goo blog サービス終了のお知らせ 

夜は暗い…多分常識だ

2011-03-25 00:23:20 | 日記風
 どうしても電力を節約するため、夜は暗くなっている。必要に迫られて出ることがあるが、1人歩きは怖いのが現実だ。

 東京だから明るいとは思う。でもいつもの明るさではない。不安を覚える暗さがある。


 ということで、こういう時間になると必要以上に不安になる。


 明日が来るさで、眠ってしまえば、いいのかもしれないけど、明日は自由でいるというような夜は、糸が切れてしまうのかもしれない。


 不安は自分自身で戦うしかない。

 戦った先に光があるのかもしれない。


 まだまだ、だからどうだってわからないけど。







 花も咲いてる。

 朝が来ればいいアイディアが浮かぶだろうか。


 眠ることは1つの薬だ。変な不安に押し流されるよりは百倍いい。

何かが変わった

2011-03-24 21:48:21 | 日記風
 判らないけど、何かが変わった。

 こんな大きな出来事があった後だから少しでも違うことが起こるとそう感じるのかもしれない。



 私自身が変わりたいと思っているのか。



 後戻りできない感じがする。

 けれど前に自信を持って進むほどの覚悟も勇気もない。



 過去がすっぱり切れるわけでなく、面倒な過去は追いかけてくる。
 私が気持ちを切らないといけないのだろうけど、友人関係ならできることも、血のつながりがあるとそうもいかない。



 何かが違う。今までと同じ顔で同じ生活に戻ることができない。



 だったらさっさと前に進めばいいのよね。
 友人も変えて世界を変えればいい。


 言うのは簡単、行うはがたし。


 今はどっちつかずの気持ちのまま、少しずつ前に向けて顔を上げようとしている…そんなところかな。


 こういう気持ちの時が1番やっかいだ。


 そこを越えたらまた新しい世界が顔を見せるのだろうか?



 まだまだ行方は、判らない。












 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8

相棒 劇場版 2(ネタばれしたらごめんなさい)

2011-03-24 18:00:00 | ドラマ/映画/ドキュメンタリー
 いやね「相棒」の最終回を見たら、小野田官房長が亡くなっているじゃありませんか。


 えーー何故?


 と、驚きまして、そのあとで、「相棒 劇場版2」を見るわけですね。


 なるほど、納得いたしました。

 しかし残念だわ。これからシリーズに小野田官房長がお出にならないんですね。

 とても残念です。

 ひそかに右京さんとのやり取り好きでした。野心家でありながらとぼけた感じの小野田官房長、好きでした。


 回転すしを食べて皿をレールの上に戻すような庶民派ではない所が好きでした。
 でも最後は覚えられるのですね。皿は返さない。

 微妙に、テレビの方と話が混ざってるかな?

 同じ日に見たので、頭が混乱しています。



 大きな野心を抱いていらしたらしいです。

 しかし、あっけなく暴漢に…。



 バラしてます?


 だったら忘れてくださいね~。


 何のかのそこが1番残念でした。

 テレビのCMを見る限り何かが起きると思っていましたが、そこまで言ってしまうとは…想像外でした。


 映画としては、1人の女のために2人の男が…あんなヒロインのように愛されたいものです。
 もちろん悲しい結末はいやですが、思ってくれる人がいる。

 今は滅茶苦茶身にしみます。

 地震以降見捨てられてる感じが…なんかする。


 うーん、気のせいかしら?


 そんな個人的、感傷はおいておいて。



 いつか、また「相棒」の新シリーズは始まるでしょう。でも幽霊でもいいからたまに顔を出してほしいものです。



 とぼけた野心家のキャラがとても作品に花を添えていたと思います。


 こういう脇役が引きしめるからこその作品だ、とも言えます。








  hontoから電子書籍がご購入いただけます。
   ↓
 https://hon-to.jp/asp/SearchSeries.do?categoryId=&searchKeyWord=%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2

水ミステリー

2011-03-24 15:00:00 | 日記風
 水も何かと話題になっています。

 朝方9時頃の自動販売機状況です。





 水、売り切れですね。
 仕事場にその日使うであろう水を持参してきた方も(お客様ですが)いやにたくさん…そんなに使うのかな?





 でも10円でも高い水になるとこうして残っている。同じメーカーだったらよかったんですが、駅へ行くまでにあった自動販売機で撮りましたので、このメーカーのこの商品はこの地域では、この値段と決まっているのでしょう。


 うん、うん、心配するのはやめましょう。


 小さなお子様を持つお母さんはどうしても過敏になってしまうかもしれないけど、大人は落ち着いていきましょう。


 私は家では水道水だし、東京はたまに余震がある程度だからそんなに過敏にならなくていいよ。


 かなり過敏になりかけている私がいうんだから、みなさんはもっと落ち着いていることでしょう。

 …ね?










