きょうの武蔵野小学校

東京都の羽村市にある武蔵野小学校。
『自分も大切、友だちも大切、一人ひとりを大切にする学校』を目指します。

学習教室

2013-07-30 09:34:09 | 学校
今は曇りですが水泳指導が実施されています。もうすぐ学習教室も開かれます。
勉強という言葉を辞書で引いてみました。すると「商品を安く売ること」と載っていました。
価格を下げるということは、お店としては少し無理をすることと言えます。
勉強ってちょっと無理をすることなんですね。
お家でも勉強、頑張ってください。   JC

夏季水泳教室

2013-07-26 15:07:37 | 学校
今日は、初めての夏季水泳教室が開催されました。
今年度から「チケット制」を取り入れ、受付もスムースになりました。
たくさん泳いで水に親しみ、泳力をのばしてほしいと思っています。
次は月曜日の予定です。大勢参加するのを楽しみにしています。

夏休み!

2013-07-25 15:03:54 | 2年
いよいよ今日から夏休みに入りました。

2年生では畑できゅうりを育てていますが、子どもたちの頑張りもあって今年は豊作です。

すくすくと大きくなるきゅうりのように、子どもたちもすくすくと大きくなってほしいと思います。

どうか、交通安全や、健康管理に気を付け、楽しい夏休みを過ごして下さい。

夏休み明け、元気いっぱいの子供たちに会えることを楽しみにしています。

それでは、よい夏休みを!


夏休みまであと2日!

2013-07-23 07:33:58 | 学校
おはようございます。
今日の空は少しくもりがかっていますが、
気温はそれほど低くはないようです。
暑い日が続き、いよいよ夏本番といった感じでしょうか。

いよいよ子どもたちも待ちに待った夏休みまであと2日です。
1年生は初めての夏休みですね。
何か予定をたてていますか。

武蔵野小学校ではプールが開かれる予定です。
是非ご都合のつく方はご参加ください。
お待ちしております。

今年の夏も一層暑くなりそうです。
くれぐれも熱中症にはお気をつけきださい。

HT

猛暑の中の着衣水泳

2013-07-18 17:33:05 | 学校
プールサイドは43℃、プール日和です。
今日は6年生が着衣水泳をしました。

水着の上に服を着て水に入ると「重い!」
予想以上に重くなることを実感したようです。

・服を着た状態ではどんな泳ぎ方が疲れないのかな?
・ペットボトルを浮具にしたら?
・溺れている人を助ける時の注意点は? などなど

様々な状況での対応の仕方を体験し、大切な命を守るための学習をしました。

KM

7月19日 セーフティ教室を行います。

2013-07-17 14:46:51 | 学校
○2校時(9時半~) 1年生~3年生対象 保護者、地域の方々もどうぞ
子供の危険予測、回避能力を育てるための学習
○3校時(10時半~) 4年生~6年生対象 保護者、地域の方々もどうぞ
子供の非行、薬物乱用防止、危険予測、回避能力を育てる
○4校時(11時25分~12時)
保護者、地域の方々、学校関係者へ警察からお話

上記の内容で、7月19日(金)武蔵野小体育館にて福生警察署の方をお招きして、セーフティ教室を開催します。夏休み前に、交通安全や防犯への意識をきちんともつための学習です。どうぞたくさんの方々のご来校をお待ちしております。
校長

留守中、5年生ががんばりました ~むさしの学級

2013-07-01 17:23:02 | むさしの学級
6年生が日光移動教室に言っている間、
また、今日の月曜日、
留守を預かっていた5年生が、とてもよく頑張っていました。

掃除の時間、6年生に代わり、
「水ぶき始め~!」「反省会しまーす!」
など、下級生に声をかけたり、
学習でも、1番に行動して準備をしたり、

6年生が留守の間は、自分たちが最上級生だという自覚をもって、
いろいろなことを頑張ってくれました。とても立派でした。

6年生からのみやげ話も、楽しみにしています。

KM

7月2日 引き渡し訓練に向けて

2013-07-01 12:53:17 | 学校
6年生日光移動教室が、それぞれに達成感をもって終了しました。保護者の皆様のご支援に感謝します。さて、7月になりました。明日、2日は、引き渡し訓練です。6月25日に配布したお便りをもう一度お読みいただければ幸いです。午後2時45分からB全校連絡網で「引き渡し訓練」の電話連絡を行います。当日、電話連絡を受けとることができない場合は事前に、連絡網の前の家庭に不在を伝え、連絡の順番を抜かすようにお願いしております。学校だよりにも書いて確認しましたが、B全校連絡網は、重複をさけるため「家庭数ライン」より下へは回しません。ご注意ください。上履き、名札、防犯ワッペンをご持参くださいますようお願いいたします。どうぞ、引き渡し訓練へのご協力をお願いいたします。 校長