気ままな推理帳

本やネット情報から推理して楽しむブログ

天満村寺尾九兵衛(14) 牛頭天王宮の鳥居と五代春清の事蹟

2024-09-29 08:26:04 | 趣味歴史推論
 八雲神社には、天満神社の鳥居に次いで、土居町で二番目に古い鳥居がある。1)

1. 牛頭天王宮鳥居(1686)→写真1,2,3

 願主 土居村・天満村 当氏子中
 貞享3年丙寅8月25日 石大工大坂 久右衛門


 八雲神社の由緒によれば2)、鳥居の建立年(1686)には、牛頭天王宮(ごずてんのうぐう)であった。願主は、土居村・天満村の当氏子中である。元禄の天満村を描いた「西条藩領内図八折屏風」 には、単に「天己う」(てんのう)と記されている。3)4) 
 天満神社に続いて、今度は大坂石工による鳥居が建てられたことから、天満村は、他との交流が盛んな土地であったことがわかる。
この時代の頃、西国では多くの飢饉・疫病が記録されている。5)6)
 ① 寛文11年(1671)水痘流行
 ② 延宝2~3年(1674~5)西国“延宝の大飢饉” 停滞した前線と台風により大水害、死人巷に満ちたり。 
 ③ 延宝7年(1679)疱瘡流行
 ④ 延宝9年(1681~2)第2次延宝の飢饉
 ⑤ 天和2年(1682)疱瘡流行
 ⑥ 貞享元年(1684)はしか?流行 長崎で7000人死亡。西国から東海、江戸に侵入?
これらの災害は土居、天満でもあり得たと推定する。牛頭天王宮や八幡宮に氏子中で鳥居を寄進して、無事息災を祈ったであろう。

2. 貞享元年(1684)八日市領中村、西条領土居間に水論起り、天満村庄屋寺尾九兵衛、蕪崎村庄屋加地新兵衛扱いでやっと内済解決(4~6月)7)8)
古文書に記載されている大庄屋寺尾九兵衛の事蹟は、非常に少ない。その中の一つである。
浦山川より取っている井手水に関しての水論(みずろん、すいろん 田に引く水の配分をめぐって争うこと)である。内済(ないさい 和解)の扱人(あつかいにん 仲裁者)となった。
この寺尾九兵衛は五代善三春清であったろう。田向重右衛門一行に会った人物である。
                                
まとめ
貞享3年牛頭天王宮に願主土居村・天満村の氏子中で大坂石工製作の鳥居が建立された。このころ寺尾九兵衛は、水論の扱人となった。


注 引用文献
1. 「天神・天満学問の里巡り」26番
2. 本ブログ「伊予軍印(3)八雲琴創始者の中山琴主が奉納した可能性が高い」
3. 本ブログ「天満村寺尾九兵衛(6)「西条藩領内図八折屏風」に描かれた元禄の天満村」
4. web.箕面市観光協会>牛頭天王信仰 より
「牛頭天王信仰:牛頭天王は京都祇園の八坂神社の祭神で、疫病を防ぐ神であり、薬師如来を本地仏とし、神道におけるスサノオ神と同体であるとされている。また、祇園精舎の守護神であるので、この神を祭った場所は、しばしば祇園と呼ばれる。京都祇園の八坂神社は、貞観年間(876)に円如が播磨国広峰から牛頭天王を遷してここに祀り、元慶年間(877)、摂政藤原基経が牛頭天王のために精舎を建て祇園社と呼んだのに始まる。天禄元年(970)、悪疫を鎮める祇園御霊会(祇園祭)が始まったと云われる。当時は医療技術が乏しかったので、疫病を防ぐ強い力を持つ牛頭天王に対する信仰は、平安時代末期から中世にかけて広範囲に広まっていった。牛頭天王は略して単に「天王」と呼ばれたが、民衆にとって、「てんのう」とは、天皇のことではなく牛頭天王のことであった。」
5. 富士川游「日本疾病史」上巻p46(吐鳳堂 明治45 1909) web. 国立国会図書館デジタルコレクション37/182コマ
6. WEB防災情報新聞>日本の災害・防災年表「感染症流行・飲食中毒・防疫・災害時・医療編」
7. 土居町郷土史料第8集 村上光信編「旗本八日市一柳氏関係史料集成」p91(土居町教育委員会 1994)
8. 土居町郷土史料第3集 村上光信編「西条藩土居組大庄屋加地家文書目録Ⅱ」p39-42(土居町教育委員会 1983)

写1 八雲神社の鳥居


写2 鳥居の右柱


写3 鳥居の左柱



最新の画像もっと見る

コメントを投稿