goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら主婦 きっとの暮らしと遊び

ヘタレな主婦の山歩きとぐうたらな生活の中で思ったことなどを書き連ねてみました。

本宮山(車で)

2018-09-23 20:13:30 | 山ごっこまたは林道
ボケ始めたおばばを何とかしなくては、としばらくほったらかしていたのを最近
あちこち連れ回し始めた。


先月か先々月からちょいちょい車で出かけるようにはしているけれども
月曜日〜金曜日仕事して、土日どちらかをおばばの世話に当て、
どちらかを仔牛の世話に当て、で、ちょっとばかし疲れている。
普段も婿さんが仕事休みの日以外は仕事終わりに牛子宅へ寄り、仔牛を風呂に入れるのを手伝ってから
帰るので、腰が痛かったり足が痺れたり。

でもまあ、悔いのないようにしたいので
おばばをボケさせない為にはやはり歩くのが一番であろうと
少しでも出かけて刺激を与え、車中ではおしゃべりをし、涼しくなってからの山歩きに備えようと
努力している。
長男である弟の負担も少しは減らしてやらないとストレスにやられてはいけないし。
弟は「歩くのはもう無理だと思う」と否定的だが、
私はまだまだ望みを持っているので、「私は私で出来る限り歩けるようにしてみたい」
と言っておいた。

そんな事で今日もまず砥鹿神社へ挨拶してから








それから作手道の駅へ寄っておにぎりなどを買い、天気も持ちそうだったので
そのまま道の駅の真ん前にある道を登って本宮山を目指した。
普段は車で来ても新城側から登ってくるので、反対側から登ったのは本当に久しぶりだった。







こっちから登って来た。岡崎市になったり新城市になったり、豊川市になったり。



相変わらず頂上は電波塔だらけ、それ以外にもあちこち電波塔が増えている。



買ったばかりの新城茶を開け、(虫が寄ってこないように蚊取線香にも火をつけ)



エスビットでお湯を沸かしてお昼ご飯にした。
新城茶、美味しい〜。

久々の山頂下の芝生広場には山ガール(昔の)がたくさんいたけども
数年前と比べものにならないくらい山ガールになりきっている。
なんたって山スカートに色とりどりのウエアが華やかな事。
凄いなあと思いながらおばばと喋りつつおにぎりを食べ、お茶を飲み
帰ってきた。
やはり信号がなく、ステキなヘアピンカーブの連続な道なので
これからの季節はバイクが多くなる。
ヘルメットを取るとみーんな中高年ばかりで、最近は若い男の子をあまり見かけない。
私らが若かった頃は女の子も結構いたけども、最近は女の子もほとんど見かけない。
今どきの若い子たちは一体何をして遊んでるのだろうか、と心配になってしまった。

今日は比較的おばばの頭もはっきりしているようだったのでよかった。
この調子で10月半ば過ぎたら林道歩きを再開したい。



ビバークレーション

2018-09-23 08:21:45 | 使ってみた
まだ食べてないけど、容器とカバーを買った。
これから使用します、と言う事で

同時に2箇所のサイトに載っていたので
ビックリ。
山旅旅 、とB.B.G

こんなものができたのかー!
と驚き、早速秋の山歩き用に購入した。







本来は中身はジップロックのスクリュートップを使うようになってるけども、
これの方が密閉性は勝るし、サイズ的にもこれでも合うので
こちらにした。
ネオプレンのカバーは冷めるのを防ぐのと、火傷の予防にもなる。
この容器、amazonでは700円くらいしていたが(抗菌は800円ぐらい)
ヨドバシドットコムならほぼ半額で買えた。

残念ながら中身のビバークレーションをまだ買って食べていないので
来月半ばの県民の森のイベントで出店されていたら買ってこようと思う。

パックタオルパーソナル

2018-09-23 08:08:56 | 使ってみた
夏になるとついつい目がいくタオル類。

今年はほとんど買わなかったけれど、時々閲覧するサイトでちょいちょい目にした
パックタオルパーソナル、と言うのが結構使えるとか書いてあったので
買ってみた。

仔牛を預かった時のお昼寝用とか、お風呂上がり用とか、
自分が急に温泉に寄る事になった時も使えるかな、と思って。


大きさは普通の手ぬぐいよりちょっと大きいくらい。

基本的には面の分厚いタオルの方が水分を吸い取りやすくて気持ちいいんだけど、
持ち歩きにはこの方が薄くて、水分の吸い取りもそこそこ実感できるかなー、と言う程度。


テックタオルも持ってるが、これは繊維が立ち上がっている分妙にひっかかりがあって
ザックの底に入ったままだ。しかも量もある。


仔牛のお風呂上がりの湯上りタオルのさらに下に敷いて水分を取るのにはいいかもしれない。
柔らかいので出先でお昼寝をしてしまった時に下に敷いてやるとか、
寒い時に膝掛けがわりにちょっと使うとか。

しかし、高いなあ。