goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなっちゃたフランスの歴史にも問題はある

2011-03-15 21:00:00 | 日記風
 フランス人は冷たいと言われることがある。
 傲慢とも。

 でもそれは確かに感じることで、ときに気分で嫌味をさらっと言ったりする。
 日本では考えられないこと、特に嫌味っぽい日本人は少ないと言える。なんたって空気を読んで和を大切にするわけだものね。

 フランスがフランスになったのは歴史にも問題があるらしい。

 攻められた経緯が長いのね。

 ローマ帝国に300年に渡って支配された。
 その後は、東からはゴート族、西ゴート族、フランク族、ゲルマン族、フン族がやってくる。

 その後はバイキングに攻められる。

 イギリスとは百年戦争が起こり、ドイツには3度侵略を繰り返されている。



 これだけ、攻められていれば他国民にたいして警戒心が国民意識のそこに芽生えるのも当然かもしれない。


 今日の友だちが明日は敵になりかねないくらい戦いの歴史があるんだもの。


 ルールを守ればいいらしいですよ。


 私が以前フランスに行った時、お店に入ったらまず「ボンジュール」と挨拶をしろと言われ、必ず「メルシー」と言えと言われたように、こいつは敵意がないということを証明すれば違うみたい。


 日本人が、言葉が判らず、つい妙な愛想笑いを浮かべてしまうのとは逆に彼らは、警戒して固い殻にこもってしまうのかもしれない。
 その殻の外に出てもらうには、彼らのルールを守ること。

 この場合、頬笑みではなく、礼儀なのかもしれない。











  どこでも読書から電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://books.spacetown.ne.jp/sst/bin/product.asp?sku=l59784779004605&vendor=B042&uri=http%3A%2F%2Fbooks%2Espacetown%2Ene%2Ejp%2Fsst%2Fbin%2Fqfind%5Fpublisher%2Easp%3Fsubkeyword%3D%26filetype%3D%26ostype%3D%26sort%3D2%26light%3Doff%26pageno%3D1%26linkdivide%3D%26searchtype%3Dpublisher%26keyword%3D%26genre%3D%26publisher%3D1040%26vendor%3DB042




ベルギーこそチョコレート

2011-03-15 18:00:00 | 日記風
 どうもチョコレートと言うと、フランス?って気がしますが、違うんですよね。
 あのゴティバもベルギーからきてるだもの。

 ただ大きな特徴として「プラリネ」というチョコレートに詰め物をしたもの主流のようです。


 フランと言わず、ベルギーと言わず、ここの辺の地理の方はチョコレートが好きです。

 まず歴史が古いのね。

 チョコレートのもとになるカカオ豆が発見されたのは紀元前200年頃とも言われているようです。
 人の歴史と同じように、寄り添うように存在してきたんですね。

 元々貴重品だったため、王族や貴族の飲み物だったようです。当時は技術がない分、すりつぶして薬のように扱われていたみたい。
 ずい分見た目も違うし、今のような味も出ていなかったでしょうね。

 それでも愛されていたんだから、凄いものです。

 まずスペインから伝わります。それが16世紀のことです。メキシコ遠征に出かけたコルテスがアステカ皇帝から振舞われたチョコラトルというカカオの飲み物を持ち帰ったことから徐々にヨーロッパ全体に伝わっていくことになります。

 19世紀頃にはヨーロッパ全土にやっと広がるのですが、、オランダでココアになって初めて製法が安定しチョコレートの品質も安定したものが広まります。

 そしてその一帯、スイス、イタリア、フランス、ベルギーとどんどん技術が発達していくわけです。


 長い長い時間がかかって出来上がってますね。そう思うと余計愛おしいかも。



 とにかくチョコレート屋さんが多いらしいです。
 そしてケーキにもほんの少しでもチョコレートを使わないと売れない。

 好きですね~。

 でも元々アステカ帝国から伝わったとされるカカオは当時、皇帝は「チョコレート狂い」と言われるほど魅了されていたそうです。
 皇帝は「チョコレートは恋の媚薬」と信じていたとか。ハーレムに足を踏み入れる前には必ずチョコレートを使ったものを飲んでいたとか。

 まさに媚薬。精力剤の代わりもしてたのかしら?
 でもアステカでは味付けにトウガラシを使っていたそうですから、今のそれと全く違いますね。
 スペインに持ち帰られて初めて甘みと出会うのです。

 チョコレートの位置づけって元々苦い、からいだったのかしら?
 でも恋の媚薬です。


 恋の媚薬。
 バレンタインにチョコレートと言われると、その神話は今も生きているように思います。

 まーーー、今は友だちや自分に恋の媚薬を振りかけてますけどね。












 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8

フランスの仕事への考え方

2011-03-15 15:00:00 | 日記風
 前に聞いてそうなのかなと思ったことがある。
 フランス人は働くのが嫌いだ。

 確かに簡単にストはするし、天候が悪いなどの理由で簡単に観光地がクローズする。

 あれは、できれば働きたくない、それの現れだったのか?

