goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

〈翻訳〉ロイターも報じた安倍晋三

2020-04-12 20:59:31 | 政治
Japan PM criticized as tone deaf after lounge-at-home Twitter video

 安倍首相は「音痴」として批判された

 日曜日、安倍晋三首相は、自分自身のビデオを伝えた後、Twitterユーザーから怒りの反応を引き起こした。そのビデオには、犬と一緒にソファに寝転び, お茶を飲み、読書するというもので、そして 家にいるように伝えるメッセージが入っていた。

 「あなたはあなたが誰だと思っているのか?」がTwitterのトップに躍り出た。 安倍のメッセージは、「新型コロナウイルスの流行の真っ只中で、生計を立てるために苦労している人々の苦境を無視している、ということばとともに。

 愛犬を呼び物にした安倍のビデオは、人気ミュージシャンの星野源が室内で踊る様子を歌った動画をアップし、人びとにコラボを呼びかけたことに対応したものだ。

 「生き残りの闘いを繰り広げている時に、こんな贅沢な動画を見せるとはー何様のつもりなのかと思わずにはいられない」と、Twitterユーザーはコメントしている。しかし、他のTwitterユーザーは、「首相でもあっても休息時間は許されるべきだ」と安倍首相を擁護した。

 安倍首相の代理人は、通常の勤務時間外であったので、すぐにコメントを出すことができなかった。

 土曜日のNHKの報道によると、国内での新型コロナウイルス感染者数は6000人を超えたという。日本が新型コロナウイルスの感染拡大と闘うため、主要な人口密集地に非常事態宣言を出してから、初めての週末であった。

【本】佐高信『電力と国家』(集英社新書)

2020-04-12 17:00:55 | 
 原発について書いた某氏の文を校訂している。しかしあやふやなところがたくさんあるので、ひとつひとつ確認しながら行っているが、原発開発の歴史に関する本をもっていないので苦労している。

 2011年の福島原発事故以降に、原発関係の本がたくさん出版されたが、私はその一部しか持っていない。その頃買ったものに、原発の歴史を書いている本はないかとさがし、するとこの本がでてきた。

 そんなに長いものではないからと読みはじめた。本は、読みやすさを考えてか、それともそんなに長くはない文章を一冊の本に仕立てるためにか、one sentenceで行を変えるという方式を採っている。

 内容は、松永安左エ門と木川田一隆を評価し、平岩外四を批判するもので、現在の東電の醜悪さを生み出したのは平岩だ、というものだ。松永と木川田は官と闘い、平岩は官と手を組んだというのだが、そうかねえ、という感想。

 佐高の松永評価は、福沢諭吉に対する高評価と連動している。私は福沢をそんなに評価しない。確かに福沢は官(政治権力)に入りこむことなく生きたが、しかし官とは、いつも伴走していたと考えるからだ。

 松永は戦前の電力をめぐった闘いのなかで抜きん出た経営才覚を発揮した人である。静岡県の電源開発とも無関係ではない人である。電源開発の歴史を調べているときに、松永と出会ってはいるが、その経歴をていねいに追ったわけではないので、佐高の評価は一応聞き置くとするか。

 それで結局、原子力発電の歴史については、ほとんど記されていなかった。残念。


アベノイヌ

2020-04-12 15:54:02 | 政治
 アベマスクの次は、アベノイヌ。

 各国のリーダーは、感染の現場で指揮をとっているが、日本のリーダーは自宅で犬と戯れる。

 そしてその配信された動画に、それこそ無数の「コロナこわいけど、安倍のイヌに癒される」とかいうTwitterが飛びまわる

 それこそ、「アベノイヌ」=安倍のイヌたちの所業。安倍がどんなバカなことをしても、ワンワンとまとわりつく。彼らを称して「アベノイヌ」という。


「私にウソをつかないで」

2020-04-12 15:19:57 | その他
 この歌は、トランプに宛てたものである。しかし我が日本の安倍晋三にもあてはまる。

Barbra Streisand Addresses Trump In New Song: 'Don't Lie To Me'

