きょうの武蔵野小学校

東京都の羽村市にある武蔵野小学校。
『自分も大切、友だちも大切、一人ひとりを大切にする学校』を目指します。

交流体育

2007-01-31 16:15:36 | 学校
むさしの学級と1年生の交流体育

3時間目に体育館で一緒に体育をしました。
音楽に合わせて歩いたり走ったり踊ったりして、
楽しく運動をしました。

バルーンをみんなで上げたれ下げたり回ったりして遊んだ後、
バルーンの中にみんな仲良く入っています。
バルーンの動きがおもしろかったね。


E

体の学習(むさしの学級)

2007-01-30 14:29:04 | むさしの学級

トイレットペーパーの芯を耳に当て、耳を澄ますと、

「どっきん、どっきん。」「心臓の音が聞こえるよ。」

先生が石油ストーブのポンプを持って、心臓の説明をすると、

「心臓は、血を運ぶポンプなんだ。」

指先を首や手首の血管に当てると、

ドクドクドク。「血が流れているんだ。」

 今、むさしの学級では、総合の時間に体の学習をしています。


外国の生活は…

2007-01-26 16:27:56 | 学校
 2月6日(火)にふれあい班活動があります。今回は、ふれあい班ごとに外国の方を招いて、その国のことを知り、文化に触れようという活動です。きょうはその準備のために6年生のリーダーが集まって話し合いをしました。 
 今年はどこの国の方がゲストティーチャーとしてみんなに会いに来てくださるでしょうか?楽しみですね。

みんなの成長

2007-01-25 17:56:13 | 学校
今日は、3年間研究を進めてきた「キャリア教育」の研究発表がありました。
全学級での公開授業。
キャリア教育を通しての子どもたちの成長が、どの学級でもみられました。
これからもご支援、よろしくお願いします!!

                     F

キャリア教育 研究発表

2007-01-24 18:45:23 | 学校
明日1月25日(木)、キャリア教育研究発表を行います。

お忙しいとは存じますが、子どもたちもがんばっていますので、3年間の研究の成果をぜひご覧になってください。


よろしくお願いします。

              
                  S

世界

2007-01-23 20:22:22 | 4年
4年生は「見つけよう世界の子どもたち」という勉強をしています。
今は、個人での調べ学習です。
学習を進めていく中で、子ども達は今現在起こっていることを少しずつ知ってきました。
これからはみんなの力を合わせて理解を深めていく学習です。
協力して頑張ってほしいと思います。
                        N

どんな物語にしようかな。

2007-01-22 22:19:26 | 3年
3年生の国語では、
「たから物をさがしに」
という単元を勉強しています。

教科書に載っている「たから島」の地図から
自分達で想像して、物語を書いていきます。

まずはグループになって、自分の想像を友達に
伝えます。
「この動物って何だろうね?」
「ううーん、クマかなぁ。」

どんな物語ができるのか、楽しみですね。

                      K

むかし遊びに挑戦しています。

2007-01-19 21:32:41 | 2年
 今2年生では、2月に予定しているむかし
遊び大会に向けてコマ回しや、けん玉、
ゴムだん、おはじき、などの遊びに挑戦しています。

 2月には2年生が師匠となって
1年生に教えてあげる予定です。


冬休みにもたくさん練習をしていた人もいて、
着実に師匠に近づいているみんなです。
                         mi

こま回し

2007-01-18 18:46:19 | 1年
  1年生の生活科
この前からこま回しをしています。
初めてやる子はひもを巻くのがたいへんです。
やっと巻き終わってやってみると
なかなかうまく回ってくれません。

早く回せるようになりたいね。
練習!練習!


    E

書き初め(むさしの学級)

2007-01-17 19:56:28 | むさしの学級
むさしの学級でも今日書き初めをしました。
1年生から6年生までグループに分かれ、取り組みました。
1・2年生は、グループ国語で学習した「おおきなかぶ」の文
3~6年生は、「未来の子」「木のめ」「さくら」の中からそれぞれに合った言葉を選びました。
どの子も真剣。書き終えたときには、「フー。」と大きな息をしていた子もいました。回数を重ねるごとに筆遣いが上手になってきています。
                     -m-