  どこでも読書から電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://books.spacetown.ne.jp/sst/bin/product.asp?sku=l59784779004605&vendor=B042&uri=http%3A%2F%2Fbooks%2Espacetown%2Ene%2Ejp%2Fsst%2Fbin%2Fqfind%5Fpublisher%2Easp%3Fsubkeyword%3D%26filetype%3D%26ostype%3D%26sort%3D2%26light%3Doff%26pageno%3D1%26linkdivide%3D%26searchtype%3Dpublisher%26keyword%3D%26genre%3D%26publisher%3D1040%26vendor%3DB042




ほしいものは早い時間に手に入れに行く?

2011-03-24 13:00:00 | 日記風


 店に品物も戻ってきてます。
 そう言えば、地震以後初めて、納豆をみました。

 しかも¥68です。お買い得です。他も¥98とあるんですが、スーパーが開店して1時間も経っていないのに、¥68は1こしかなったですね。
 いくらでもあって嬉しいと思ったんですが…なんせ久しぶりの巡りあいです…¥68が1個残っているのを見たら、そちらにふらふらと手が伸びました。


 レジに並んでいたら前の人が¥68を3個購入していましたら…家族が多ければしょうがないのでしょうが、まだ1人が多くを早くに購入してしまう…それは続いているのかしら。


 でも少し高級なパン屋さんになると、5%の割引のシールが貼ってあるパンがあったりしますけどね。


 ちょっとずつ、変わってきてるんでしょうね。
 3月ももう1週間ちょっと。

 4月に入れば入学式、新学期、などあります。


 きっと変わってくるでしょう。











 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8

え、忘れ物をするとお土産になっちゃうの?

2011-03-23 21:00:00 | おでかけ
 ちょっと海外に出てたわけですが、その際に、さあ、ある場所を出発しましょうという時うるさいほど
 「忘れ物はありませんね?」
 が出るんですね。

 子どもの遠足じゃないんだからそんなに言わなくても…と思うんですが、海外の場合、忘れ物、落し物をした場合、出てくることはまずないです。


 例えば、ツアーの場合、バスを貸し切りにして使ってたりする。そしてあるグループの使用が終わると、すぐに次のグループの専用になるわけですね。
 これが日本人が使っていて、また日本人が使うなら、何かバスに忘れていても、
 「忘れ物があります」
 と言ってくださるそうです。

 しかし違う国の人が使うとなると…。

 見つけた人のお土産になる、そうです。


 えー、お土産になるの?


 前回12月に同じくパリに行ったのでもしかしてと思って、オプショナルで使った会社にバスに帽子の忘れものがありませんでしたか?と聞くだけ聞いてみました。

 日本だったら、2,3カ月だとまだとっておいてくれるギリギリの線って感じじゃないですか。

 「それはとほうもない話ですからね」
 と一言のもと片づけられました。


 あちらの場合、忘れ物を捜す場合、それぞれ分野がちがうので、忘れ物捜索として、20ユーロ(約2400円くらい?)だったかな、かかるそうなんです。
 あの人からこの人に頼んで…が繰り返され、確かに途方もない手間がかかるんですね。
 どこで忘れたか判っていたにしても。

 日本の常識は通じない、ということです。


 帽子1つなんですが、いったん手を離したら、もう所有権を手放したようなものです。

 戻ってこないということですね。


 はっきりしてて気持ちいいと言えばそうですが、寂しい気もします。


 忘れた私が悪いのよ。

 と、教訓にするしかないですね。









 PDABOO.JPよりご購入いただけます
  ↓
 http://pdabook.jp/pdabook/bin/product.asp?sku=l597847790046053&uri=http%3A%2F%2Fpdabook%2Ejp%2Fpdabook%2Fdefault%2Easp

フランス人はマザコン?

2011-03-23 21:00:00 | 日記風
 聞いた所に寄れば、らしいです。

 一見優しそうなんだけど、実は、みたい。
 だから日本人女性が結婚すると苦労する…らしい。

 シテ島という橋と橋の間にある小島みたいな場所がありまして、そこへぜひ行きたかったのです。結局バスからの観光のみとなりました。

 ここからフランスという国が初まっている。
 まさに最初の地です。
 
 今は大学などが多くあるそうです。

 ちょうどこの島に渡る橋の上から見る街並みが美しいそうです。これは今の時期しか見ることができない。これ以上暖かくなると木々が茂り景色が隠れてしまうそうなんです。今がその美しさを見れる最上の時期だったそうです。

 ここら辺写真はありません。携帯電話の写メの充電がなくてカメラ機能が使えませんでした。

 あとでゆっくり行こうかと思いましたが、歩いてもホテルあたりから3,4キロ、歩けない距離じゃないし…私が迷いわなければ…地下鉄で行けばもっと近いです。

 この近く…そうでもないか。
 ノートルダム寺院もあるし、ここは美しいステンドガラスがはめ込まれています。裏から建物を見れば、建築物の価値などもあります。

 マリーアントワネットが最期の時期を過ごした場所もこの近くにあります。

 対となっていると言うのか、サンルイ島というのもあり、ここもまた歴史の古い所です。


 シテ島に大学があると言いましたが、一緒に漫画喫茶もあるそうです。見ましたがアキバ系のようなお店もありました。
 大学の近くにあるのですね。


 フランス人は子どもを抱いて育てることがない、ベビーバックのようなものに入れていることが多いそうです。それでじゃないかと言う話もありますが、そんなこと言ったら日本の男の子は抱っこされて育ってそれでもマザコンのような気がしますが?

