気ままな推理帳

本やネット情報から推理して楽しむブログ

濱井筒屋忠七の墓は、西原地藏堂墓地にあったに違いない

2019-07-25 08:55:34 | 趣味歴史推論
切上り長兵衛を追善供養した濱井筒屋忠七の墓を探していたが、真光寺墓地の加藤敏雄建立の加藤家之墓の区画には、江戸時代の墓は一つもなかった。よって西原墓地から移設する時に墓じまいをしたと考えざるをえない。そこで、移設前の西原墓地の記録を探していたら、伊予三島の合田保夫が新居浜の墓地の墓を調べ、庵主と付く仏様をリストアップした昭和36年の報文が見つかった。1)
西原地区の西原大師堂墓地と西原地藏堂墓地とは隣り合っており、3)加藤家の墓は後者に建てられた。加藤家で庵を結んだ人の墓は、戒名に庵主が付けられている。地藏堂墓地で庵主と付く墓は9基あり、そのうち加藤姓が7基であった。慈眼寺の過去帳と照合した結果を合わせ(刻字の訂正も含めて)以下に示した。()内は過去帳の表示

天柱祖暁庵主 宝永6己丑年(1709)12月23日 加藤吉三郎父 (濱吉三郎父)
蓮翁浄休庵主 享保10乙巳年(1725)5月29日 加藤氏    (濱庄屋佐治兵父)
霜凛祐清庵主 宝暦3癸酉年(1753)11月13日 加藤清左ヱ門 (濱藤屋清左エ門ヿ)
別相不伝庵主 宝暦11辛巳年(1761)5月23日 加藤吉三郎重利(濱権左エ門父)
文山梅英庵主 安永7戊戌年(1778)正月15日 加藤権左ヱ門天重(代嶋屋権左エ門ヿ)
大安了道庵主 安永8己亥年(1779)10月26日 加藤忠七   (井筒屋幾右衛門父)
悟心廓道庵主 天明4甲辰年(1784)9月4日  加藤幾右ヱ門 (井筒屋幾右エ門ヿ)


合田保夫は以下のように書いている。
「西原地藏堂墓地は、加藤氏が全部(正確には7/9)庵主の名を専有している。此の氏は天正13年の中国勢小早川隆景の来攻に防戦空しくして代々御代島にも一部住んで居たと聞く。
悟心廓道庵主は、曲肱亭とある。号 東英
辞世
 梧に帰る夢は跡なく秋の空   東英
と墓碑に残る。新居浜の墓地の中で此の一基のみが句を残してくれた。西原墓地の最東北の一角に墓碑の3尺程の花崗岩が目に残るが、西原地区の墓碑は数千基からなる5尺以下の高さの碑が多かった。今年3月以来整理に係り夢の如く一基も今日現存せず、鉄筋コンクリートのアパートとかが此の跡に建立して居る昨今の風景が見える。移転先は真光寺が主として多い。」

2基が井筒屋で、3基は代島屋(吉三郎、権左衛門は、代嶋屋の加藤である2))、残る2基は、どちらか不明である。井筒屋の加藤忠七は井筒屋年表17番であり、加藤幾右ヱ門は18番である。幾右衛門父も忠七と示されており、年表では、筆者の推定で初代から7代まで付けたが、代数は間違っている可能性がある。過去帳から作成した井筒屋年表の5番、7番、17番、18番の仏様に庵主がついていたが、この報文には5番、7番はなかった。古いので、読み取りにくくなっていたとも考えられる。また他の仏様は、庵主が付いていないので、リストアップされることはない。望めば庵を結べたということは、井筒屋が裕福であったことを示している。
加藤幾右衛門(井筒屋幾右衛門)の墓は 土ケ谷墓地に移設された後に、墓じまいし、墓誌に記された。
加藤忠七(井筒屋加藤幾右衛門父)の墓は、移設時に墓じまいしたと推定される。
加藤権左衛門天重の墓は、真光寺墓地の代嶋屋と思われる江戸時代の墓の一区画に現存した。墓石は割れ、剥がれ等あり、読みにくくなっていた。

筆者は、井筒屋忠七の墓が見つかれば、その近くに、切上り長兵衛の墓または供養碑があるのではないかと密かに期待していたが、西原墓地の移転により分からないままに終わってしまった。
井筒屋の加藤家が新居浜浦東の庄屋の七太夫の子孫である可能性があるが、家系図、古文書、位牌などで確証が取れていない。

注 引用文献など
1. 合田保夫「新居浜の庵主」郷土研究第161号p4(新居浜市立図書館 昭和36.2.20 1961)


2. 本ブログ「新居浜浦西の庄屋の加藤家は、新居浜井筒屋ではない」
3. 西原地藏堂墓地の位置
地図1. 明治20年代の新居浜 出典ホームページ「新居浜改造計画-FC」>発展の基盤


地図2. 昭和35年発行の新居浜市戸別明細図(関西住宅調査会)