浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

大杉栄らの墓とアール・デコ

2023-02-14 20:24:20 | 大杉栄・伊藤野枝

 昨年書いた文を掲載する。今年は関東大震災から100年。その混乱のなかで虐殺された大杉栄、伊藤野枝、橘宗一の墓は、静岡市の沓谷霊園にある。今年はその墓を訪れる人も多いと思うので、これからいくつかを紹介する。まずその墓のデザインについての言及である。

はじめに

 ある日、H氏からメールが届いた。H氏の友人から、静岡市・沓谷霊園にある大杉栄らの墓が「アール・デコ調」だと指摘された、というのだ。これについて教えてほしい、というメールであった。

 確かに大杉らの墓をよくみると、ふつうの墓とは異なり、意匠が加えられている(写真参照)。アール・デコといわれればそのようにも思える。そこで、問われたことについて、考察してみたい。

大杉らの墓建設の経緯

  なぜ静岡・沓谷霊園に大杉らの墓があるのかということについては、別の機会に掲載する。ここでは墓がどのようにつくられたかを記す。

 当初、大杉栄の父・大杉東が葬られている鉄舟寺への埋葬を企図したが反対もあって実現しなかった。その後臨済宗妙心寺派の真福寺(清水区)が候補にあがったが、これも拒否され、結局静岡市在住の柴田勝造・菊(大杉の妹)の尽力によって、共同墓地である沓谷霊園への埋葬となった。

 さて墓石であるが、真福寺檀徒の志田繁作が中心となった。その経緯を、『静岡新報』1925年7月14日付が、「墓石の世話人は、前記真福寺の檀徒志田繁作氏で、設計構図は同氏の弟志田政次郎の手に成り、市内辻町石工柴田恵作方の所に於て隠密裡に製作し、数日前出来上がったので、十二日深夜夜陰に乗じ七台の貨物自動車で前記共同墓地へ運搬し了ったのである。墓碑は基礎石から三段、其の上に大杉栄之墓と墓銘を刻んだコンクリート石が建てられ、頗る現代式のもので墓銘は大杉氏が自伝に認めた字体を模擬したものである(以下略)」と報じている。

  さて設計は、志田政次郎による。当時志田政次郎は、東京で建築を勉強中であったという。当時、建築の方面では、アール・デコが席捲していた。

アール・デコ

  アール・デコは、「1910年代から30年代にかけてさかんに用いられた造形のスタイルである」と、『アール・デコ建築』(吉田鋼市、河出書房新社、2010年)は記している(6頁)。同書はその特徴として、以下のように説明している。

 「アール・デコの建物は、たいてい鉄筋コンクリート造であ」(9頁)り、「アール・ヌーヴォーはなめらかで流れるような非対称で自在な曲線的模様を特徴とする」が、「それに対して、アール・デコの造形はおおむね対称形をしており、非常に幾何学的でほとんどは定規とコンパスで描きうる。・・(中略)・・アール・ヌーヴォーの造形は曲線的・有機的・非幾何学的・非対称・平面的であり、アール・デコの造形は直線的・無機的・幾何学的・対称的・立体的ということになる。」(18頁)

 アール・デコは、もちろん日本へも波及してきた。「大正末期から昭和初期の建物は、多くがアール・デコのグループに属する」(吉田鋼市『日本のアール・デコの建築家』王国社、2016年、16頁)とされている。

大杉栄らの墓とアール・デコ

 大杉栄らの墓をみると、コンクリート製、左右対称であり、直線的、幾何学的であることがわかる。墓石の頂部が細められており、アール・デコの建築として有名な早稲田小学校の門柱とよく似ている(ただし現在の門柱はそれではない)。また墓石の上部にギザギザの文様が施され、「大杉栄之墓」と刻まれたところはくぼんでいる。

 アール・デコ建築の設計者は、「建物の用途や、建物の体現しなければならない性格を伝えるために、それぞれの状況に応じて様々な造形要素を使い分けた」(前掲『日本のアール・デコの建築家』、18頁)とのことであるが、大杉らの墓もそのような意図のもとに造形されたのではないかと推測できる。

 大杉栄らの墓の設計者は、東京で建築を学んでいた志田政次郎である。当時建築を学ぶということは、アール・デコの意匠を学ぶことでもあった。彼の足跡をたどろうとしたが出来なかった。

吉田はこう記している。

 アール・デコの建築家たちは、基本的には物言わぬ、言挙げしない建築家たちである。設計の主旨とか意図とか、建築のあり方とか、社会に対する問題意識などを声高には叫ばない人が多い。黙々と仕事をし、施主に気に入られ、それを使ったり見たりする人の記憶に入り込み、結局は時代の景観を作ってきた。そしてそのいくつかは、今日も同じ用途で使われ続けており、時には文化財となったり、景観重要建築物となったりして大切に保存され、時代の文化や雰囲気を伝える貴重な歴史的資産となっている。(『日本のアール・デコの建築家』、「あとがき」)

おわりに 

 大杉らの墓は、志田繁作が中心となって、政次郎が設計し、石工・柴田恵作が施工した。その墓は2025年で100年となる。独特の意匠を持った墓は、これからも、1923年9月の国家権力の暴虐と大杉栄、伊藤野枝らの記憶を語り続けていくはずである。

〈付記〉静岡市に於けるアール・デコの墓として、文化財にすることも可能ではないかと思われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内田樹「ウクライナ停戦の条件」 | トップ | 「信千世家の一族」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大杉栄・伊藤野枝」カテゴリの最新記事