 母親は永遠の理想の女性像ですからね~。国を越えて、母親は絶対なんでしょうかね。


 少し高級なアパルトマンが建っている場所になるとシャッターの閉まった部屋が多くなります。凱旋門とかシャンゼリゼ通りとか…そんなあたりでしょうかね。

 何故かって言うと、こういう所に部屋が借りられる人は世界のあちこちに部屋を持っているからだそうです。今はフランスのお宅はお留守ということです。

 道も広々としています。

 まだ乳母車に乗っている赤ちゃんを押しながら…というか…少し前を滑らせるように走りながら、お母さんとお父さんがマラソンをしている光景をバス越しに見ました。

 これは現地に住んでいる人にとっても珍しい光景だそうです。

 それほどパワフルらしい。

 食生活の問題もあり、フランス人の健康に対する意識も、そりゃ凄いものです。ベビーカーを押しながらも夫婦でマラソン。パワフル以外のなにものでもありません。

 でもこういうのは、広々とした道があればできることです。普通のフランスの道ではできないです。人々が行きかうだけ一杯です。

 セーヌ川の川のほとりには、本屋があります。プレハブみたいな入れ物が備え付けになっているのですが、その中にぎっしり本が並んでいます。
 それが橋の上にたくさん並んでいるのです。

 あまり儲かる商売じゃないそうですが…。何故かたくさんあります。


 セーヌはそんな人々のどんな時代も風景も写して静かに流れます。










 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8

先に咲くからね

2011-03-23 18:00:00 | 日記風

 
 順番ってやつですかね。

 先に咲いていく桜がある。

 人々の目を楽しませて、役目を終える。これからどんどん咲いていくでしょう。




 散ることがまた美しい桜です。

 次の桜がまた、目を楽しませに追いかけるように咲くことでしょう。










 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8

バーガーキング…私のちょっとした贅沢

2011-03-23 15:00:00 | ランチ&ディナー



 久々の外食です。
 そういう気分にならなかったのね。
 3連休もずっと家にいたしね。

 でも未だにショッピングセンターような所は午後6時で閉まりますね。
 電車の関係、節電の関係いろいろあるみたいですね。


 でも消費が落ち込むとそれだけ復興が遅くなるらしい。


 それでも、なかなか、外で外食という気分にはなれないんですけどね。


 ささやかな贅沢で、これから外へ出て行こうというきっかけになったかもしれません。


 本当はベーコンの入ったものがよかったのですが、ベーコンは入荷していないそうです。


 まだまだいろんな事情が、ありますね。

 そこだけ、ちょっと寂しい、気分…。


 それでもきっと元の生活は戻ってくる。


 信じないより、信じる馬鹿でありたい。









  hontoから電子書籍がご購入いただけます。
   ↓
 https://hon-to.jp/asp/SearchSeries.do?categoryId=&searchKeyWord=%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2

朝から揺れましたね

2011-03-23 13:00:00 | 日記風
 朝の7時台からよく揺れました。
 私はこの時間は早々と仕事場にいましたから、震度などをワンセグのテレビで確認していました。

 こんな早くから1人きり、仕事場で地震にあう。

 もう慣れたと言えば慣れたので、さして怖いとも思わない。



 意外と諦めのいいタイプです。


 ものがごちゃごちゃ置いてない分、何かが落下する不安もなかったわけだけど。


 
 そのせいかどうか、そのあと外へ出たら山手線の内回りが止まっている。
 駅で10分ちょっと待ったかな。新宿という大型の駅なので、違う路線から乗り換えてくる人などであっという間にホームが一杯になる。

 しかも9時になるかならないかの出勤時間中だからね。会社へ向かう方はさぞかし気が揉めたことかもしれない。

 
 地震、という所を抜きにすれば、山手線でよくあることだ。
 山手線はちょっとしたことでよく止まる。

 少し普段のような気がして、むしろ今の日本の状況を忘れかけたくらいだ。


 どこかでまだ平時に戻れない。


 地震で私の周囲も何かが変わってしまった。


 私自身が、変わったのだろうか。









 PDABOO.JPよりご購入いただけます
  ↓
 http://pdabook.jp/pdabook/bin/product.asp?sku=l597847790046053&uri=http%3A%2F%2Fpdabook%2Ejp%2Fpdabook%2Fdefault%2Easp