きょうの武蔵野小学校

東京都の羽村市にある武蔵野小学校。
『自分も大切、友だちも大切、一人ひとりを大切にする学校』を目指します。

もう11月ですね

2011-10-31 19:18:47 | 学校
今日は10月31日ということで、明日からはいよいよ11月になります。子供たちが朝会で並んでいる姿も、だんだんと冬らしい恰好へとかわってきました。
現在2年生では、学習発表会で使う小道具の作成が急ピッチで行われています。「スイミー」のかぶりものや、クラゲの傘、マグロやヒトデのかぶり物などなど。自分たちで使う道具は自分たちで作る、これも大切な勉強ですね。
学習発表会までのこり3週間弱。一生懸命練習も頑張っていきます。


羽村市駅伝大会

2011-10-31 14:49:51 | 学校
 今日全校集会で、羽村市駅伝大会の表彰がありました。朝早くから駅伝大会に向け子供たちは一生懸命練習を積み重ねてきました。今回表彰された子供たちはもちろん素晴らしいのですが表彰されなかった子供達も一生懸命がんばりました。全校のみんなで出場した人たちに大きな拍手をしました。校長先生からも個人内評価というお話があり、努力して自分自身が成長することが大切だというお話がありました。今回の頑張りをまた他の場面でも発揮してくれることと期待しています。

                                                 H

不審者対応教職員訓練

2011-10-28 19:32:14 | 学校
11月に全校で行われる「不審者対応訓練」に先駆けて、
職員の研修会が放課後に行われました。

福生警察所の方々のご指導のもと、正しい対処の仕方を学びました。

不審者役の警察官が玄関から教室に侵入してくる場面では、
訓練だと分かっていても緊張しました。実際はもっと怖いのだろうと思います。

冷静に最善の行動がとれるかどうかは、
対処法を頭の中でシミュレーションする習慣が大切なのだと実感しました。

5年生の社会科見学 ~むさしの学級

2011-10-27 17:08:16 | むさしの学級
 今日は5年生の社会科見学でした。
 むさしの学級の5年生児童も、1,2,3組と一緒に参加しました。
 (交流の一環でもあります。
  清里移動教室の時同様に、なかよく過ごせました)

 市内にある広い自動車工場。普段、中に入ることはないので、
 どんな風なのか、学級の子たちも、とても期待していました。

 安全のため、決められた通路(グリーンベルト)以外は、
 入らないようにと言われて……。
 なるほど、納得です。
 建物の間を通る道路では、荷物を運ぶトラックなどが次々通ります。
 建物の中でも、部品を運ぶ車両が走り回っています。
 職員が部署の間を移動するのに自転車を利用している姿も。

 また、あちらこちらに材料や制作途中の部品、パーツの入った箱などが
 置いてありました。
 そして、いろいろな建物で、それぞれ作られた部品が集まり、
 最後に組み立て工場のコンベアを通って流れ作業で組み上げ、
 諸検査を経て完成……。

 大勢の人達が携わって、ようやく一台の車が組み上がるのでした。
 「社会」の学習ですね。
 「社会」は人が集まってできているもの。

 「社会を学ぶ」ことは「人が生きることについて学ぶ」

 ということでもあると、しみじみと思いました。


   K

中学校授業・部活体験会

2011-10-26 23:48:33 | 6年
 4月からの中学校生活に対する不安を少しでも解消し、中学校生活への意欲をもたせるために
お隣の第三中学校の先生方にご協力いただき中学校生活を体験させていただきました。
 中学校への進学を控えた6年生がよく口にする「中学校生活への心配・不安ベスト3」は、
 ・中学校の勉強は、難しいのかな・・・先生は怖いのかな・・・
 ・部活動って、どんな感じなのかな・・・
 ・先輩は怖いのかな・・・
 の3つです。
 限られた時間の中でしたが、そのすべての不安を解消できる貴重な体験会でした。
 
お忙しい中、ご協力いただいた第三中学校の校長先生をはじめ、先生方、ありがとうございました。

                     F

学習発表会に向けて・・

2011-10-25 16:49:18 | 5年
もう1カ月をきった学習発表会。

5年生は小学校生活最後の学習発表会に向けて意欲満々、一生懸命練習に励んでいます。

清里移動教室で培ったチームワークを発揮し、学年一致団結して取り組んでいきたいと思います。

テーマは『友情、信頼』。

練習を通しながら友達同士の絆も深めていけたら、と思います。

また、子供たち一人一人の成長も楽しみにしています。

11月19日の学習発表会をどうぞお楽しみに。


飼育体験4年生

2011-10-24 11:04:51 | 4年
今、4年生は、飼育体験を各クラスごとに行っています。
学校の側にある「羽村動物園」に3年生の時は、動物ガイドで行き。
4年生では、飼育体験をさせてもらっています。

お忙しい中、動物園の方々にお話もしていただきました。
休園日も生き物を相手にしている職業なので、働いていること。
裏側は、匂いがきつかったり、汚いですが、
お客さんに楽しんで行って欲しいという思いでいること。
などなどたくさんのお話をしていただきました。

自分たちで体験したことで感じたことも多かったと思います。
働いている人の思いや「命」についてしる良いきっかけになって欲しいですね。

                              N

学校お話し会

2011-10-21 18:47:24 | 3年
本日、3年生は3時間目に学校お話し会がありました。
羽村図書館の方が来て下さり、
絵本の読み聞かせや昔話をして下さいました。

子供たちは食い入るように絵本を見つめ、
お話に耳を傾けていました。

読書の秋です。
今日のお話し会をきっかけにして、読書をする子が増えるといいと思います。


研究授業がありました。

2011-10-20 20:25:06 | 学校
今日は2年生のクラスで、若手の先生方や羽村の「道徳」の専門の先生たちを対象にした研究授業がありました。
たくさんのお客さんが来ていて、子供たちは緊張しているのかなと思いましたが、いつもどおりの明るい笑顔で頑張っていました。
実はそのクラスでは、授業が始まる前に「GreeeN」の歌を歌っていて、授業が始まる時も子供たちはとっても生き生きとしていました。
毎日帰りの会では歌を歌ってから下校をしていることもあり、日ごろから明るく楽しい雰囲気ができているんですね。


Sunday,Monday~♪

2011-10-19 16:56:13 | 1年
 今日は1年生で杏林大学の学生と一緒に英語の学習をしました。曜日を英語で言う学習で、最初はやはり少し難しそうにしていました。子供達はゲームなどを通してだんだん曜日を言えるようになり、楽しんで活動していました。曜日の歌も楽しそうに歌っていました。最後に「Icky Bicky」というゲームをしました。日本語だと「だれにしようなかー。」のゲームとでもいえるのでしようか。子供たちは自分にあたるのではないかとはらはらどきどき。みんな楽しんで活動出来ました。
 


                               H