いのエう’s blog

のんびりと更新していきます o(^-^)o

高山塾

2006-05-07 10:32:58 | インラインスケート
 小貝川でA嬢に「行かないの!?」と誘われて、練馬リンク高山塾へ。T様に怒られながら終了。でも、フトモモがだるい。翌日の筋肉痛は確定。T様ありがとうございました。
 で、翌日の今日、体のあちこちが筋肉痛。特にフトモモがひどい。階段、イスが手で支えないとつらい。
 今日は雨なので、1週間まとめてblog更新しました。

こどもの日は

2006-05-07 10:31:57 | インラインスケート
 ノドがまだ痛いかったけど、天気が良いのに家の中にいるのは我慢できない。ということで、半年ぶりに小貝川リンクへ。行く途中に工事していた近くの公園が出来上がっていて、家族連れでにぎわっていた。
 小貝川リンクに到着すると風が心地良い。リンク内には誰も人がいない。ストレッチ後、アップ20分走をするが、5周くらいでスネが張ってくる。練習してないとレベル下がるなあ。
 アップ後、どのくらいレベルが下がったのか、1周タイムトライアルしてみる(1周目は助走)。845に履き替えるとフィットネスからアグブーに履き替えたように低く感じる。
そして、2回測定。タイムは、28.81、29.00。去年の11月に26.0秒というタイムが自己最高記録なので、風速5~6m/s(気象庁のデータより)の南風(ゴールのストレートが逆風)とはいえ、約3秒も落ちている。
 続いて1004に履き替える。そしたら、小貝川LR組が到着。追い風で気持ち良さそうだったけど、体力が落ちている自分はまだリハビリが必要かな。
 さて、1004で測定。1回目、最初のコーナーで内側に突っ込みそうになり失速したが、タイムは27.20。2回目、クロスしたときの足がぐらついて失速したが、26.95。845と比較して約2秒も違う。ということは、自分のレベルが元に戻れば、24秒も夢ではない!? まあ、そんなに単純ではないだろうが、26.0の記録よりは上がるだろう。
 LR組を見送った後、ヒミツの練習。その後、昼食。スケートには逆風は嬉しくないけど、ピクニックには心地良い風。木陰でのんびりと昼食とりました。
 午後は、持久力をつけるため、1時間LSD走をやろうと考えてました。でも、30分経ったとき41周。1時間だと80周はいくだろうから、100周に目標変更。1時間経って82周。水分を持たないでノンストップだったのでノドが渇いてくるが、残り18周と思い我慢。そして、1:12:39.31で100周終了。
 終わった後、気づいたのだが、ノドの痛みが取れている。スケートって風邪にいいのかな!?

エアコンにやられました

2006-05-07 10:31:23 | 日常
 恵那から帰ってきた後、日曜は運転の疲れか1日中寝てました。
 月火は、大崎ではなく新宿の本社に出勤。何もすることがなければ、自習してようと思ったんだけど、入り口の前で受付してました。ここの受付の場所はエアコンの風がよく当たる。月曜は暑かったのでちょうどいいやと思っていたのだが、しばらくするとゾクッとして上着を着る。しかし時は既に遅し。帰り際には、ノドが痛くなっていた。
 火曜、だいぶ体調が良くない。朝、合宿休むと連絡したら、アースビートの掲示板にも書いてあるように、風巻家、高山さん、渡邉家も風邪を引いてるようだ。同じ時期にみんな風邪引くなんて何かあるのかな?(SARSみたいな病気だったら怖い)と思ってしまった。
 火曜の夜は、食欲もなく、8時くらいに寝ました。
 5/3~5/4もほとんど寝ている。でも、せっかくの休みに1日中寝込んでいるのももったいないので、靴の整備&プロテクタ装着(転んでも靴の怪我が少ないように)してました。

