goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら主婦 きっとの暮らしと遊び

ヘタレな主婦の山歩きとぐうたらな生活の中で思ったことなどを書き連ねてみました。

本宮山林道

2015-12-20 17:49:13 | 山ごっこまたは林道
きのう、職場の友人の見舞いに出かけてしまったので、
きょう、少しばかり歩いた。

本宮山の林道を21丁目までスイスイ歩く予定が、途中でバテた。
「何でかなー?そうだ!朝ごはん5時だったもんね。今、もう11時だよ。」
お腹が空いては動けん、と途中のコンビニで買ったハッシュドポテトを齧りながら。

しかし、体調もいまいちスッキリしないので21丁目まで行くのに1時間もかかってしまった。
もう肩は凝って頭は痛くなってくるし、ばあばはばあばで「調子わるいわー」
とか言ってるので結局そこまででストップしお昼を食べて今度は登山道を下りて来た。



登り始めは林道と登山道が並行して続いている。



この辺りが10丁目くらいか?



第二東名の工事もあと少し。

ついでに先日新調した熊よけの鈴を試してみた。
良い音だ。


ところで、時々
荷物の大きさを指摘される。
どこか大きな山(北アルプスなど)にでも登る為の訓練以外に大きな荷物を背負うのは
おかしいらしい。
大きいとはいっても30リットルの大きさのザックなんですけど。
標高789メートルの山に登るのに、むしろ空身の方が恐ろしいと私は思ってる。
しかし、ばあばもそうだが、「いらんもんは持つな」
とか言う。
いらんもんなどない!
何かあれば怪我の手当てもせねばなるまいし、通りすがりにけが人でもいれば
応急手当やエマージェンシーシートも必要になるだろうし、
カラビナやスリングなどももしかしたら必要になることだってあるかもしれない。
いざという時に持っていなければ意味がない、
そう思って持っているんですけど、人によっては可笑しいらしい。
いろいろ説明するのも面倒なので大抵いつも
「来年北アルプスに挑戦したいので今から練習してるんです。」
とか適当に返事をしてる。

特に80を超えたばあばを連れて歩くというのは結構用意しておきたい事もあるので
大変なんです。無事に帰れるという保証はどこにもないのですから。

サンテの目薬Beaut'eye

2015-12-18 17:16:41 | 使ってみた
師匠のオススメ。
角膜の為によいとか、いろいろ。

近所の薬局チェーン店には置いてないのでamazonしたら
きょう着きました。
一瞬しみますけど、後はスッキリ爽やか。
年取ると目も乾燥したり日焼けしたりで、意味もなく涙が出たり痛くなったり
するので、そろそろ私も目薬のお世話にならなくてはなりません。





haruのシャンプー

2015-12-17 18:57:45 | 使ってみた
もうすけさんのブログでオススメだったシャンプーを買ってみた。
今まで使っていたbodyshopのシャンプーがなくなったのでどうしようか考えて、
bodyshopのシャンプーも髪が細くなり始めたこの年頃には、結構良かったけれど、
ちょっと使ってみようかと。
一本ずつでは結構いいお値段なので、まとめて3本買ってみた。
これで1年は買わなくて済むかも。


使い心地は、とても柔らかい泡が気持ちよく、
プレゼントのヘッドマッサージ用のブラシがまた気持ちよく、
髪も美容オイルとか、トリートメントとか何もしなくても
サラサラ。

ちょっと良いかもしれません。

熊除けのベル

2015-12-12 18:34:22 | 使ってみた
先日のフォークリフト技能講習完了のお祝いに(自分でお祝いしてみた)
返ってきた教育訓練給付金で新しい熊除けのベルを買いました。

少しばかりお値段が良いので躊躇しておりましたが、
山の“変なもの”とか、“魔”を避けるのにも良いと、師匠のブログに書かれてあったので
エイヤっとポチしました。

もう、今までの鈴の音も耳につくようになっていたところだったし、
そして先ほどそれが届きまして、



音は、言うこと無しの澄んだきれいな音色です。
冬の野山には熊はいないはずですが、冬眠していると思ってたらまだだった、
とか
猿の軍団に出くわした時にはやはり怖いものがあるので冬でも必需品だと思う。
それに先ほど書いたように魔物は金属の音を嫌うそうで、
こんなに綺麗な音なら尚更寄ってこれんだろー、
と勝手に思い込んでおります。

来週の山が楽しみ。

吉祥山

2015-12-12 17:04:17 | 山ごっこまたは林道
途中のコンビニでウロウロしていたら ちょっと出発が遅れたが、
まあ急ぐわけじゃなしとちんたらちんたら登ってった。
今年、多分まともに山に登ったのは数えるほどしかないだろう。
いつも林道を歩いて終わりだったので、非常に辛かった。
本宮山へ登って降りてから吉祥山を登って降りて帰る山岳会もあるというのに、
それほどキツくもなかったお山が
きょうはとっても辛かった。
特に最後の250メートルの登山道が結構な傾斜で
もう限界だった。膝も足首も力が入らないのかグラグラした。

それでも1時間20分かかってやっと辿り着き
お昼ご飯。







本宮山


舟着山?常寒山?

いつも見ている風切山はどっちだっけ?
地図持って行かなかったもので、ちとわからずでした。

山頂で会った4グループの方々よりも早く下山開始したのに、
途中で全員に追い抜かれ、1時間かかってようやく降りてきた。
途中で滑って転んだりして、足首の弱さ膝の痛さを思い知りました。