 木曜日、バーブラ・ストライサンドが 政治的に焦点をあてた新曲を発表した。 "Don't Lie to Me"である。

 その歌は、バーブラのたくさんの作品の精神のなかにあるいろいろなものを結集した、壮大で、豊かな、濃密なものである。バーブらが指摘しているが、叙情的ではあるが、繊細ではないものだ。

 「あなたは銀と銅の塔を建てることが出来る。あなたは空に城を作ることも出来る。あなたは煙と鏡と陳腐なことばを使うことができる。私にウソをつかないで」とバーブらは歌う。コーラスでは、バーブらは身につまされる。「世界が変わろうとしているとき、あなたはどのように眠るの?私たちが築き上げてきたすべてのものが崩れてしまった、世界が燃えているとき、あなたはどのように眠るの?」

 シンガーソングライター、女優、監督、映画プロデューサーとして活躍する彼女は、木曜日に発表したビルボードのインタビューで、自分の政治的信念を音楽に入れ込む時が来たと感じていると語った。「私はこの人について何度も記事を書いてきた、マナーがなく、誰をも侮辱し、障害者を物笑いの種にする」とビルボードは彼女の言葉を引用している。「言うべきことを私は知らない。ハフィントンポストの記事を15本くらい書いた。他にどんなことを私は考えられるの?これはある意味で、歴史における前例のない時代への抗議なのです」。

 この曲は11月2日にリリースされるニューアルバム『Walls』に収録され、2005年以来のオリジナル曲を中心とした初のアルバムとなっている。

〈翻訳〉オリンピック延期後の感染者急増に驚く

2020-04-12 10:20:34 | 近現代史
 外国メディアも、オリンピック延期発表と同時に感染者数が急増したことに疑問を持っており、また中野晃一氏の言説をとって、日本政府・厚労省の愚策を指摘している。

Japan's sudden spike in coronavirus cases after Tokyo Olympics postponement raises eyebrows

 日本は、東京オリンピックが来年まで延期されてから新型コロナウイルス感染者の突然の急増があり、その最新の木曜日の感染者は500以上だと報告した。

 オリンピックゲームが延期される前、日本は新型コロナウイルスの流行はコントロール下にあったように見えた。世界的なパンデミックにもかかわらず、オリンピック主催者は、2020年夏季オリンピックの準備を進め、7月24日に東京で開始するため選手を激励していた。

 そして3月24日、オリンピックの延期や中止を求める声が高まる中、安倍晋三首相と国際オリンピック委員会は、世界に広まった健康危機を理由に、開催を1年後にすることを発表した。ジョンズ・ホプキンス大学が当時まとめたデータによると、この日、日本では新型呼吸器ウイルス「COVID-19」と診断された患者はわずか1140人だった。NHKが発表した数字では、今年初めに東京(※横浜の間違い)に停泊したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の712人を除くと、木曜日の夜までに約5500人に達している。都道府県別では、東京都が1500人以上の感染者数でトップである。NHKによると、これまでに100人以上がこの病気で死亡しており、そのうち11人はクルーズ船からのものだという。東京大会が延期になってから死者が3倍に増えている。

 感染者数の急増と死亡者数の増加は、日本が以前に流行を事態よりも低く評価していたとの憶測を生んでいる。ABCニュースが東京の路上で聞いた数人の市民は、政府がオリンピックが予定通りに行われるように、感染者数を低くしていたと思うと述べた。

 日本政府はこれまでの戦略として、大量検査を行うのではなく、集団感染をターゲットにしてきたことを公に主張し、当局者は日本はまだ瀬戸際にはないと言う。また当局者は最近の感染者の増加を、海外から日本に入ってくる人々だとしている。日本政府はまた、増加している感染者の感染経路が特定できないことを認め、首相は検査を増加させることを約束している。

 国立感染症研究所は、セキュリティ上の懸念とバイオハザードの危険性を理由に、ABCニュースの研究室の活動とCOVID-19検査の撮影の要求を拒否した。

 アリアさん(※?)という東京都新宿区の保健所の管理者は、COVID-19の検査を希望する住民からの電話が増えているとABCニュースに語った。「一日に200件以上の電話がかかってきています。住民の間では心配の声が高まっています。電話に出ている人たちは休む暇がない」とアリアさんは語る。