恵那ってええなあ

2006-05-07 10:30:53 | インラインスケート
 先週、ちょっとした用事で5ヶ月ぶりにKazax道場を訪問した帰り際、4/29(土)の恵那でのワークショップのお誘いがありました。迷っていたので、岐阜インラインスケート協会のページへ。最近、ネットでスケート情報をチェックしていなかったので、INA.さんのページが更新されてるとは知らなかった・・・・・ではなく、恵那のイベントがいつあるのかも把握してなかった。
 ワークショップの申し込みページを見ると期限をとっくに過ぎている。でも、オンラインレジストのリンクはまだあったので申し込んでみる。
 しかし、前日の朝、メールを見ても返事が無いし、土曜の天気も悪そうなので、仕事帰りに陽子さんに「恵那楽しんできてください」とメール打ったら、天気も申し込みも問題ないと連絡が・・・。帰宅後、早速、天気&メールチェック。天気問題なし(さすが元祖NIKEさん)、メールもちゃんと届いている(メールサーバの調子がよくなかったようだ)。
 ここから大変。何も準備していなかったので、大慌てで準備開始。恵那の場所ってどこ?岐阜の北側かなとネット地図で探したが無い。よく探すと東側だったんですね(←アホ)。ということで地図を探す。確か中部地方の地図を持っていたはずだが・・・。散らかっている部屋から何とか見つけ出し、ちょっと一安心。このように前日の夜にゼロから準備している人なんていないだろうなあ。皆様も気をつけませう。さて夜11時になって眠くなってきたけど、まだ半分くらいしか準備できてない。「仕方ない。早く起きて準備するか。」と目覚ましをAM2時にセットして寝る。
 起きた後、眠い身体にムチを打ちながら準備。4時までに出発する予定が、30分遅れて4時半に出発しました。「GW渋滞に巻き込まれなければ良いが・・・」家から恵那までのルートは、計画では国道16号で八王子ICで中央道に乗り、恵那ICで降りる。地図に丸印もつけたので、何とかなるだろう。問題は渋滞。巻き込まれたら、午前中に着くことも難しくなるかも。何度か渋滞に巻き込まれたけど、スピードの出ない愛車にムチを打ってガンガン抜きまくったおかげで相模湖ICを過ぎると以降快適に。でもそのおかげで、300km走ったころから赤ランプが・・・燃料が心配。7ℓ以下になると赤ランプがつくらしいので、80kmくらいは走るはずだ。SAのガソリンは高いというイメージがあるので、恵那ICを降りて入れたい。標識の恵那ICまでの距離と距離メーターから何とか持ちそう。
 恵那ICを降り、地図でGSを探す。恵那スケート場に行く途中にありそう。あと数km持ってくれ。無事、GSに到着し、「レギュラー満タン」・・・いや、帰りのことも考えて、「ギリギリまで入れて」と係の人に伝える。さあ、ここから恵那スケート場まで迷わなければ良いが。係の人に「恵那スケート場の行き方を教えてください。」と聞いてみる。そして出発。
 何度か道を間違えるが、無事9時半ごろ到着。岐阜の方々、Kazaxの方々が駐車場に到着していた。皆様の顔を見たら、睡眠不足&運転の疲れも忘れて元気が出てきた。
 スケートの準備は現地でやればいいやと思っていたので、組立てから準備開始。そのうち、ネーブルの方々や小池さんの関東勢がやってくる。ジョナちゃんママも言っていたけど、関東勢がたくさんいると何だか遠方に来た気がしないね。
 準備ができ、早速リンクへ。準備運動をほとんどしなかったので、何周もしないうちに体中の筋肉が悲鳴を上げ始める。でも、恵那リンク良いです。400m側のアスファルトは道満バックストレート並みに滑りやすい。内側のコーティングレーンは、凸凹が無いので基礎練に最高です。
 体が慣れてきた頃、いつものGolden Vaypor(845)から、こっそりSICで購入したNew Weapon(1004)に。同じウィール、ベアリングなのだが、1004の方がプッシュ幅が広く、伸びがある。以前から思っていましたが、武器交換だけで速くなりそう。
 軽く滑った後、お昼ごはん。みんなどこで食べるのだろうと思っていたら、NIKEさんから「ここの食堂は安いよ」とのこと。早速行ってみると確かに安い。遊園地やスキー場だと普通割高なのに、ここはリーズナブルなお値段。嬉しいねえ。
 お昼の後、ワークショップ。ストレッチが終わったあと、いつもの陸トレ。でも、ストレッチもさぼっていたおかげで腰が入らず、自分でも分かるくらい下手くそになっている。
 久々の練習で体力も気になるし、1004に慣れるため、基礎練クラスに入る。でもワークショップの終わりごろには、昔の感覚も少し思い出し、靴にも少し慣れました。小さな円を描いてグルグル回ってみたところ、いつ横滑るするのかという恐怖感があって最後まで外足を伸ばせなかったけれど、バンクの感覚は思い出しました。
 遅くなりましたが、講師&スタッフの方々、ありがとうございました。今回も来て良かったです。また行きたいな。

 あと4/30の大会は出場できなくても観戦したかった。でも、月曜の仕事が怖かったので、おとなしく帰ることにしました。次回来るときは、下調べして観光したい。(少なくとも前日の夜に恵那ってどこ?って言っているようじゃダメだね)
 帰りは、15km/ℓの燃費優先の運転でちんたら帰りました。(SAで3時間ほど寝たし。朝4時に家に着きました。)

 最後にSICでYさんが言っていた「恵那ってええなあ。」・・・・・今でも頭に残っています。なぜだろう?