、そこにアクセスコードを
  送付するようです。(「あなたのアクセスキー」)とは別のもの
  ところが、フリーメールはだめ、Gメールは拒否されました。
  携帯メールOKです。
  それで、普通のメールアドレスで登録
  自分のパスワードも設定します。
(4)アクセスコード
  メールにアクセスコードを見ることにできるアドレスが表示される
(5)ねんきんネット
  ねんきんネットの画面でアクセスコード、パスワード   
  入れると見えるかと思うと、
  まだ、関門がありました。
(6)基礎年金番号
  「ねんきん定期便」に基礎年金番号があるだろうと思ってさがすと
  今回は、なりすまし予防のため「基礎年金番号」は表示していません。
  ありやぁ。
(7)年金手帳
  年金手帳を取り出して、「基礎年金番号」を入力
(8)「ねんきんネット」にアクセス
  ようやく、表示画面が出ました。

・中身は良くできている感じです。
 現在までの年金記録が画面の絵で表示されて
 イメージしやすいです。
 試算額もでてきます。

・普通の人がアクセスできるのかな
 というのが正直な気持ちです。
 ・ネットからのデータ入力が2重になっている。
 ・基礎年金番号がわからないとみえない
 など、使えるのかなと。

官民明示資格の取得

2011-12-21 09:27:43 | 行政書士業務
●<官民境界明示申請の測量図面作成資格>を取得しました。
 長い名称です。以下、官民明示資格と略します。

・大阪府の行政書士が、測量に関する講習を受けて
 所定の試験に合格すると与えられます。

・境界確定とは
 公共用地とそれに接する民有地の境界を決める
 手続きです。

・官民明示資格とは
 この境界確定申請にあたって、
 土地に関する専門的な調査をする必要があります。
 
 確定図作成のための測量技術も要求されることから、
 大阪府では、手続きを代行者に依頼(委任)できます。
 この手続を代行者として行うことができる資格です。
 
・土地の専門家
 土地の専門家としては、土地家屋調査士、測量士等が
 あります。

・取得の目的
 行政書士としては、土地や測量についてある程度
 知識を得た上で、各種専門家と共同して
 課題の解決にあたります。
 この点から、官民明示資格は有効だと考えて取得しました。
    

新しい行政書士会の事務所

2011-12-09 10:15:23 | 行政書士業務
12月5日、大阪府行政書士会の事務所が
移転しました。

駅でいうと、谷町4丁目から堺筋本町に。
瓦町1丁目というところで
ちょうど堺筋の北浜と堺筋本町の間です。
堺筋に面したビルです。

ビルの全景 堺筋より見る
交差点の右側の細長いビル

エントランス

テナントの表示


いまのところ、数年間の賃貸だそうです。
次は大阪駅北ヤード、
(今はうめきたとかグランフロントとかの名前を広めようとしています)
の新オフィスに転居してもらうとより便利になるのですが。

今回の移転には関与していませんが、
前の会社で事務所設置のため、
オフィスさがしをしていたことを思い出しました。
名古屋、仙台、広島、博多、東京、横浜、ソウル、上海、シンガポール、台北、etc.

事務所さがしのノウハウ