 自分が幸せに暮らしていけるお金があれば、それ以上は…って考えがあるようです。
 だからいい会社に入りたい、それもあまりないようです。


 凄いなって思うのは ジュヌセパ という言葉があり 私は知らない って意味のようです。

 仕事上の誤りを認めない、謝ることもない、だから私は知らない、となってしまうようです。


 それで通る社会…フランスで働きたいわ~。

 日本でフランス人と取引することになったらいやでしょうけどね。


 フランス語のtravailが仕事を現す言葉のようですが「苦しみ」という意味を持っているそうですから、仕事は苦しいものだ。できればしたくない、その意識が現れてますね。


 人生を楽しむ、恋愛を楽しむ、そんな所がクローズアップされる国ですからね。


 ある意味好きですね。
 それができない日本人気質を思いっきり持っていますから。








 PDABOO.JPよりご購入いただけます
  ↓
 http://pdabook.jp/pdabook/bin/product.asp?sku=l597847790046053&uri=http%3A%2F%2Fpdabook%2Ejp%2Fpdabook%2Fdefault%2Easp

懐かしい喫茶店のブレックファースト

2011-03-15 13:00:00 | ランチ&ディナー
 それを プロント で再現してた。


  


 昔はブレックファーストを食べることがなかったから何とも言えないけど、ピザっぽいものが食べられたのは嬉しかった。


 茹で卵で思い出したんですが、フランスに行ったときに朝食に卵があったんですね。
 でもそれは自分で茹でてくださいというものだった。

 卵茹で機みたいなのが置かれていたが、他に数人しかお客さんがおらず誰も茹でていなかったので、やり方が判らなかった。

 試行錯誤して、10分前後温めれば、出来上がるというのが判った。それを取り出す。

 席に帰って日本人だからつい殻を全部向いてしまう。

 向いてしまって卵を持とうと思うと、持てないのよ。


 熱いのよ。
 だってできたてなんですもの、当然よね。

 周りを見回すと、他に茹で卵を作る人が現れた。

 じぃーと様子を観察する。


 そうか。


 日本人って、卵の殻を剥いちゃうけど、あっちって卵立てに立てて、頭の部分の殻だけ落としてスプーンですくって食べるんだ。




 そうかーー。


 文化の差が出たねー。



 ということを思い出して、今回は冷たい卵の頭だけ落として中をスプーンですくって食べてみた。


 うん、うん、気分は外国だ。

 でも懐かしい喫茶店の朝食なんだけどね。










 TUTAYAGALAPAGOSより電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://galapagosstore.com/pc/book/detail/mbj-20610-100599820-001-001

やっぱりかけちゃうんだね

2011-03-15 00:00:00 | 日記風
 先日、ネットを見ていて行ってみたい店があったので電話した。
 留守電だった。

 ただ微妙で、そこのお店とそこのお店で催しをする人の番号が両方載っていたので、催しをする人の方にかけた。

 なんでかって言うとそっちの番号の方が目立って書かれていたからだ。

 ネットって言っても、古いものってあるじゃない。ちょっとそれが微妙で、その時点で催し自体は終わっていたらしい。

 だから店に電話して、営業時間の変更がないかどうか確認したかった。

 3月から変わるらしい。またHPに新しい営業時間を載せますから…ということでした。


 そしてその夜遅く、思いがけず電話が鳴る。


 知らない番号からだ。


 最近知らない番号からかかってきても出るので、出てみた。

 ○○と申しますけど、と言われ、さっき、かけたかった店で催しをやった人の番号だったと気づいた。そのことを話すと相手は納得して電話を切った。


 でも、知らない人からかかってきても、やっぱりみんなかけ直すんだね。

 誰かが判らないし、意地でも用事があれば伝言を残すだろう。

 ない場合は基本かけない。



 ただ商業柄、思いがけない仕事の電話だったりするから…ついかけてしまうのかもしれない。

 それでも私はかけない方ですね。



 その私が知らない番号からかかってきて、かけ直した。


 よく見ると、2日くらい前にかかってきていたからだ。


 番号を確認すると登録はしていないんだけど、この前お取り寄せをした店のようだ。
 それが入ってきた、そういう連絡じゃないだろうか。

 だったら留守電に入れてくれればよさそうなものだが、今は個人情報の問題で、許可をとっていないと留守電に勝手にメッセージも残せないらしい。
 私に、許可をとっていなかったということだろう。


 仕方ないので私からかけ直す。

 やはり、商品が入っていますという内容だった。


 それくらいメッセージを残しておいてくれればいいものを。せめて、どこからですが、お伝えしたいことがあったのでかけました。くらい残してくれてもいいものを。

 それすらもダメなのかしら?

 面倒くさいだけ?


 近々、商品取に行きますか。












 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8


 楽天ブックスよりご購入いただけます
  ↓
 http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%B4%8B%E5%AD%90-9784779004605/item/6281811/