 安倍首相は火曜日、世界第3位の経済大国における東京都と他の6県に1ヶ月間の非常事態宣言(しかしロックダウンではない)をだした。日本政府には、罰金やその他の罰則が課されているヨーロッパ各地で見られるようなロックダウンを実施する法的権限がない。そのため、日本政府は国民に自粛を呼びかけている。

 「これが意味することは、日本国民は政府に自主的に従わなければならないということであり、政府は国民に見返りとして奨励金や補償を提供しないことであり、重要なことは実質的には政府の命令であるのに、政府は責任をとらないということだ」と、東京の上智大学の中野晃一政治学教授はABCニュースに語った。「つまり、封じ込め政策は政府によって行われているが、その費用は『自発的に』自粛した国民が負担するということだ」と中野教授は語った。

 中野は言った。「日本独自のウイルスとの闘いの方法は、一方では政治的な関心とリーダーシップがないこと、もう一方では官僚的な否認とリスクの高い実験という二つのことがバラバラに組み合わさっている」と。

 「日本の支配エリートは自分たちの階級を形成しており、人々の日常生活や懸念の実際を把握することはしないのである。彼らはオリンピックのことで頭がいっぱいで、アベノミクスの再開をウイルスの拡散対策よりも優先している」と中野は語った。「明確で確固とした政治的リーダーシップがない中で、政府の政策を立案するために存在する官僚や公衆衛生の専門家たちは、感染の大きさに直面することを拒み続け、また、ある種の『クラスター感染』理論に基づいた『独自の』非常に危険な方法で日本を危機に陥れている。」

 中野は、「(それは)、ウイルスの集団感染に焦点を絞り、集団感染に至らない感染を無視することで、ウイルスの流行と闘うことができるという仮説である。もしこの仮説が機能し、人々が自発的に社会的距離を置くことの代償を負担するならば、国家はこの方法に従って重症患者を治療するのに十分な医療資源を持つことになるだろう。現在展開されている問題は、この理論が失敗に終わったことであり、日本政府は、最終的に爆発的な重症患者数の増加に対処するため、国家の能力を高めるために何もしなかったということである。政府は一貫して、完全にテスト不足だった。その結果、現在までのところ、感染の範囲や速度を判断するためのデータがない」と述べた。





 

 


院内感染

2020-04-12 09:38:58 | コロナ
 全国の病院で院内感染が発生している。病院で発生すれば、感染者を一気に増やすことになる。言うまでもなく、ふつうの病院には、いろいろな病気の人が診断を求めて来院するが、風邪症状の人が実は新型コロナウイルスに感染してるかどうかもわからないままにやってくる。

 新型コロナウイルスに感染しているかもしれないという人が保健所に連絡しても、PCR検査をする以前に、一般病院に行って診てもらいなさいという指示をうけるようだ。となると、多くの来院者と新型コロナウイルス感染している可能性がある人が一緒になるのだから、新型コロナウイルスが病院に持ち込まれ、院内感染を引き起こすことは十分予想できることだ。
 
 しかし、政府・厚労省は、病院にクラスターが発生したと言う。だが、病院外でおきた集団感染(クラスター)と病院での集団感染とは質が異なるのではないか。

 政府・厚労省は、院内感染を防ぐ手立てをとっているのだろうか。何も聞こえてこないが、厚労省の医系技官らは、一度決めたことを変更したり、新たな事態に対応することはしない。責任問題が発生するからだ。

 かくて、全国で、院内感染が頻発し、医療崩壊を促進させる。その原動力が厚労省の医系技官である。

 メディアは、医系技官の無能さをもっともっと指摘すべきだ。

アジアに学べ

2020-04-12 09:31:17 | 国際
 『日本経済新聞』が、「感染症対策 英国はアジアに学べ」というイギリス・フィナンシャル・タイムズの前編集長の文を掲載している。

 イギリスも、アジアの対処の仕方を学べ、という趣旨である。

 しかし、もちろん日本はそのアジアに入っていない。アジアとは、韓国であり、台湾であり、また中国である。

 日本は相手にもされていない。

 中国を別として、韓国・台湾には賢明なリーダーがいて、日本には凡庸なリーダーしかいないというところに大きな違いがある。

 国民こそが賢明にならなければ、この難局は乗り越えられない。