外出先でテレビのニュースを見ることがある。最近、大企業幹部が頭を下げている場面にしばしば出会う。みずほ銀行、JR北海道、どこかの格安航空会社・・・。
小泉政権時代、「民間でできるものは民間へ」ということばがはやった。地方自治体などの業務が、様々なかたちで民間企業に移行している。民間委託、指定管理者制度。しかし、何でもかんでも、民間企業に任せることはよいことなのか、大いに疑問である。民間企業の不祥事を見るまでもなく、あるいは低賃金の雇用者(公務労働者)を増やすことになるということだけではなく、本来的に民間企業に任せてはならない分野がある。
たとえば浜松市の図書館はどこの窓口に行っても、民間企業の人が応対する。中央図書館は指定管理にしないと言われていたが、貸出・返却のところにいるのは民間企業の方。とても丁寧な応対だが、ボクはなじめない。型にはまった業務としての応対、といってもいいだろう。
指定管理の前は、係員と本の話をしたりしたが、今はそういう雰囲気はない。貸出・返却に関わる業務内容だけの応答だ。図書館はそうであってよいのか、とおもう。
静岡市立図書館は、指定管理にしていない。市の直轄である。
図書館法という法律がある。その「図書館」の定義は、「「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーシヨン等に資することを目的とする施設」とある。
図書館は、本の貸出・返却だけではなく、教養や調査研究に資する文化の殿堂であるべきだ。
そして第三条。こういう広汎な「奉仕」は、特定の図書館に限定して、それ以外は貸出・返却に徹するということなのだろう。
第三条 図書館は、図書館奉仕のため、土地の事情及び一般公衆の希望に沿い、更に学校教育を援助し、及び家庭教育の向上に資することとなるように留意し、おおむね次に掲げる事項の実施に努めなければならない。
一 郷土資料、地方行政資料、美術品、レコード及びフィルムの収集にも十分留意して、図書、記録、視聴覚教育の資料その他必要な資料(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。以下「図書館資料」という。)を収集し、一般公衆の利用に供すること。
二 図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること。
三 図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、その利用のための相談に応ずるようにすること。
四 他の図書館、国立国会図書館、地方公共団体の議会に附置する図書室及び学校に附属する図書館又は図書室と緊密に連絡し、協力し、図書館資料の相互貸借を行うこと。
五 分館、閲覧所、配本所等を設置し、及び自動車文庫、貸出文庫の巡回を行うこと。
六 読書会、研究会、鑑賞会、映写会、資料展示会等を主催し、及びこれらの開催を奨励すること。
七 時事に関する情報及び参考資料を紹介し、及び提供すること。
八 社会教育における学習の機会を利用して行つた学習の成果を活用して行う教育活動その他の活動の機会を提供し、及びその提供を奨励すること。
九 学校、博物館、公民館、研究所等と緊密に連絡し、協力すること。
小泉政権時代、「民間でできるものは民間へ」ということばがはやった。地方自治体などの業務が、様々なかたちで民間企業に移行している。民間委託、指定管理者制度。しかし、何でもかんでも、民間企業に任せることはよいことなのか、大いに疑問である。民間企業の不祥事を見るまでもなく、あるいは低賃金の雇用者(公務労働者)を増やすことになるということだけではなく、本来的に民間企業に任せてはならない分野がある。
たとえば浜松市の図書館はどこの窓口に行っても、民間企業の人が応対する。中央図書館は指定管理にしないと言われていたが、貸出・返却のところにいるのは民間企業の方。とても丁寧な応対だが、ボクはなじめない。型にはまった業務としての応対、といってもいいだろう。
指定管理の前は、係員と本の話をしたりしたが、今はそういう雰囲気はない。貸出・返却に関わる業務内容だけの応答だ。図書館はそうであってよいのか、とおもう。
静岡市立図書館は、指定管理にしていない。市の直轄である。
図書館法という法律がある。その「図書館」の定義は、「「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーシヨン等に資することを目的とする施設」とある。
図書館は、本の貸出・返却だけではなく、教養や調査研究に資する文化の殿堂であるべきだ。
そして第三条。こういう広汎な「奉仕」は、特定の図書館に限定して、それ以外は貸出・返却に徹するということなのだろう。
第三条 図書館は、図書館奉仕のため、土地の事情及び一般公衆の希望に沿い、更に学校教育を援助し、及び家庭教育の向上に資することとなるように留意し、おおむね次に掲げる事項の実施に努めなければならない。
一 郷土資料、地方行政資料、美術品、レコード及びフィルムの収集にも十分留意して、図書、記録、視聴覚教育の資料その他必要な資料(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。以下「図書館資料」という。)を収集し、一般公衆の利用に供すること。
二 図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること。
三 図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、その利用のための相談に応ずるようにすること。
四 他の図書館、国立国会図書館、地方公共団体の議会に附置する図書室及び学校に附属する図書館又は図書室と緊密に連絡し、協力し、図書館資料の相互貸借を行うこと。
五 分館、閲覧所、配本所等を設置し、及び自動車文庫、貸出文庫の巡回を行うこと。
六 読書会、研究会、鑑賞会、映写会、資料展示会等を主催し、及びこれらの開催を奨励すること。
七 時事に関する情報及び参考資料を紹介し、及び提供すること。
八 社会教育における学習の機会を利用して行つた学習の成果を活用して行う教育活動その他の活動の機会を提供し、及びその提供を奨励すること。
九 学校、博物館、公民館、研究所等と緊密に連絡し、協力すること。